• ベストアンサー

臨月の嫁の家へのお泊り

一ケ月前に中部地方から九州に引っ越してきたのですが、退職して暇な義理の親が隣の県からお泊り目的で遊びに来たがりました。引っ越してきたのが妊娠9ヶ月になった頃で、のんびりと片付けていたら、早く泊まりたいと催促され、いきなり電話で出産予定日の一週間前か三週間前のどちらかに泊まりにくるとので、どちらか選ぶようにとのことでした。初めての出産と知らない土地への引越しが重なって、ただでさえ疲れ果てていたのですが、あわててお客さん布団や義理の親を泊める部屋のクーラーを買いに行くはめになりました。泊まりに来た日は疲れを隠して、布団を運んだり、食事の準備と後片付けをがんばったのですが、義理の親は何一つ手伝ってくれなかった上に、元気そうねと帰っていきました。出産予定日の三週間前に、ただ自分が暇だからという理由でお泊りしたがる義理の両親をどう思うかご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13554
noname#13554
回答No.1

大変でしたね・・・ ちょっと気になったのは、御主人はどうしたんですか? 普通、御主人が「ムリするな」って言いませんか? 義理のご両親も酷いとは思いますが、 農家の嫁は産後すぐに働かされてたくらいですし、 そこまでヒドイことはしてない。 体を動かした方が子供が下りてくるからかえって良いくらいにしか考えてないと思いますよ。 まあ、上に子供がいたら世話しなきゃいけないし、 3人目、4人目の場合はさぞ大変でしょう。 私も直前まで上り坂を2キロ歩いたりしてましたから・・・ ただ、布団の上げ下げはまずいかも。 だから、やっぱり御主人はどうしたんですか? あなたじゃ断れなくても御主人なら 「今回は遠慮してくれ」くらいのことは言えるでしょうに。 義理のご両親よりも御主人の愛情を感じないんですけど・・・

666myan666
質問者

お礼

私の気持ちをわかってくださってありがとうございます。義理の両親にばかり気を使う主人に、私への愛情を感じないのが一番辛かったのです。

その他の回答 (3)

  • 3939_001
  • ベストアンサー率14% (21/145)
回答No.4

「自分の親だったら引越し直後に泊まりになんてこない。 きてもちゃんと手伝ってくれる、むしろ楽させてくれるのに」 と思っちゃいますね。 まあ私のような第3者からすると ・泊まりに来る前にいつがいいか(一応)希望を聞いてくれた ・帰るときに「元気そうね」といってくれた だけでも良かったと思いますけど。 所詮旦那の親と嫁の間にはなんの関係もない(育ててもらったわけでなし、好きあっているわけでもなし)他人のようなものですから、悪意なく普通に暮らしていても「遠慮しない」「気配りが足りない」「ちっとも手伝わない」などと文句がそれこそ泉のように湧き出てくるわけです。 その文句については小出しに旦那様に言った方がいいと思いますよ。(一度にぶちまけるてご主人の機嫌を損ねても困りますので) 特に布団の上げ下げなどは妊婦にさせてはいけません。 その代わり、義理の親の前ではいつも笑顔で「いい嫁」を演じてあげてください。 あと、この勢いだと出産後もすぐに遊びに来そうですが、あらかじめご主人に「親の泊まりは無しでお願いします」と伝えておくことも肝心かと思います。

noname#99662
noname#99662
回答No.3

どう思うかと言われれば、ムカツク!の一言ですね。 非常識ですし、思いやりの欠けらも無い行動です。 でももう済んだ事ですし、赤ちゃんが生まれてから押しかけて来られるよりは良かったと思って、割り切ることです。 でもあなたはいいお嫁さんですね。 私が同じ立場なら、絶対に泊めません。 体調が悪くて、医者から安静にと言われている、と嘘をついてでも、断ります。 可愛げのない嫁ですね^^ 義両親に親孝行したと思って、早く忘れて下さいね。

666myan666
質問者

お礼

「ムカツク!」の文字にすっきりしました。ありがとうございます。 私は決していい嫁ではないですが、気が弱いんです。

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.2

NO.1さんと同じに思います。 お嫁さんは立場的に断れないので、こんな時期に何言ってるんだ~とご主人に断って欲しかったですね。 しかし、お舅さんはともかくお姑さんは同じ同性としてそんな配慮もできないようでは・・・って思いますね。 疲れは今度から隠さない方がいいでしょう。

666myan666
質問者

お礼

思いやりのあるお言葉ありがとうございます。 姑は、一度も外で働いたことがないので、気が利かないのが悩みです。もちろん内職もしたことがない箱入り娘です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう