• ベストアンサー

共栓

時々あるのですが・・・・、フラスコや試験管の共栓が開かなくなるのですが、みなさんそんな経験ありませんか? そんなときどうされていますか? ちなみに私は、 ○本体を暖めて、中の空気を膨張させて押し上げる ○机の角にひっかける などやってみたのですが、だめでした。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 その様な時,私は次の様な事を試みます。 ○ドライヤ-で(状況によってはバ-ナ-で)口の部分を温める(もちろん,共栓は温めませんよ)。 ○栓の隙間にアセトン,エタノ-ル,水などを染み込ませた後,外そうとする。 ○同じく洗剤を染み込ませて滑りを良くしてみる。 ○洗剤に浸け超音波洗浄器にかける。 ○出入りの業者に任せる。  いかがでしょうか。なお,スリ付きの器具は乾いた状態ですり合わせるとスリがダメになりますから,この様な事の無いように,保存時は小さく切ったパラフィン紙などを挟んで共栓をしておく方が良いですよ。

hikobae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさん方法を提示していただき、回答を読んだだけで「もうはずれたも同然」という気分になっています。 やってみます。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.4

rei00さんがいろいろな方法を書かれていますので恥ずかしながら私の経験を紹介します。 やはり外側を注意しながら大胆に短時間で暖めて、すぐに引っ張る。  一番成功することが多い。(ただし、化学反応で接着している場合は難しいことがある)テックニック要 洗剤に浸けたまま放置する。翌日簡単にとれることが良くあります。 まあ、とれなくならないように、注意することが一番大切です。 ・使用後はすぐに洗浄し栓をはずす ・保管するときは、紙をはさんで保管する ・SPCは高精度の試験に欠かせない器具だと言うことを下級生や部下に良く教育し  取り扱いを徹底する。

hikobae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々参考になりました。 またよろしくお願いします。

  • elfin
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

外側をあたためつつ,栓の頭を氷で冷やしたら取れたことがあります あと,誰か他の人にやってもらったら,取れなかった栓がとれたことがあります どうでしょうか?

hikobae
質問者

お礼

#外側をあたためつつ,栓の頭を氷で冷やしたら  これ、いいかも知れない。 #誰か他の人にやってもらったら,取れなかった栓がとれ たことがあります  こういうことはよくありますねえ。見つからなかったものがすぐ見つかったり。今回もそばを通りかかった人に頼もうと思ったのですが、「いけない他人に頼ってばかりでは」という気持ちが、なぜか瞬間的に働いてしまい、ここに質問したわけです。結局他人に頼っている。 回答ありがとうございます。 やってみます。

  • furaibo
  • ベストアンサー率37% (165/438)
回答No.1

 外側をお湯などで温めて見たらどうですか?(出来れるだけ内側は温めないようする。)外側が膨張して緩むはずです。 恐らく、内圧を高めても(中の空気を膨張させる)栓ははずれないと思いますよ。  なお、予防策として、中身が熱いまま栓をしないようにしましょう。

hikobae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外側だけ暖めるって難しい気がしますが(一緒に中も暖まってしまいそう)、とにかくやってみます。

関連するQ&A

  • 希釈方法について

    希釈について質問です マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか? (共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?) またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか? それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法 マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか? 共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ 0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。 100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか?

  • 水面がもっと高くなるのはなぜ?

    水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。 ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。 この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。 (3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。 (4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。 ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか? ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。 物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。

  • 水面がなぜ上がるのか

    水の入ったバツトにロウソクを立て、火をつけました。火のついたロウソクに太い試験管をかぶせました。ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面の高さが上昇しました。なぜですか。 私は、試験管の中の気体の量が減少する原因について、次の3つの仮説を立てました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷やされて凝縮して水に変わった。 (3)温められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から漏れ出した。 化学、物理のご専門の先生に、是非ともご教示いただきたいです。

  • 雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • 中学理科と雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • さいたま市 粗大ゴミ回収

    年末にかけて大掃除をしており、使わなくなった机を捨てたいのですが、結構大きく回収してもらいたいと思っております。 さいたま市なのですが、料金も安く手早く頼める箇所を教えて頂きたく。 ちなみに机は食器棚くらいあります、正確なサイズは測っておりません。 後、PCモニター(ブラウン管)と、本体、チェアーの回収もお願いしようと思ってます。 皆さんどのような所に依頼されてるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 振動する気柱について

    試験管などの細い管に息を吹き込むと、管の中の空気が振動する。この振動と気柱の固有振動とが一致すると気柱に定常波が生じ大きく振動する。この現象を何というか。

  • 丼鉢の中にお皿がすっぽり

    今日、皿洗いをしてたら丼鉢の中にお皿がすっぽり入ってしまい、取れなくなってしまいましま。 温めたら中の空気が膨張して取れるかとお湯の中に入れたりしましたがだめでした。電子レンジも考えましたが勇気がありません。 どなたか、お知恵をお願いします。

  • ジアゾ化の実験にて

    この前、実習でジアゾカップリングの反応を下記のような手順で行いました。 (1)アニリンを試験管aにとり10%の塩酸に溶解し、氷冷下に5%の硫酸ナトリウムを数滴加える。 (2)一方で試験管bに10%の水酸化ナトリウムにフェノールを一滴加え、氷冷する。 (3)試験管bに試験管aの溶液を加える。 ここで(3)の作業の時に入れる方向を間違えない(試験管aに試験管bの溶液を加えない)ようにと、言われました。 なぜ、試験管aに試験管bの溶液を加えたらダメなんでしょうか?どうせ、混ざるのだからどっちからいれても同じなのではないのですか??教えてください。 ちなみに大学1年です。

  • チューナーは色々種類があるんでしょうか?

    音楽用チューナーについて教えて下さい。 今持っているのは弦楽器用の胴に貼り付ける形の物ですが、これを机の上なりに置き、管楽器に使おうとすると(空気振動では?)反応しないんです。 何故かな~。 で、ギター用というの(BOSS TU-6)使ったんですがこれでも駄目でした。 何故かな~。 取り敢えず今、ケーナとサンポーニャに使いたいんです。 どんな物がいいんでしょう。おおよその値段も、もしお分かりでしたらお願い致します。