• ベストアンサー

東北大学の生物

noname#77343の回答

noname#77343
noname#77343
回答No.1

東北大学の2次試験は、奇問・難問がほとんど無く、標準問題でいながら実力を問うものが多いということで定評があります。生物についても同様で、奇を衒った問題が余りありません。真面目に勉強すれば7割は安定してとれると思います。 なお余談ですが、理系に行くなら生物・化学選択はお勧めしません。物理・化学をやっておいた方が良いと思いますよ。大学に入ってから生物を学ぶ苦労より、物理を学ぶ苦労の方が大きいので。

goodline
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 当方、医学部医学科を狙っているので、安定的に7割以上取りたいと考えています。物理はそこそこかじったことはあるのですが、東北の物理は日本最難関であるため、様々なリスクが大きすぎると考えています。 物理を大学でやることに関しては、そんなに心配はしていません。

関連するQ&A

  • 《生物》埼玉・千葉・信州大学と東邦大学の生物系2学科 

    東邦大学はマイナーなのでご存じない方も多いと思いますが… 東邦大学の生物学科・生物分子科学科と 埼玉・千葉・信州大学の各々の生物系学科を 入学科難易度の点で比較すると どのようになるのか教えてください。 河合塾HPの〈2008年度入試難易予想ランキング〉によると 1]千葉大学 生物学科 2]埼玉大学 生体制御学科 3]信州大学 生物科学科 4]埼玉大学 分子生物学科 の順になっているのですが 東邦は私立で形式がちがうため 比べようにもよくわかりませんでした。 そこで、実際に生物系をいくつか受験なさった方などの お話が聞けたらとおもって質問させて頂きました。 生物学科はセンター利用方式、生物分子科学科は一般方式と 比較した物が知りたいです。 受験科目数自体が違うから比べようもないという意見もあるかと思いますが そこをなんとか 目安程度のもので結構ですので お時間ございましたらよろしくおねがいします。

  • 東北大学入試対策について

    東北大学理学部の二次試験(前期)の入試対策について相談です。 東北大学の二次試験は英語、数学、理科で、 配点は英語が300、数学300、理科(2科目)300点という配点です。 数学と理科の配点が高めなのですが、僕は数学がとても苦手です。 東北大オープンという河合塾の模試でも数学は60点しかとれませんでした。 ちなみに理科は155点、英語は116点でした。 合格するには480点ほど必要みたいなのですが、 まだそのような点にはとどいていません。 二時本番まで残りあと4ヶ月という時間しかなく、数学の全範囲克服は相当厳しそうなのです。 そこで、これから先の二次試験対策の方法についてアドバイスを受けたいのです。 これからの二時対策では得意な英語と理科にもっと時間をかけてほとんど理科と英語だけで受かることをねらうのか、 数学にも時間を割いて全てある程度の点数をとることをねらうのかどっちの方法がよいのでしょうか? また、後者の方法で勉強した方がいい場合、 東北大学の数学の入試傾向はあまり一定しておらず、どの単元を重点的に固めるといいのかがよくわかりません。 やはり微積に時間を割くべきなのでしょうか? ちなみに最近使い始めた数学の問題集は標準問題精講ですが正答率は2割くらいで答えを詰め込みながら解法を増やしているといった感じです。 このレベルの問題集をやれば東北大学には対応できるのでしょうか? 質問内容がおおざっぱな感じですいません。 お願いします。

  • 【大学受験】生物の勉強に関して質問

    無知の状態で4月から生物1を勉強し始めました。 現在は二次と一般で使う生物2を勉強中です。 『田部真哉の生物生物合格○○講』というテキストと問題集を使って独学です。 センター生物1の模試や過去問では大体8割前後(平均点プラス20点くらい)で、なかなか9割の壁が越えられません。 安定して9割取れる方はどういった勉強をしているのでしょう。 ちなみに受験は今年度です。

  • 東北大学か筑波大学か。(生物系)

    進路のことで悩んでいます。 たくさんの意見を聞きたいので、読んでいただけると嬉しいです。 タイトルの通り、2つの大学で迷っています。 模試の結果では判定は悪くなく、大きな差もありませんでした。 しばらくの間考え、先生や親に相談もしてみたのですが、まだ決め手になるようなものがなく、今一踏み切れません。 ちなみに、担任の先生の意見では、 ・東北大学は生物学科なら生物学を突き詰めて勉強する大学。  他の学部の授業をつまみ食いするようなやり方はしにくい。  また、校風もどこかキッチリした印象。 ・筑波大学は学類間の仕切りがそれほどなく、他の学類の授業も受けやすい。  校風は自由で、型にはまらない感じ。色々な地域から学生が集まっている。 ・私のように多趣味で好奇心旺盛な人間には筑波大学の方が合っているのではないか。 ということでした。 なるほどな、確かにそういう校風なら筑波大学に惹かれる!と思い、 その旨を伝えるために父に話したところ、父の意見では、 ・校風というのは行ってみないとわからないし、どの大学に行っても  「こんなものか」と思うだけ。他の大学を知らないのだから。 ・それよりも研究内容とか、試験問題の傾向の向き不向きなんかで決めると良いのでは。 ・どっちでもいいって言うんだったら、東北大かな。  歴史があるし、「旧帝大」というブランドがあるから。 ・結局は、行きたい大学に行くのがいい。 と言われ、その意見にも「なるほどな」と思ってしまいました。 やはり歴史の有無は大事なのでしょうか? したい研究の内容としては、動物のホルモンや免疫の外面(行動)への表れ方など、とにかく内と外の関連性に興味があります。 また、心理学や文学など文系の学問にも興味があり、そういう授業も受けられたらいいなと思っています。 教養の1年時では受けられそうだと思っているのですが、上記の2大学では2、3年時にこういった授業を取ることは可能なのでしょうか・・・? 長くなりましたが、この2つの大学について詳しい方に教えてほしいです。 学問に対する姿勢(突き詰めるとはどんな感じ?自由ってどのぐらい自由?)、研究の規模、生物学においての発展具合など、なんでもいいので! とにかく、決め手になる意見が聞きたいです。 大学に進んだら、大学院の修士課程まではやって、その後はわかりませんが、今度は一般の企業に就職したいと思っています。 大学で精一杯生物学を学んだ後は、社会についても勉強したい。 大学で学んだことを活かせる仕事に就くのもいいですが、物を作る仕事(デザイン?企画?)なんかもいいなー、なんて考えています。 すみません、余談でした。 たくさんの意見をいただけると嬉しいです。どうか、よろしくお願いします。

  • 東北学院大学のレベル

    東北学院大学のレベルはどの程度ですか。 学部によって違うとは思いますが。全体的に。 他の大学との偏差値の比較や、 〇〇大学と同じ位(できれば有名な大学との比較)という感じで教えていただけると嬉しいです。

  • 看護大学では数学と生物どちらにすべき?

    初めまして。私は現在短大の1年生で、学校に通ううちに、看護について興味を持ち、日赤看護大学への受験を決めました。この大学一筋で受かるまで受験しようと思っています。 入試科目は三教科。 私は中高とほとんど学校に行っていなく、行っても勉強なんて全く出来ませんでした。 なので、東京アカデミーの夜間部に入ろうと思い、昨日話を聞きに行きました。 私は入試科目に、英語(必修)・国語・生物をと思っていたのですが、アカデミーの方は、生物は数学に比べてはるかに難しいといわれました。 看護大学では生物に詳しい人がテストを作るので、「こんなの出るの?!」というような難しい問題を作るそうで、それに比べて数学は、そこまで詳しい人がいないので生物に比べて簡単だそうです。 私は生物を今までしたことがなくて、暗記すればいいのだから出来るだろうと思っていたけど、「生物は暗記すればいいだけじゃない」といわれました。生物にも計算問題が出るし、看護大学に入ってからの統計学の授業は数学がわかっていないとついていけないといわれました。しかし数学はずっと大嫌いだったし、過去問題を見ても生物のほうが簡単のように見えてたまりません。 教えて下さい!!そんなに生物は難しいのですか?!

  • 東北大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは。いま高校2年生の女です。 東北大学の教育学部に進学したいと考えているのですが、 模試の結果が英語・数学ともに偏差値40台なんです。 国語は大体53~60台です。 私の通っている高校は普通科ではありますが、進学校ではありません。 大学に進学するのは学年で7割くらいで、国公立にいくのはそのうちの1~2割です。旧帝大クラスや難関私立クラスの大学に合格する人は数年に何人かの状態です。 そのような学校に通っていて模試の結果が上記のような私ですが、いまから目指しても、東北大学に進学できる可能性はあるでしょうか? 定期テストでも中の上という感じで。思いっきり上位というわけではないので、目指すことにすら自信が持てず、『こんな成績で目指しても良いのか?』と日々悩んでいます。 ちなみに文系で、苦手教科は模試の通り数学・英語です。生物Iと世界史Bを選択しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 名古屋大学と東北大学

    今、進学希望候補に名古屋と東北があります。 人の話や色々調べた限り、東北の方は多元研や金属関係が有名で歴史も長く国からの援助金も多いです。さらに、試験の内容もそれほど特殊でなくセンターで失敗した場合も下の大学に振りやすいため教師も推奨です。 名古屋は2次の内容が特殊で、中部3県(静岡除く愛知、岐阜、三重)が優遇されていると聞き、実際、自分の高校では受験者が多いわりに合格率がかなり低いです。(特に理系) 倍率も東北の方がやや低いですし、同じレベルなら東北を・・・と思うのですが、親は名古屋を推奨しています。 そこで、質問なんですが、比較した場合の名古屋のメリット、もしくは東北のデメリットを教えてください。

  • センター生物の受験勉強がこのままでいいのか心配です

    センター生物の受験勉強がこのままでいいのか心配です。 生物は八割必要なんです。 大学受験に向けて勉強しています。 私はセンターで生物が最低8割必要ということなので、今まで生物の勉強をかなりしてきましたが…。 今日 、模試を受けてがっかりしました。 「センターはこれだけ!」という 良い問題集を使わせてもらってるにもかかわらず、 点が71点しかとれませんでした。 (今までも50後半~60後半しかとれていません。) 生物のセンターで多く出題される単語や働きなどを覚えても 実際の模試だと 実験の読解、グラフの読み取りの問題ばかりです。 私はそれらの読み取り問題で 必ず15点~20点落としてしまいます 過去問をときながら読み取りを繰り返し行っていれば、八割越えられるようになってくるのでしょうか? どうしても八割必要なんです。 それであがるか、または違う方法の方が上がるのであれば教えてください。

  • 生物の点数を上げたい

    高3です。夏休みを主要教科の勉強に費やし、なんとか 生物以外はセンター過去問7,8割取れるようになったのですが、 生物がまだ5,6割程度しか取れません・・・ 生物はセンターでの使用のみです。 何かいい勉強の仕方、問題集等あれば教えてください。 よろしくおねがいします。