- ベストアンサー
- 困ってます
リムーバブルフレームを取り付けをしようと思うのですがIDEケーブルが短くてつなげない(汗)
この度 リムーバブルフレームをPCに取り付けをしようと思っています。 希望はマスターを今現在使用しているハードディデスクで、スレーブにリムーバブルーフレームを取り付けようと思っております。 しかし、マスターに取り付けようとするハードディスクと、スレーブに接続をしようと思っているリムーバブルフレームとの間隔が広いのでIDEケーブルがつなげられません。。。 IDEケーブルのマスターとスレーブのつなぎ口が長いケーブルのようなものが販売されているのでしょうか?? このような場合何かいい方法はありますか?
- vires
- お礼率4% (71/1728)
- 回答数4
- 閲覧数101
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- hayate2005
- ベストアンサー率58% (59/101)
質問への回答ではありませんが、IDEの場合、マスタデバイスとスレーブデバイスへの同時アクセスは出来ませんので、例えばHDDが2台、光学ドライブが1台という環境では、プライマリにHDDと光学ドライブ、セカンダリにHDDという接続をお勧めします。 1本のケーブルのマスタ、スレーブにHDDを付けてしまうと、問題なく動作は可能ですが、HDD間のデータコピーなどを行う際に、読み込みしながら書き込みといった同時アクセスが出来ませんので、パフォーマンスが低下します。 一般的なタワー筐体の場合、HDDベイと光学ドライブとの間には距離がありますので、これを1本のケーブルで接続するのは難しいと思いますが、現在使っているハードディスクをプライマリのマスタに、光学ドライブをセカンダリのマスタにして、リムーバブルケースをセカンダリのスレーブにすると、ケーブルの取り回しも楽かと思います。
関連するQ&A
- IDEケーブルの作り方
PCの静音化を進めています。 ハードディスクを2台つなげる必要が有るのですが、そのうちスレーブ側はベイに取り付け必要な時のみ起動すべくスイッチでオンオフできるようにしました。マスター側は、5インチベイには取り付けず、ケース内の奥に押し込み、モータの音を遠ざけようと考えてます。そうしたときにマスターとスレーブとの間隔が開いてしまうため、市販のIDEケーブルでは対応できません。パーツを購入しケーブルを作成しようと思っていますが、パーツ屋のオヤジが不親切で、どんな物を買えばいいか教えてくれません。 どんなものを購入すればよいか、また作成する上での注意点などございましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- IDEケーブルのスレーブの方が認識しません
IDEケーブルのスレーブの方が認識しません 先のマスターの方のつなぐとハードディスクが認識しますが、中のスレーブ側につなぐと認識しません これはケーブルの故障ですか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDEケーブルのマスターとスレーブについて
HDDなどのデバイスの裏にあるジャンパビンで、そのデバイスをマスターにするかスレーブにするか設定できますが、もしこれを間違って設定してしまったらどうなるのでしょうか? 例えば、IDEケーブルの、マザーボードの接続口から遠い方(こっちがマスターですよね?)にスレーブに設定したHDDを取り付けた場合、どうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
その他の回答 (3)
- 回答No.3

全長80センチでマスタとスレーブの間が30センチのフラットケーブル http://www.ainex.jp/list/cable_f/fu-1334.htm ラウンドケーブルなら全長90センチのもあるし。 http://www.ainex.jp/list/cable_rf/index.htm http://www.ainex.jp/list/cable_rf/rf-183.htm
- 回答No.2
- ZENO888
- ベストアンサー率49% (8944/18242)
IDEケーブルは、基本的にフラットケーブルが基本ですから、上下に連続した設置が基本となっています。 途中に別の接続を使用とすると、ケーブルが邪魔になりますから・・・ 個人的な意見としては、現状のHDDとケースは、別のIDEチャンネルに接続して、ケーブルを別にするか、取付位置を変更するかだと思います。
- 回答No.1
- omen_riderman
- ベストアンサー率18% (748/4047)
やり方は色々あると思います。 1)ケーブルを交換する。 2)フレームの設置位置を変える。 3)ATAカードを使ってみる。 私ならATAカード使うかな。 玄人志向なら\2000くらいでありますから。
関連するQ&A
- 2nd IDEの光学ドライブはケーブル・ジャンパ共にスレーブでもOK?
2nd IDEのケーブルに光学ドライブが2台接続されています。 この度S-ATAの光学ドライブを増設するにあたってIDEのマスターに接続された光学ドライブを抜いてそこにS-ATAのものを入れる予定です。 IDEのドライブを取り出す際にケーブルはそのまま(マスターのケーブルが抜けてスレーブは刺さったまま)でスレーブのIDEドライブのジャンパはスレーブの位置のままで動作させるとどうなりますか? 大変くだらない質問ですがお答えいただける方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- HDD増設時のIDEケーブルの使い方
HDD増設時のIDEケーブルの使い方 HDDを増設して2個のHDDをIDEケーブルで接続したいと思っています。通常、IDEケーブルは青(赤)は マザーボード、黒はマスター、灰はスレーブと使いようですが、逆にマザーボードを黒、マスターを赤(青)、スレーブを灰と使って支障がないかどうか? HDDが離れているため通常の使い方だと届かないのですが、逆に使うと上手い具合に接続できるのです。 また、真ん中の灰色をマザーボード、両端をそれぞれHDDに接続するという使い方も可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- HDDと光学ドライブのIDE接続
HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合に、HDD2台を同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合と比較してパフォーマンスが落ちることがありますか?以前、HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルに繋ぐのはやめたほうが良いみたいな記事を見た気がするのですが。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- IDE HDD増設について。(プライマリIDEケーブルに差し込み口が一つしか無い)
DELL社のDimension2400を使用しています。 内蔵用のIDEハードディスクを一台入手したので データドライブとして増設しようと思ったのですが、 マザーボードから出ているプライマリIDEケーブルには1つしか接続口が無く、 その一つにはメインのハードディスクが繋がっていて、増設することができません。 セカンダリのIDEケーブルには2つの接続口があって 一つにはDVDドライブが接続されていて、もう一つは何もつながれていません。 そちらに、ハードディスクをつないでみたのですが、 ハードディスクは認識しましたが、なぜかDVDドライブの方が使えなくなってしまいます。 お伺いしたいことは、PCショップで二つ接続口のあるIDEケーブルを購入し、 現状一つしか接続口のないプライマリのIDEケーブルと交換すれば プライマリに2台のHDDを繋げ、両方ともきちんと認識させることができるのでしょうか? それとも、もともと1つしか接続口のないケーブルだったということは 二つ接続口があるケーブルに変えても一台しか認識できないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDEハードディスクの増設についての質問
デスクトップに新しく買ってきたIDEケーブル接続型のハードディスクを買ってきた場合、どうすればよいのでしょうか?ジャンパーをスレーブにし、マスターハードディスクと同じIDEケーブルに接続してみました。 ジャンパー設定ぐらいしか判りません。パソコンの電源を付けても、デバイスマネージャーでは認識していてもマイコンピュータでは表示されないです。2年前の自作型パソコンだから180Gのハードディスクは認識してくれないのでしょうか? あと、ノートパソコンに買ってきたばかりのハードディスクを接続するのはどうすればよいのでしょうか?外付けにするためのケースを使用するだけでOSは認識してマイコンピュータにアイコンが作成されるのでしょうか? OSはデスクトップは2000、ノートはXPです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ハードディスク(IDE)が認識できません。
ハードディスク(IDE)が認識できません。 OS:WindowsXP(SATAで起動) MB:ASUS M2A-VM(IDE,SATA両対応) IDEは古いPCで使用していたものをデータ用として、スレーブの方にIDE専用カートリッジで接続しました。 最初は見えていたのですが、いつの間にか認識しなくなったので、今度はIDE/SATA両対応のカートリッジを買って、付属のIDEトレイで試しましたがうまくいきません。 その後、HDをマスターに接続したり、ピンをCSにしてみたりしましたがやはり駄目でした。 何とかしたいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDE機器(3.5インチハードディスク)のUSB接続について
3.5インチハードディスクを変換ケーブルでIDEからUSBに変換して接続しています。リムーバブルディスクとしては認識されるのですがデータがみえません。 ジャンパーピンの設定がマスターかスレーブか等、設定を変更する必要があるのでしょうか?
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- IDE
IDEの接続について教えてください。 自作PCで、CPUがP(3)の1G、マザーボードがABITのSA6R、OSはMeです。 現在プライマリのマスターにHDD40G、スレーブにHDD60G セカンダリのマスターにDVD-ROM、スレーブにCD-ROMがついています。 マザーボードにIDEコネクターが4つついていて、1と2しか使っていません。 ここに、IDE接続の1.3GのMOとZIPを増設したいのですが、IDE3に接続しても認識されません。BIOS設定が悪いのか、接続できないのかもわからなくて困っています。 それとも、PCIのIDEカードが必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- シリアルATAとIDEのハードディスクが混在する場合の設定
パサコンを自作して、ハードディスクはシリアルATAのものにしました。 しかし、これまでのパソコンのデータを移行するためにIDEのハードディスクもセットしようと考えています。 シリアルATAのハードディスクをメインの起動ディスクとし、IDEのハードディスクは必要があるときだけ見に行くという使い方をする場合、シリアルATAの方をマスターとし、IDEの方をスレーブにするのでしょうか。 シリアルATAには、マスターとかスレーブとかの設定は不要と聞いているのですが、混在する場合はどうなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- PC自作時のハードディスクケーブルについて
PCを自作中です。ハードディスクを二個つけたいと思います。マザーボードから伸びているハードディスクケーブルの先と中ほどに二つ接続口がありますが、マスターとスレーブをどちらにつけるかきまっているのでしょうか?ご指導お願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC