心不全患者に点滴することの矛盾とは?

このQ&Aのポイント
  • 心不全の78歳の母について質問です。長期の治療をしており、医師からはターミナルステージと言われています。塩分制限も指示されていますが、最近はカリウムの値が高く、点滴がはじまりました。しかし、点滴によって腹部が腫れたり、足が浮腫んだりしています。塩分制限と点滴の矛盾について教えてください。
  • 心不全の78歳の母についての質問です。最近、カリウムの値が高く、点滴が始まりました。しかし、点滴によって腹部が腫れ、足も浮腫み、息苦しさも感じています。塩分制限と点滴の矛盾について教えてください。
  • 心不全の78歳の母について質問させていただきます。ターミナルステージであり、塩分制限を守るように言われていますが、最近はカリウムの値が高く、点滴がはじまりました。しかし、腹部の腫れや足の浮腫、息苦しさがあります。塩分制限と点滴の矛盾について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

心不全患者に点滴

78歳の母について質問させていただきます。 心不全によって、長期の治療をしています。 医師からターミナルステージであり、塩分5グラムを守るように 言われています。 現在、歩けない状況から自宅から遠くはなれた娘宅で療養中なのですが 主治医ではなく、娘宅近くの開業医に経過観察をお願いしています。 先日来、カリウムの値が高く、脱水が見られるということで 点滴がはじまりました。 500ミリリットルのものなのですが、はじめてから腹部が腫れて きました。 足も浮腫が見られ、ここ数日息も苦しいときがあるくらいの 腫れです。 塩分の制限があるのに、点滴(生理食塩水)って矛盾があるように 感じるのですが、いかがなのでしょう? 今朝は顔もかなりむくみがきていますので、明日点滴予定なのですが 非常に不安です。 ご回答をお願いします。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 どうも変ですね。  塩分を5gに制限されていると言うことは、食べたり飲んだりしているということですよね。おまけに浮腫があって息苦しさもあると言うことは、利尿(おしっこを出すこと)が不十分で心臓にさらに負担をかけていることになります。  確かに、浮腫に対して利尿剤を輸液剤にいれて点滴治療する場合もありますが、このような心不全のひどい状態で浮腫が増大する傾向を無視して点滴を続ける意図が私にはわかりません。また、塩分の制限があるのに生理食塩水を投与することについても場合によっては問題があるかもしれません(たとえばブドウ糖液を点滴することもできますからね)。  お口から飲める状態であれば、飲み薬で利尿剤と場合によってはジギタリスなどのいわゆる‘強心剤’を投与するのが一般的ではないかと思います。この利尿剤の効果で血清カリウムも下げることが可能です。  恐らく利尿剤は投与されていることと思いますが、一般的に使用されることの多い薬品名‘フロセミド(フロセマイド)’(商品名ラシックなど)はどのくらいの量を処方されているのでしょうか。(この状態であればとりあえず40mg/日程度は使っても良いかと思いますが・・・)  明日、担当医がみえたら1.むくみと時折の息苦しさは心不全が悪化しているからではないのか、2.むくみがひどくなっているのに脱水と判断されるのは何故か(たとえ口からのはいる量が少なくても汗、便、尿それに肺から呼気の中に出て行く水分も含めて出て行く量が減っていれば必ずしも水分が不足しているとはいえません) などの点についてご質問されてはいかがでしょうか。  長くなりましたが、投与されているお薬の内容や心不全の元となった心疾患の病名(病状)、どの程度の経口摂取ができていて排尿の量がどれくらいか、それに心不全の徴候をあらわす血液検査(BNPなど)のデータなどが不明ですので、これ以上のことは書くことはできません。  くれぐれもしっかりと説明をしていただいて、悔いのないようにお見送りをしてあげて下さい。

rababuru
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 もともとの病名は、突発性拡張型心筋症です。 食事や水分は一般の人と同じくらいかそれよりもすこし少ないくらいです。 ラシックスは、実家にいるときのもともとの主治医からは40mg/日でした。 今の観察をお願いしている担当医は、80mg/日を2週間ほど使い、 カリウム6.3(もともとは4くらい現在5.2)、クレアチニン2.3(もともとは1.4)、 になったため、40mg/日に減らして、点滴をするというものでした。 排尿量は、摂取分が出るくらいの感じで、点滴分が増えているような 雰囲気なのです。 点滴の理由は、BUNが55.5と高いため、それを減らしたいということでした。 今日は点滴がなかったので、だんだんとむくみが取れて、本人も熟睡が できているのですが、また明日点滴を受けて苦しくなるのが嫌だと 言うことで正直明日の通院を迷っています。 ご多忙とは思いますが、再度アドバイスいただければ幸です。

その他の回答 (1)

回答No.2

 拡張方心筋症でのターミナルステージとお聞きしまして御看病のご苦労をお察し致します。  もともと正常だったカリウムの値が6.3にあがったのははたして脱水のためだけだったのでしょうか。体に入る部分でかなり増えてしまった可能性があります(食べ物や飲み物:果物やポカリスウェットなどの影響は)。  確かにBUNが55.5にあがり、クレアチニンも2.3に上昇していますので腎臓にとっては脱水の状態だったとかもしれません。ですがもし脱水だけのためにクレアチニンが1.4から2.3に急に上昇したのならBUNはもっと高値を示しそうな気がします。断言はできませんが腎機能が低下したのが先かもしれません。  お書きになっていらっしゃるように、水分バランスをしっかりとってさしあがることはとても大切ですので、もう少し別な考え方の治療方針もあるかと思います。  担当医との信頼関係がこうした場合にはとっても大切ですので、あえてこれ以上のコメントは控えさせていただきます。質問の内容をメモにまとめられた上で、担当医に十分な説明をしていただいて下さい。

rababuru
質問者

お礼

迅速な回答本当にありがとうございます。 これは担当医にもお話してあるのですが、検査の少し前に親類から 大量の桃が送られてきて、我慢しきれない母は、毎日2個くらい食べて いました。 更に、九州の特産品であるおきうとという物も食べていて、 これも高カリウムでした。 味を濃くしたいがために、減塩しょうゆなどもこっそり使っていたり していたこともあり、それをすぱっと止めさせています。 カリウムのその後は下がってきていますし、今のところ不整脈などは おこっていないので、余計に心配になり、ご相談申し上げたしだいです。 本当に、ご親切なアドバイスありがとうございます。 明日、担当医ときちんと話をしてみます。

rababuru
質問者

補足

お礼の後で再度の補足で申し訳ないのですが、 点滴はデノサリンという薬剤でした。 ナトリウム量が結構あるみたいでしたし、 500ミリリットルを1時間半くらいで入れてましたので 余計につらかったようでした。

関連するQ&A

  • (猫)自宅での皮下点滴について

    以前、愛猫の腎不全の治療法について質問しました。 獣医と相談して自宅での輸液を開始しましたが、うまくいきません。 (脱水状態の緩和の為、生理食塩水を200ml打たなければなりません。) 何とも情けないのですが、針を刺すのも躊躇してしまうし、今日は失敗してしまい猫がびっくりして逃げてしまいました。 うまく刺せても、皮下に落ちる点滴の感覚が嫌なのか逃げてしまいます。 これから一生の事なので、やはり自宅での点滴が一番いいと思うのですが・・・。 すでに針も6本くらい無駄にしているのに、点滴はまったくできていません。 経験者の方に伺いたいのですが、自宅輸液を始めた頃はうまくいきましたでしょうか? 経験談、アドバイス等あればお聞かせ下さい。 (ちなみに強制的に押さえつけたりすると余計に暴れます。)

    • ベストアンサー
  • うっ血性心不全 脱水ですか?

    看護学生です! 私の受け持ち患者さんはうっ血性心不全、腎不全、肝不全があります。 浮腫なしです。私が実習いく前は膀胱留置カテーテルがついていて、飲水制限があったそうですがいまはカテーテルもなく飲水制限ありせん。 トイレはは夕方までの時点で5回ほどで、夜も尿量で目が覚めるそうです。 利尿剤を現在も使っています。 夕方で5回なので1日ではもっとだとおもいます。 しかし、飲水は500mlのペットボトル一本ほどです。口渇感ありです。 これは脱水傾向でしょうか? 勉強不足ですみません。 先輩方、アドバイスお願いします

  • 心不全について

    80才代、男性、慢性心不全です。 既往症で脳梗塞右側不全麻痺があります。 胸水あり酸素をネーザル1リットル使用中です。 全身の浮腫は軽度。 喘鳴なし 両肺雑聴取できずえair入り不良です。 呼吸苦は聞けば訴えます。 降圧剤、ラシックスの注射、サムスカ内服中です。1日の尿量は1200ミリリットル。点滴は500ml。 最近血圧が80代と低めで降圧剤を中止。 右側がいになると、HR120代Af、右却ブロックと頻脈になります。 普段はHR90代、Af右却ブロックで経過されてます。なぜ右側になると頻脈になるのでしょうか? 下大静脈が圧迫されて、右心房へ戻る血量低下、心拍出量低下が頻脈につながるのでしょうか?それとも、右麻痺があるため、右の換気が悪く自然に右側をとり、心負荷がかかり頻脈になるのでしょうか?なぜ右側で頻脈となるのかわかりません。どなかか教えてください。

  • 炭酸カリウムでカリウム摂取は?

    私は、炭酸カリウムにクエン酸を加えると、炭酸ガスとカリウムに成ると簡単に考えていた。 疲れやすくなったり、むくみがでたりや、塩分摂りすぎのナトリウムをカリウムに置き換えると良いらしいので、水180ml・炭酸カリウム0.5 g・クエン酸 0.5gでほぼ中和を飲んでみたら翌日血尿が出てびっくり。 これについて、ご存知であれば教えて欲しい。

  • 心不全

    父が心不全で入院しています。 5,6年前に心臓のバイパス手術をし、昨年また心筋梗塞を発症し、カテーテル手術で不整脈を治療し、ステントも入れました。一時危篤状態まで陥ったため、心臓がだいぶ弱ったようです。 退院後は飲み薬で自宅療養をしていましたが、少しづつ息切れ、咳がひどくなり、寝ることができなくなり、入院となりました。  今のところ、水分と塩分制限の食事で肝機能の回復とむくみの改善に重点を置いて治療しています。体重は5kgも減り55kgほどになり咳も大分治まりましたが、むくみが改善せず、一日中息切れと倦怠感に襲われています。現在の治療薬はタナドーパ、アルダクトン、ラシックスです。父は低血圧で、現在の心臓の機能は一般人の20%だそうです。長期戦は仕方ありませんが少しでも回復を願っているところです。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • mEqの計算方法を教えてください

    カリウムを補充する目的でカリウム濃度を40mEq/Lに調整した下記の処方の輸液を投与することとなった。 必要とする生理食塩液の容量を求めよ。 ただし、 K及び Clの原子量は、 それぞれ 39.0 及び 35.5 とする。 (処方) 生理食塩液 x mL 15w/v% 塩化カリウム点滴液 10mL 上記2剤を混合し6時間かけて点滴静注

  • 猫の腎不全

    はじめまして。猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。 【腎不全】に関しては、他の2匹が高齢な為、腎不全用の療法食を与えたり…などの予防、という位の認識しかなかったので、今回のような数値にとても驚いています。 今回腎不全と診断された猫は、キャットフード以外のものに興味を示さなかったので塩分も特に摂取していないはずだし…、でももっと早く血液検査をしてあげていれば…と、今更後悔の嵐です。 今は脱水状態なので、明日から二日間点滴にくるよう獣医さんに言われました。 「命に別状は…?」と訊ねると、「このまま食事を受けつけなければ危ないでしょう。まずは点滴で体力の回復をし、並行してクレアチニンを抑える薬を服用させます。」との事で、ハッキリとした返答はいただけませんでした。(私も動揺していてそれ以上のことはあまり覚えていません…) 腎機能が回復することが無理なことは理解しています。ただ、この数値で延命治療(?)をしていく事に迷いがあります。全然予知のある数値なのか、どんな治療法があるの か、もしご存知の方がいらっしゃればご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 腎不全で余命宣告 本当に駄目なのでしょうか

    20歳牝猫ミックスの話です。 ずっと元気だったのが急にフラフラして元気無くなったで病院連れて行きました。 診断は腎不全からくる脱水症状と口内炎による食欲不振でした。 通院して静脈点滴して、血液検査の経過をみてみようとなりました。 4日連続点滴して貰ったのですが、血液検査の結果、クレアチニンの数字が上がり続けてるので、来年春までもつかわからないと余命宣告を受けました。 みなさんにお聞きしたいのは、たった4日間点滴しただけの経過で、余命宣告出来るものなのでしょうか。 入院しての集中点滴ならいざしらず、通院点滴なので、長くても1日10時間弱です。 通算して4日間で36時間ぐらいしか静脈点滴してません。 数字の経過は下記の通りです。 クレアチニン 初日5.5→3日目5.9→4日目7.2 BUN 初日178→105→100 1週間ぐらい点滴しての結果ならわかるのですが、たったこれだけの点滴で半年もたないといわれても、こないだまで元気だったので、信じられません。 今後は皮下点滴に切り替えて、自宅療養メインで最後まで看取る方法を提案されてます。 数字の経過を踏まえてどう思われますか。 自分でも色々調べているのですが、皮下点滴は静脈点滴と比べて効果が薄いようなので、切り替える=諦めるということなので、迷ってます。 静脈点滴にはステロイドも少量混ぜてるので、口内炎の痛みが和らいだ様で、食欲も戻り、元気も出てきてる分だけ、余計迷います。 ネットで調べると、慢性腎不全で点滴治療しながら、何年も生きてる高齢猫もたくさんいるので、半年もたないとの診断が納得できません。

    • ベストアンサー
  • 腎臓の機能が低下している場合のカリウム摂取について

    こんにちは。 腹部超音波検査で「多発性腎のう胞」と言われました。血液検査でも(高値はクレアチニンだけですが)年々高くなっています。 まだ治療や指導はされていませんが、今からできるだけ腎臓に負担をかけない食事や生活をしたいと思っています。 そこで質問ですが、塩分を排出するのによいと言われているカリウムを、こういう場合どのように摂取したらよいか教えてください。 腎不全など疾患によってはカリウムを制限されるようですが、まだそこまで行っていません。 後々悪化することを見込んで制限しておくべきか、健常人と同じように積極的に摂ってよいのか、大変まよっています。 よろしくお願いします。

  • 急性腎不全 味覚障害(?)について・・・

    急性腎不全 味覚障害(?)について・・・ 急性腎不全 味覚障害(?)について・・・ 急性腎不全 味覚障害(?)について・・・ とても心配で不安なのでどうか皆様早い回答をお願い致します。 低血圧のわたしは先日誤診により高血圧患者さん用の薬を処方され、急性腎不全となり、3日間危篤状態になり、なんとか生還しましたが、今現在も激しい浮腫みと闘っています。(昏睡状態の3日間で一気に14,5kgも増加したぐらいの浮腫みです。) 退院当初から、水分量の制限はあったものの、食事制限は無く、何でも食べていいとは言われていましたが、私自身がバチバチに張り裂けそうで皮膚が痛いお腹で普通食は食べれず、お粥や薄味の味噌汁、カロリーメイトや芋類などを食べていました。 昨日、退院3日後の検診があり、血液検査やレントゲン等をし、肺にまだ少し水が残ってるものの、他は特に異常は無く、心配しなくていいとの事で、食生活を聞かれ、本来は大食いな私なんですが、今の食生活を伝えると、若干怒られ気味に、制限は無いんだからちゃんと食べなきゃダメだと言われました。 (昨日までは、毎朝ラシックス、アルダクトンA、アスパラカリウム各1錠ずつ、毎食後にアスパラカリウム1錠でしたが、今回の診察で明日からルプラック錠 4mgになります。) 私は食べ歩き等が仕事で、本来は大食い・・・ 食べたい気持ちは大いにあります。・・・が、かなり引いたとはいえ、まだ浮腫み(本来体重+5kg)が残ってる今はまだイマイチ食欲が・・・ でも食べなきゃなぁ~・・・と思い、お好み焼きを食べようと一口・・・ 辛い!! おかしい・・・続いて大スキなマヨを・・・ 下がピリピリする!! え?え?え? 私はパニックになりました。 カロリーメイトや芋類なんかは普通に普通の味だし、病院での食事(薄味でしょうが)も、勿論美味しかったです。 なのに辛い・・・塩分や大スキだったお酢等の酸味・・・ 食べる事が仕事なのにもしこのままの味覚だったら・・・? そう考えると怖くて不安で仕方ありません;; 急性腎不全で調べると味覚障害になる。なんんてサイトもあったりで・・・ この味覚はずっとこのままなのでしょうか?;; それとも一時的なものなのでしょうか?? どなたか・・・宜しくお願致します;;

専門家に質問してみよう