• ベストアンサー

フッ化ビスマス(3)型結晶

面心立方格子系のイオン結晶で、 四面体隙間の全てにイオンを入れたのが螢石型で、 八面体隙間の全てにイオンを入れたのが岩塩型なんですよね? で、↓が質問です。 フッ化ビスマス(3)型のイオン結晶は、 「八面体隙間の全て+四面体隙間の全て」にイオンを入れてますよね。 ってことは、これが面心立方格子系イオン結晶の中では最も密な結晶なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

>それでは面心立方格子の中でも、立方体に限るとどうなんでしょう? ちょっと誤解を招いた様なので詳しい解説をしておきます。 質問の内容からして、同一の大きさの原子からなる結晶の場合面心立方格子が最密であることはご承知であると存じます。 ではより密な構造を作るためにはどうすれば良いのか?と考えた場合には 「その原子(粒子)の隙間により小さい粒子を摘めこめば良い」 しかも 「フッ化ビスマス(3)型のイオン結晶はすべての隙間の位置に粒子が存在する」 ゆえに最も密ではないか? と考えてのことと思います。では広い方の隙間(八面体隙間)にはいることの出来る最大の粒子半径(r)を計算してみましょう。 格子定数(立方体の一辺)をa、面心立方格子を形成する粒子の半径をRとすると (√2)a=4R:面の対角線上に接している よってR=(√2)a/4 ゆえに、各辺上にある隙間(2r)は 2r=a-2R=(1-√2/2)a R:r=1:(√2)-1≒1:0.4 と、粒子半径が半分以下の物しか入れません。(四面体隙間ではこれ以下) 私が「原子間を広げていることになるので」と言ったのはこれ以上に粒子が入ると「もはや格子定数aを一定に保つことが出来ない」ということで、「粒子の配置が変わる」ということでは有りません。 確かにこの値を超えたからと言って充填率(単位格子中に占める粒子の体積)が直ぐに低下するわけでは有りません。まあ、単位格子中の粒子の数密度だけであるならば高いと言えると思いますが、粒子半径の比によっては「螢石型」や「岩塩型」の方が充填率が高くなることが充分考えられると思います。

gedo-syosa
質問者

お礼

難しいですね~。(^^; フッ化ビスマス(3)型が細密になるとは限らないんですね。 ありがとうございます。m(_ _)m 大学に受かったらその辺の話も勉強しなおしますね。 イオン結晶には結構興味がありましてね。(笑

その他の回答 (1)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

手元に試料が無いので正確な数字は分りませんが、gedo-syosaさんは「四面体隙間」や「八面体隙間」がどの程度の隙間かご存知でしょうか? そこに入ることの出来る最大イオン半径以下のものであれば原子間の隙間を埋めて入ることが出来ますので密になるでしょうが、それ以上の原子(あるいはイオン)が入る(あるいは存在する)場合は、結果として他の原子間を広げていることになるので、「密になる」とは限らない様に思いますが? いかがなもんでしょう?

gedo-syosa
質問者

お礼

>gedo-syosaさんは「四面体隙間」や「八面体隙間」がどの程度の隙間かご存知でしょうか? 八面体隙間の方が四面体隙間より広い、ってことしか知りません。(爆 >そこに入ることの出来る最大イオン半径・・・以上の原子(あるいはイオン)が入る(あるいは存在する)場合は、結果として他の原子間を広げていることになるので、「密になる」とは限らない様に思いますが? そうかぁ、確かにそうですね~。 それでは面心立方格子の中でも、立方体に限るとどうなんでしょう? フッ化ビスマス型が細密でしょうか??

関連するQ&A

  • 面心立方格子,京大の問題です

    質問です. 三フッ化ビスマスの結晶がありました.(面心立方格子の形です)三フッ化ビスマスの結晶の陽イオンに着目したとき,その陽イオンとの中心距離が最短のイオンの数は■個ですか?2番目に近いイオンの数は▲個です. ■と▲に入る数をそれぞれもとめてください! ちなみに■は8で▲は6らしいのですがなんでだかわかりますせん!! 面心立方格子の形を形成していているのがBiでその隙間にFが12個はいる場所はわかるのですが,最短のイオンはどことどことの距離ですか?また2番目に近いイオンとはどことどことの距離ですか?よろしくお願いします

  • ダイヤモンドの結晶構造について。

    「ダイヤモンドの結晶構造は、二つの面心立方格子を重ね合わせることによって得られることを示せ」 という問題が出ました。 これを図で示すにはどんな感じで描けばいいか教えてください。 小さいほう(?)の面心立方格子はなんとなくわかりますが、大きいほう(?)がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 一般的な結晶構造の載っているホームページ

    一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 雪の結晶のように金属でも六角形の結晶ができますか?

    雪の結晶はH原子とO原子の結合の角度が120度になるために六角形の結晶が現れるといいますが、面心立方格子をとる、AuやAgでも同じように六角形の結晶はできますか?

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 食塩と岩塩の疑問

    質問1・食塩の結晶をどれだけ大きくしようとしてもせいぜい1、2cm程度の大きさのものしか見たことが有りません。しかし、岩塩となるとピンポン玉サイズのものや洞窟レベルのものまでかなり巨大な物があります。なぜ、岩塩はあそこまで巨大になるのでしょうか。 質問2・塩化ナトリウム(食塩)は、化学的に見ればna-clで面心立方格子構造をしているので理論的にはほぼ無限に大きい構造となると思われるがなぜあまり大きい結晶ができないのか。 質問3・塩化ナトリウム(食塩)は、面心立方構造なので正立方体ができると思えるのですが実際には正四面体の結晶ができるのはなぜですか。

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)