• 締切済み

騒音の大きいところでのマイクの使い方は?

工場内の何箇所かで放送用にマイクを使っています。 プレスの機械が稼動しているところの近くのマイクでは、耳には 聞こえませんが、かなりのレベルで低周波が発生しているようで、 たぶん、その聞こえない音の音圧によってマイクが動作しない、 もしくは音声が打ち消されているようです。 機械が止まっているときは、きれいに音も出ます。 骨伝導型のマイクは使い勝手が悪いですし、マイクを2本使って 騒音の位相を反転して打ち消すように接続してみようかと思った りしています。 何かヒントになるような事でも良いのでお教え下さい。

みんなの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

単一指向性のダイナミックマイクを使ってみて下さい。カラオケ用に売っています。 高音についての性能は、値段に比例しますが、1万円ぐらいを 目安にしてみて下さい。 低音であればコンデンサマイクでも使えますが、高音成分が強いとコンデンサは完全にやられてしまいますから、やめておきましょう。 マイクが飽和しているのでしたら、出力波形が潰れていますから、 マイクを2本使ってキャンセルすることはできません。 もしも、いくらでもお金が掛けられるのでしたら、 RE-20というプロ用マイクが良いです。 これは、ドラムセットのキックの太鼓の中に入れて音を拾うようなマイクです。

  • sekiya-h
  • ベストアンサー率61% (1543/2514)
回答No.3

>工場内の何箇所かで放送用にマイクを使っています。 「騒がしい工場内から場内放送用にマイクを使用したい」という事でしょうか? 有線のマイクですよね? マイクの位置を多少移動させる等可能でしょうか? たとえば、電話ボックスのような囲いを利用、また、パテ-ションだけでも、かなり効果ありますよ。 使用する環境についても考慮してください。 >マイクが入力オーバーになっているようです。 機械の作業音だけで、マイクが割れるほどの音ですか。大変な環境でお仕事してるのですね。 マイク自体で音が割れている場合は、「最大音圧レベル」が高いマイクか、「感度」の低いマイクを使用します。 (一般的にダイナミックマイクの方が感度は低い) ウィンドスクリーンを選挙演説の様に2重位にします。 マイクの出力レベルが大きすぎる場合、パッド(アッテネーター)を利用します。-10~-20db 位で十分だと思います。  マイク:普通はこのくらいで十分なのだが...   ↓  audio-technica HYPER MIC シリーズ  http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/hyp-220jan.html  Amcron CM-312A  http://www.hibino.co.jp/sales/import/amcron/mic/cm/index2.html#Spec1 >マイクを2本使って騒音の位相を反転~ マイク自体で音が割れているのなら、効果は期待できませんが、そこまで考えるのなら下記論文も参考になると思います。   ↓  マイクロホンアレイを用いた音声入力インタフェース  http://magazine.fujitsu.com/vol49-1/2-9.html この様なプロセッサーもあります。  業務用デジタルアナウンスプロセッサー  http://pro-mm.jvc-vtb.co.jp/pavoss/voss/ps-d220.htm  Roland SN-700 Noise/Hum Ellminator  http://www.roland.co.jp/products/rad/SN-700.html

  • hirocyan
  • ベストアンサー率16% (37/221)
回答No.2

マイクの感度が高いものをお使いのようですね。 ダイナミックタイプのものを使ってみては如何でしょう。 指向性については単一指向で感度はあまりないものがいいと思います。 また、リミッター付きのマイクのようですが、この場合には入力が大きければそこで遮断されます。シンプルなマイクが使いやすいのではないでしょうか。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

本当に低周波が問題なら,フィルターやイコライザーで ローカット、ハイパス、バンドパスすれば効果が あるように思いますが。 あとは、指向性の強いマイクを使って,音がマイクに拾われないようにするとか。

goo119
質問者

補足

マイクの入力が飽和して音が拾えない様です。 アンプが入力オーバーでなくて、マイクが入力オーバーになっているようです。

関連するQ&A

  • 騒音計で測る周波数について

    騒音計というのは、周波数のどのあたりのポイントを計測しているのですか? たとえば生活環境の中では、自動車のアイドリングは数10Hzの低音で、人の声は500~1kHz、セミの音は4kHzぐらいの高音です。 またそれらの音も、何Hzという狭い周波数のみではなく、実際にはいろいろな周波数が同時に鳴っています。例をあげたのは、周波数分布の中での中心的周波数ということになります。 仮にいちばん音圧が大きな周波数を測るのだとしても、例えば車のアイドリングの70デシベルとセミの音の70デシベルでは、まったく聴こえ方が違うので、測る音によって実際の騒音度は違ってくると思うのですか゛・・・ もしくは全周波数の平均値で計測しているのでしょうか? 専門のサイトの説明を読んでも、あまりに専門的すぎてよくわかりませんでした・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 工場のスピーカーの聞こえやすさ

    皆様、はじめまして。 私は現在工場で働いております。 そこで皆様に助けていただければ幸いです。 今、工場のスピーカーの音をなるべく拾いたいので、スピーカーの位置と向きを変えたいと考えています。 よくよく調べると音圧レベルが重要であるとはわかったのですが、その音圧レベルの意味があまりわかりません。 そこで質問なのですが、スピーカーの音圧レベル[db]がまわりの機械からの騒音[db]よりも大きいと、理論的には、スピーカーの音が拾いやすいということですか? すいませんが、ご教授の程宜しくお願いします。

  • マイクの周波数特性は30cm前が普通でしょうか?

    音圧に感じる全(無)指向性マイクは測定位置が違っても周波数特性が変わらないので測定用にも使われほど正確なマイクですが、 音が来る方向の音流を感じるボーカル用SM58などの指向性マイクは 測定距離が数cmでは低音が大きくなる近接効果で太い声になったり、 数十cm以上では低音が小さくなります。https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/3369.html メーカーの周波数特性図や仕様にはほとんど測定距離が記載されてないので使いたい距離での周波数特性が分からないです。 (1)距離が記載されていないのは30cm前と思って良いでしょうか? (2)周波数特性は音圧が-10dBに低下した周波数でしょうか?

  • 工場の騒音で耳が鳴りがします

     工場の機械の騒音で、音が聞こえにくなったりします。  耳鳴りがしたり、音を聞くと頭が痛くなります。  こう言うときは、どうやったら改善すのでしょうか?

  • ギターを録音できるマイク

    楽器を録音するマイクと、音声を録音するマイクは対応する音圧が違うと聞きました。 音楽の先生がアメリカに帰ってしまい、演奏したギターの音を録音してメールで添付して!と言われたのですが、今はまだマイクを持っていません。 とりあえず今はCDにするわけでもなく、予算もそれほどないので、音割れが多少あってもかまいません。 手軽な値段で購入可能なマイクを教えてください!

  • 音の聞き方での違いについて

    目の前にスピーカーがあり音を聞く場合、 同じ距離でスピーカーに顔を向けて聞くのと スピーカーに耳を向けて聞くのとではどのように違うのでしょうか? (このときの耳はマイクの人工耳であり左右どちらか片方しか存在しないと仮定してください) 位相や周波数(出力音圧周波数特性)などについて教えていただけると助かります。 憶測でも何でも結構です。 どうか教えてください。

  • 騒音について(叩く周波数2倍で3dBあがる?)

    同じ音圧レベルの音源を二つ合せると合成音の音圧レベルは3dB上がると書いてありました。 そこで質問ですが、 連続衝撃を与える機械(舗装用のランマーとかはつり機とか)で、衝撃の周波数を2倍にしたら音圧レベルは3dB上がるのでしょうか? 仮に30Hz⇒60Hzとし、1打撃あたりのエネルギーは変わらない(2倍のエネルギーを投入する)とします。 よろしくお願いします。

  • 音源探査法について

    実験的に音源探査する方法を調べると音響ホログラフィ(近接場・遠距離)、ビームフォーミングなどが出ていました。資料を読んでみても何を測ってどう解析しているのか、さらに何か前提があるのか今ひとつ確信が持てません。 1.ビームフォーミング法って単純に音圧マイクで音圧を測って、音が来ると仮定した方向の角度ごとに生じるはずの(基準の位置と各々のマイクの)距離差の分だけ位相をずらして足し込んだものという事でいいのでしょうか? それってアレイマイクの基準の位置がたまたま節の位置だったら足し込んだらゼロになるじゃないかと思ってしまいますが、音源からの距離と周波数によってマイクロホンアレイを置く位置は決まっているのでしょうか? 2.音響ホログラフィというのは近接場の音響インテンシティでしょうか? それとも音圧でしょうか? 音圧だと周波数によっては節の位置に来て観測できなかったりするののですが、それともすごく近くにマイクを置くからよほどの高周波でない限りそんな心配はないという事で気にしていないのでしょうか? 3.そもそもビームフォーミング法って音が来る方向がわかるだけで、距離や正確な位置がわかるわけではないという事でよろしいでしょうか? つまり音がまっすぐ進んでくるという前提でしょうか? 建物の中だと壁とかいろいろあるのでまっすぐ来る保障なんてないと思うのですが。 4.そもそもビームフォーミング法って音が来る方向がわかるだけだとしたら.音響インテンシティでも同じという事でよろしいでしょうか? 5.ビームフォーミング法って過渡音の方向がわかると言いますが、具体的にどういう演算をしているのでしょうか?位相をずらすというのは、つまり位相をずらして自己相関関数なんかを計算しているのでしょうか?(FFTしてたら過渡音は分らないはずなので) いずれにしても具体的に音響ホログラフィ(近接場・遠距離)、ビームフォーミング法の測定項目と後処理方法が乗っているサイトがあれば教えてください。

  • A特性,F特性による音圧・騒音レベル(dB)の違い

    ある同じ音の音圧・騒音レベルを測定した場合, A特性の補正を考慮した,騒音レベル(dBA)と F特性の音圧レベル(dB)では値としてどれくらい差が出るものなのでしょうか? 基本的に低周波メインの音の方が差が現れる(F特性が大きくなる)と考えているのですが,間違いないでしょうか? 比較したいのは,打ち上げ花火の音です.実際の観測結果として700m・110dBという結果が騒音関係の文献にあるのですが,測定方法に関しては記載されていませんでした.しかし,”音圧レベル”や”周波数分析の結果”という言葉の使い方からF特性,少なくともC特性で測定したものと推察しています.これをA特性だった場合のだいたいの騒音レベルが知りたいのです. また,A特性・F特性をグラフではなく実際の値(式?)として欲しいのですが,どこで手に入れられるのでしょうか?JIS規格でしょうか?

  • 騒音に関して(低周波音?)教えてください。

    低周波騒音について教えてください 現在、隣の牛乳販売店と騒音問題で協議中です。 騒音源となっているのは冷凍庫内のファンと思われます。 24時間不快な低く響く音がして頭痛、吐き気、眩暈という症状に加え、睡眠障害になり大変辛い毎日を過ごしています。 音としては「ブーンブーン」とか「ブンブン」と言う風に耳で聞き取れますが、直接頭に響いてくる様な感じです。 耳栓をしても、音楽プレーヤーで音楽を聴いていても聞こえます、というか感じます。 騒音との因果関係ですが、自宅から離れると症状がなくなり、測定や工事で冷凍庫の稼動を一時的に止めた時は症状が消えました。稼動し始めるとまた具合が悪くなります。明らかに騒音源と連動しています。 先方も対策はする、と言い続けてもうすぐ半年です。市役所にも間に入ってもらってますが進展はありません。 先方が騒音測定を実施し、周波数解析をした結果、100Hzにピークが出ている事が分かりました。 どうもその辺りが私の体調不良や睡眠障害の原因と思われます。 一般的に100Hz以下を低周波音と定義しているの様ですが、低周波の測定は80Hzまでしか行いませんでした。 定義からいえば100Hzまでは低周波音と区別され、測定もされるはずだと思うのですが、どうしてなんでしょうか? 80Hzまでは物質的・精神的な苦情に係る参照値というのが決められているのですが、いずれもその値を下回っています。 騒音に対する個人差もあるとは思いますが、100Hz帯での苦情が出る数値というものが分かりません。 低周波音であれば法的に規制対象外ですので、参考のために数値を知りたいです。 以前山梨県で低周波騒音に関する裁判が行われたようですが、詳細を調べる事が出来ませんでした。 あるHPでは「苦情者の居間付近において、100Hzで30db以下にするように」という一審判決が出されたという事が書いてありました。 ちなみに我が家で測定した結果、100Hzで40dbはありました。 80Hzで精神的に苦情が出る参照値は41dbなので100Hzではどうかな(参照値があったら超えているんじゃないの?)・・・と思っているのですが。

専門家に質問してみよう