• ベストアンサー

大学院試験

自分は某国立大工学部出身で、現在2回生ですが、再来年に旧帝大の理学系の院にいきたいと思っていて、 公開される問題などを見てみると歯が立ちそうでたたない問題が多いです. 具体的には、数学関係の研究室で、整数論を研究したいと思っておりますが、 数学科の授業状況を覗いてみると一年次で(実数存在の何かを)セミナーやってたりして正直結構驚きました. でも、此方としてもその程度で絶望的にならず、起爆剤として受け止め、 日々躍起になって数学の基礎作りに励んでいます. このような現状ですけど、このままの状態を維持すれば何らの理学院には合格できる可能性はあるでしょうか? 調べてみると、理学部から工学研究室にいったていう例は幾つか見られるのですが、 逆はあまりないようですので不安になって質問させていただきました.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

(1)研究室を訪問した際に、明確な研究の目標と研究室を志望する動機、進路の大まかなイメージを印象良く伝えられること (2)学部時代の成績はほとんど『優』であること (3)大学院入試で、希望の研究室の4年生よりも高得点をとること (4)希望の研究室が、外部からの院生を受け入れてきている実績があること 以上(1)~(4)をクリアすれば、たいていの外部の大学院に入学することは可能です。 (1)に関しては、専門誌を読むなり学会誌を読むなりしながら、自分が大学院でどういった研究をやりたいか(だいたいじゃなくて具体的に。)というイメージを作り上げ、できれば文章にまとめあげておきたいところです。 また、自分が研究をやる上で、どうしてその研究室を希望するのか?という動機づけも教授をなっとくさせられる程度に固めておく必要があるでしょう。 (2)に関しては、今以上にテストの準備をして、特に過去問の収集などには手を抜かないこと。 (3)に関しては、できれば今の段階から過去問とその解答を集め(解答は院生が持っている場合が多い。)、対策を練りたいところですね。 (4)が一番重要です。 あなたがどんなに優秀でも、教授に学生を取る気がなければ絶対に研究室には入れません。 ここのところの情報収集には一番力を入れておく必要があるでしょう。 

leibniz
質問者

お礼

回答者さん、詳細に書いて下さり誠に有難うございます. (1)に関しては、日ごろ専門誌を読んでいるのでそれなりの数学的概念というものは多少なりとも掴んではいるとは思うのですが、 自分が本当に研究したいと思っている整数論の何を具体的にやりたいのかを言われると確かに行き詰ってしまうところもあります. こういうことからも、日ごろその様な事に意識し、自分の考えが纏められるよう、努力を積み重ねたいと思います. (2)については、ほぼ優以上は取れてるので大丈夫だと思いますが、余念のないように最大限の注意を払いたいと思います. (3)ですが、相当な努力が必要であると実感しておりますが、数学が好きであるということは誰にも負けないくらいであると自負してる位の愛好者であるので、 気合を入れて入念に対策しておきたいと思います. (4)が一番重要だとありますが、確かに自分もそう感しじていましたので、 大学院案内という本でそうった情報が記載されてますので、漏れのないよう意識してみておくつもりです.

その他の回答 (2)

noname#20199
noname#20199
回答No.2

某工業大学の学生です。 結論から言うと進学する事は可能です。 僕の知っている先輩方で数学の大学院に進学する人は例年二人ほどいるからです。 ただ、その人たちは少なくとも週1回は数学の先生にセミナーをしてもらってました。 なので、本当に理学研究科数学専攻に進みたいと思っていられているのでしたら、数学の先生に相談して、セミナーをする事が一番だと思います。僕もセミナーをやっているのですが、これは独学とは比べ物にはならないくらい力がつきます。具体的に言うと、まず先生方の前で喋るので、相当な準備が必要です。また、ソクラテスではないですが、先生の意外な質問で、自分が分かってない事が分かるようになります。プレゼン能力もつきますし、いい事だらけです。 僕もleibnizさん(素晴らしい名前!)みたく、初めはセミナーにビックリしてましたが、何回かやっていくうちに楽しくなってきます。ぜひセミナーやる事をお勧めします。頑張ってください。

leibniz
質問者

お礼

回答有難うございます. やっぱりセミナーは、自学では身に付かないものが身に付きますよね. 自学での限界をセミナー等の補助的な学習で跳躍し、さらにまた、行き詰まりを感じたときは、より深みのある独学を重ねっていう繰り返しですかね.

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

工学部→理学部もなくはないです。工学部では、数学の厳密な議論をやらないですし、突然天下り式に経験式が降ってきたり、安全率とかいう得体の知れない数字をかけたりと、やってられないと思う人もいますね。 整数論ですか。また、一番大変なところを目指しますね。いいんではないでしょうか。 独学だと、やはり大変というか気力が続かないんで他学部聴講の形で数学科の授業をできるだけ取るといいと思います。 大学院は、あと2年もあるんで、十分可能だとは思います。「2回生」って表現をみると京大志望だったりしますか?京大は大学院試験もけっこう難しいことで有名だったりしますね。。 最近は、工学の常識をもった数学ができる人は、けっこうひっぱりだこですのでがんばって下さい。

leibniz
質問者

お礼

レス有難うございます. 丁度理学部数学科の科目に興味があったので、幾らか取る事にして、知識を蓄積していきたいと思います. それと、京大は最も入り難いことで有名な所なのであんまり念頭にはありません.

関連するQ&A

  • 京都大学を目指しているのですが、少し悩みがあります。

    今現在、高校一年生で、京都大学理学部数学科を目指しています。 しかし最近、いろいろな人の意見を見たり聞いたりするうちに、大学選びの時に、自分のしたいことをするのも大切だけど、それだけではなく就職も考えた上で決めないといけないように思い始めました。 京都大学は、工学部と理学部化学科は就職率がいいけど、理学部の他の科は就職率はあまりよくないと聞きました。 僕は、大手企業の研究や開発の仕事をしたいと思っています。 だけど、数学がとても好きで、数学者にもなりたいと思って、この科を目指そうとしています。 例えば、この科に進学して、院に行く時に工学部や理学部化学科を選んでも問題はないのでしょうか? その場合、元々工学部や化学科の人と比べると何かと不利になるのでしょうか?その場合は、どういった点で不利になるのでしょうか? 少しだけでも構いませんので、教えてください。お願いします。

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学や海洋学、地震学などを勉強したいのですが、京都工学部からでも進学できますか?できたとしても難しいですか?まだ受験生ですが、理学部と工学部どちらを受けようか悩んでいます。理学部はレベルが高くて…  教えてください

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 大学院入試について

    現在国立大学の工学部の4年次です。 他大学の院への入学を考えておりますが、過去問の入手や勉強法などわからない事も多く困っております。 やはり希望する大学院の研究室に直接訪問するなどして直接ご指導を仰ぐ方が良いのでしょうか。

  • 大学院生に求めることは?

    私は、工学部機械工学科の4回生です。院に行く予定です。 そこで質問なんですが、企業は院生に何を求めるんでしょうか? 今からしっかり方向性を持って準備しておきたいのです。もちろん研究はしっかりやるつもりです。資格ももちろん取るつもりです。 やはり研究とのマッチングでしょうか?

  • 大学院について

    商学部もしくは工学部経営工学科の大学から 大学院で理学部か理工学部の数学科系 もしくは工学部の他学科に入学することは できるんですか?

  • 将来、再生医療を研究できる大学

    僕は今高3で、遺伝子治療や再生医療について学んだり、将来研究してみたいと思っています。 センター試験が終わり、もう明日にでも国公立に出願しなければならないのですが、センターで失敗してしまい第一志望だった東工大の生命理学部はかなり厳しく、第二志望の学校の理学部は、科目を間違えてしまって受けられなくなってしまいました。帝大はどこも50%か少し下回るくらいです。 また、この分野の道に進もうと思ったのも秋になってからなので、勉強も忙しくて、ろくに他の大学を調べていません。 急いで自分で調べたり、何人も学校や塾の生物の先生に聞いて回ったのですが生命工学、生命科学などいろんな分野の学部、学科、研究室に似た名前が多く、先生方の話も難関国公立(北大、東北など)の農学部、理学部(生物)、工学部、または私立で東京理科大、公立で首都大、大学でやることなんて大したことじゃないからどこ入っても一緒・・・など、意見が違っていてどの学部を受けるかまで迷ってしまいます。 (農学部だと医療方面ではないのではないか  工学部だと化学物質などの方じゃないか  理学部は生物全般という感じが、また自分は生物を途中までしかやっていない のでついていけるか)など 過去の似た質問を見ると、何浪かしてでも京大や帝大の医学部を目指した方がいいのかもしれませんが、とりあえず今は再生医療について少しでも知ることができて、将来、大学院などで研究できる可能性のあるところを受けたいです。 長くなってすみませんが、具体的な大学、学部や、どういうところを重視して決めればいいか、ちょっとした心当たりでもいいので教えてください!

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学、海洋学、地震学などを学びたいのですが、京都大学理学部以外から進学するのは難しいですか?たとえば京都工学部とかからでも大丈夫ですか?教えてください。

  • 大学院での理学部から工学部への転部について

     私は地方の理学部物理科の(今年から)3年の者です。  センター試験で失敗して自信をなくし、希望してた大学と違うところに入学しました。 さらに工学部で電気を勉強し、環境のことを考えた半導体の研究を行いたいと思っていたのですが、物理科でも勉強できるのではないかと思い、学部も工学部から理学部物理科にかえてしまいました。  しかし、いざふたを開けてみると、私の興味のもてる研究がありませんでした。  そこで院に進学するときに転部をする人がいると聞き、考えています。  良い研究室に入りたいため他の大学院に入りたいのですが、研究室訪問、過去問の入手、以外にやるべきことはあるでしょうか。  また、修士で卒業したいのですが、就職活動をさせともらいながら二年で卒業できるのでしょうか。  回答よろしくお願いします。