• 締切済み

X日後の定義

国語表現の問題で友人ともめています。 X日後とした場合、例えば、10/1の7日後(1週間後)は、10/7と10/8のどちらになるのでしょうか。 私は10/8説を、友人は10/7説を支持しているのです。 分かる方、ぜひお教え下さい。

みんなの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.8

 法律の問題として捉えた場合、初日不参入の原則というのがあります。金銭消費貸借契約などの場合、法律でしっかりと決めておかないと、トラブルになる場合もあるのでこのような取り決めが必要になるのです。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~matuura/kisanbi_to_nenreikeisan.html
  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.7

日常の現代語では10/8になると思います。 でも分野によっては10/7になることもあります。 例えば、証券業界では「株の受渡日は約定日の4日後」 などといいますが、これは「しあさって」のことです。 これを「両端入れ計算」などと呼んでいました。

noname#4746
noname#4746
回答No.6

 一般的には、10/1の1週間後は10/8でしょう。  ただ、法律では、初日を1日目とするものもあれば、翌日を1日目とするものもあります。  例えば、クーリングオフ制度では、訪問販売や電話勧誘販売で購入したものは、8日以内なら解約できると定められています。この8日には、契約書が交付された日が1日目として含まれます。つまり、契約書の交付日が10/1なら、10/1が1日目、10/2が2日目・・・10/8が8日目です。「8日後が10/9だから」と思って10/9に契約解除しようとしても「もう期間は過ぎました」と言われるハメになります。  これに対して、そうですね・・・。例えば、特許出願に際して、特許庁から「この書類の発送日から30日以内に応答して下さい」という連絡が来たとします。これに関する法律は特許法ですが、特許法では「初日は数えない」と決められています。従いまして、発送日が10/1であるとしたら、10/2が1日目となります。これから数えれば、30日後は10/31となります。  以上は法律面からですが、まあ、友達同士で約束する場合、「1週間後に」というよりは、「10/8に」と言っといた方が無難ですね(^^)。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.5

現代語としては皆さんのおっしゃるとおり10/8で良いと思います。 ただ、古い時代に書かれたものだと、当日をゼロではなく1日後として 数えている例はありますね。例えば新約聖書では、イエスは金曜日に 処刑され、3日後(!)の日曜日に復活したことになっています。 年齢なども、満年齢はゼロから数えますが、数え年は生まれた瞬間に もう1歳になっていますね。

回答No.4

ちなみに、エクセルで日付の計算ができます。 セルA1に 2001/10/1 セルB1に 7 と入力してから、任意のセルに =A1+B1 と入力してみてください。 答えは? 2001/10/8です。

noname#1019
noname#1019
回答No.3

国語の問題ではありません。あいまいでも何でもありません。答えはひとつです。算数の問題です。 当然正解は10/8です。 何日の何日後といった場合は足し算だけで済みます。 理由はJunkMasterさんのおっしゃるとおりです。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 国語の曖昧な所ですね。例えば1日後といえば翌日、2日後となれば次の次の日・・・というように考えると、10/1の7日後は10/8となりますね。

回答No.1

10月1日の1日後が10月2日であり、10月1日ではないことから、順番に考えていけば10月1日の7日後は10月8日になるでしょう。

関連するQ&A

  • 0<x<1 -(1) │x-a│<2 -(2) とする。

    0<x<1 -(1) │x-a│<2 -(2) とする。 (1)を満たすどのようなxについても(2)が満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。 また、(1)を満たすあるxについて(2)が満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。 宿題なのですが、わからなくて困っています。 答えは、それぞれ-1≦a≦2,-2<a<3です。 解説をおねがいします。 これは国語の問題ですが、問題の意味もあまりよくわかりません(:_;) よろしくおねがいします。

  • sup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って証明

    R(実数全体)においてsup{-1/x:x∈(0,∞)}=0であることを上限の定義に従って示せ。 という問題がでました。 以下が私が考える証明です。 任意のa∈{-1/x:x∈(0,∞)}に対し、a<0であるから、0は{-1/x:x∈(0,∞)}の上界の一つである。 x<0とすると、Rの稠密性より、 x<z<0となるz{-1/x:x∈(0,∞)}が存在する。 従って、xは(0,1)の上界ではない。 以上から、0が最小上界である。 というのが私の証明です。 まずこの証明の流れが正しいかが心配です。 あと気になっていることが2点あるのですが、まず、{-1/x:x∈(0,∞)}は(-1,0)の範囲にあるということをこの証明の中で述べたほうがよいかということです。 2点目は、この問題はもとからxを使っているので、証明の中の3行目で、『x<0とすると』のxは使ってもよいかということです。駄目な場合は、どの文字が一番適しているかを教えてほしいです。 カイトウよろしくお願いします。

  • 導関数f'(x)の定義

    「微分可能な関数f(x)がf'x=|e^x-1|を満たしf(1)=e のときf(x)を求めよ」 という問題があるのですが、このf'(x)の絶対値の場合分けの時に、解答には x>0 のときと x<0のときで分けられています(等号がない) これをx≧0 とx<0で分けてはいけないのはなぜですか? 「解答には導関数f'(x)はその定義からxを含む開区間で考える」とありますがそこがよく分かりません

  • X'masではなく、Xmasが正しいのですか?

    X'masは、誤表記という説があります。 Xmasが正しいのでしょうか? そうだとしたら、なぜこの場合、' (アポストロフィ)を付けているのでしょうか?

  • x^2-a^2=0 で、x=1が与式を満たす条件は

    x^2-a^2=0 で、x=1が与式を満たす条件は   a=「   」 である。「   」を求めよ。 上のような問題のとき、”x=1が与式を満たす条件は” という表現が使われるが、これは”x=1が与式を満たす必要十分条件は” ということになるのでしょうか。 基本的なことですみません。もしそうなら、 x=1を代入してaの必要条件を求めて、a=1,-1の場合で、x=1が 解になるかを確かめるという流れになるのでしようか。

  • 分類学

    生物の分類には4界説や5界説や8界説などがあるようですが現在、最も支持を得ているのはどれですか? それぞれの説に問題点があればそれも教えてください。

  • |x^2-2x-3|≧3-xの解き方

    |x^2-2x-3|≧3-xの解き方 解答では、 3-x≦0のとき 与式は成り立つ 3-x>0のとき x^2-2x-3≦x-3 または 3-x≦x^2-2x-3 となっているのですが、これは3-xについて場合分けしなければいけないのでしょうか? 絶対値は0以上だから、3-xが0以下なら不等式は成り立つということはわかるのですが、今回の問題に限らず場合分けなしで、x^2-2x-3≦x-3 または 3-x≦x^2-2x-3だけでやっても同じ答えになる気がします。 教えてくださいm(__)m

  • f(x)=|x-3|+|x-2|+|x-1|の最小値を求めなさい。その

    f(x)=|x-3|+|x-2|+|x-1|の最小値を求めなさい。そのときのxの値を求めなさい。 この問題が解けません 絶対値をそれぞれ場合い分けをすると思ってしたら (1)x<1 (2)1≦x<2 (3)2≦x<3 (4)3≦x となったんですけどここからわかりません そもそもこの場合い分けをが間違ってるのかもしれませんが わかる人途中式と答えを教えてください よろしくお願いします

  • 「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小

    「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小値を求めよ。」という問題について、 解答では、(i)0<a≦1, (ii)1<a<2、 (iii)a=2、 (iv)2<a のそれぞれについて、場合分けしてあるわけですが、この(iii)、(iv)は変えず、(i)を、0<a<1, (ii)を1≦a<2と、場合分けして解いても良いのでしょうか? また、解答の(i)0<a≦1 で場合分けした時、最小値は、a^2-2a-3 となっていますが、a=1 のとき 最小値―4 となるので、この場合の答えは、  0<a<1 のとき 最小値は、a^2-2a-3 , a=1 のとき 最小値―4  が、正しいのではないでしょうか?

  • X<0の場合、√( -4X|X|)=?

    私立文系四大を卒業した社会人で、現在数学をやり直しているところです。 絶対値がよく理解できず、特に平方根と一緒になると回答をみても余計混乱しています。 恐れ入りますが、下記の問題を教えてください。 問題: X<0の場合、√( -4X|X|)=? 回答: -2X 私は以下のように考えましたが、どこで間違えているのでしょうか。 √(-4X|X|) =√[-4(-X)X] (私の考え方: X<0からXを-Xとし、|X|はプラス・マイナスにかかわらず|X|=|-X|=Xということから、Xとしました。) =√[4X^2] (私の考え方:ここで"√(X^2)=|X|"の公式をつかい、以下とする) =√[(2X)^2]=|2X| 私の回答=2X (2Xは絶対値なのでマイナスにはならないため) 正答は-2Xとなっています。 -4と絶対値ではない方のX(X<0なので)でプラスとなって、 かつ、|X|は絶対値なのでマイナスにはなりえないと思うのですが、 なぜ-2Xになるのか教えてください。 なお、絶対値や平方根が出てくるといつも混乱するので、 基本的なことからわかりやすく勉強しなおすのにおすすめのサイトや教材があれば併せて教えてください。 どうぞよろしくお願いします。