• ベストアンサー

惑星探査機と地上との通信

惑星探査機と地上との通信について、 一般的議論でも、ボイジャー/はやぶさ/ガリレオ等の具体例でもよろしいですが、次のようなことに関しましてご教示いただきたればと思います。 ・遠い遠い探査機から届いた電波の電磁界強度は地上の雑音レベルよりはるかに下のような気がしてならないのですが(違いますでしょうか?)、それでどうやって通信できているんだろう?(これがそもそもの疑問です。) (以下はもし具体例がありましたら) ・電波は地上に届いたとき具体的にどの程度の電磁界強度? ・そしてその周波数帯の雑音電磁界強度はどの程度? ・信号雑音比からして、通信情報量は毎秒どのくらい?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

専門家ではありませんが、分かる範囲を。 まず探査機からの電波を雑音と弁別するための方策として、あまり話題になりませんが。法制度による制限があります。国際的な枠組みにより、宇宙探査機が使用している周波数帯は宇宙開発用として割り当てが制限されています。ですので、商用の強力な電波放射(ラジオ放送や通信等)が同じ周波数帯で行われることはありません。地味な制限ですが、これが他のどんなテクニックより効いているのではないかと、個人的には思っています。 この他アンテナの最適化(指向性による雑音の排除とアンテナゲインによる受信信号の強化)があり、また雑音の混入と受信信号の損失を最小限にするためのアンプ・シールド・機械的接続の最適化があるでしょう。地上の雑音は主に地上から発生するため、シールドが完全であれば、上空に向けたアンテナには散乱や(飛行機等による)反射によるものと人工衛星が発する雑音しか、人工の雑音は入らないことになります。 http://yarchive.net/space/spacecraft/voyager_datalink_numbers.html にボイジャー2が海王星付近にあるときの受信電力の計算がありますが、アンテナゲインを掛けても-170.88dBWだそうです。途方もなく小さい数字ですが、受信感度を制限する雑音密度も-200dBW以下と、これまた(普通の商用受信機と比較すれば)途方もなく低ノイズなので、21.6kbpsという高ビットレートでも検波可能なのでしょう。 なお、このページの中で「a very steep "wall" or threshold just below 3 dB」とあるのは、こういうことだと思われます。 ボイジャー2からの信号にはエラー訂正符号が使われています。エラー訂正符号を使用する目的は当然、受信したデータに含まれるエラーを訂正するためですが、受信したデータのビットエラー率がある程度より低くないと有効に働きません。その「ある程度」を超えるとエラーを訂正できる割合が急激に悪化します。 そのことをvery steep "wall"と表現し、その「ある程度」のビットエラー率になるのがEb/N0 ratioが3dBを切るあたりだと言っているのでしょう。

imoriimori
質問者

お礼

地上の汚い電磁界の影響をどう逃げるのだと思っていたのですが、なるほど。ありがとうございます。 「法制度による制限」これがあるとは。これは効きますよね。これがなければ高指向性の巨大アンテナで受信するといえども人工雑音も混入せざるを得ないでしょうが、人工雑音は概ね回避できているということですね。 ご紹介のURLでも雑音は宇宙雑音(というのかどうか)だけで計算してるようですし。 21.6kbpsというのは、漠然と想像していたのよりは高ビットレートです。SNRも10dBや20dBくらいはあるんじゃないかと想像していましたが、3dBをちょっと超える程度のSNRでやれるとは。エラー訂正ってずいぶん強靱なんですね。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

デジタル信号列を複数回(n回)送信して、受信機側で加算すれば、信号(S)は、n*Sところが雑音(N)はランダムだから√(n*N)、これでS/N 比は√n 倍改善されるのですね。静止画なんかは、そのようにして送信するのですね。受信アンテナの直径は物理的にそんなに大きく出来ないので、等価指向性利得を上げるために、距離を離した複数アンテナのダイバーシィテイ方式で受信するのですね。

imoriimori
質問者

お礼

「√n 倍改善」は想像していましたが、だからきっと超超スローな通信だろうと思っていました。#1様のURLによると21.6kbpsだそうで、たいしたものです。 「距離を離した複数アンテナ」は、電波望遠鏡の方向分解能を上げる技術という理解をしていましたが、指向性が上がるのだからアンテナゲインを上げる技術でもあるというわけですね。なるほど。。

関連するQ&A

  • 小惑星探査機・はやぶさの最高速度

    小惑星探査機・はやぶさの最高速度は秒速何キロメートルだったのでしょうか? ボイジャーが秒速40キロメートルであった事はわかったのですが、 はやぶさはどれくらいでしょうか? 大気圏突入の時の速度はわかっているので結構です。

  • この探査機を教えてください。

    何年か前にTVで見た話です。 飲み会か何かでTVを見ていました。 その中で、なんとなく印象的だったので覚えているのですが。 オペレーターの女性が、最後の通信をします。 「最後にママに姿を見せて」という内容だったかと思います。 すると自分の写真(影だったと思います)を送ってきました。 そんな探査機の話です。 私の中ではパイオニアだと何故か思い込んでいました。 パイオニア・アノマリー関連だと思っていたのです。 しかし最近ボイジャーとパイオニアについて触れる話を見まして。 ふと調べたのですがどこにも乗っていませんでした。 パイオニアもボイジャーも調べたのですが、どこにもありません。 これは勘違い? それとも探査機間違い? どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 勘違いでしたらすいません……。

  • 通信機 宇宙

    火星の地上から火星軌道の衛星まで通信する通信機のなんか具体的な過去の例なんてありますか? 重さ、大きさが知りたいです。 できれば、消費電力もわかればありがたいです。 火星じゃなくても、地球と衛星の通信でもなんでもよいので。一番は、重さの目安をつけたいのです。 ついでに通信したいのは、映像と観測記録です。 火星探査機の例は検索して、いろいろ見つけられたのですが、知りたい通信機についてはみつかりませんでした。 誰か教えてください。お願いします。

  • 宇宙探査機の開発をする仕事につくためには?

    わたしは現在、大学一年生で理工学部に所属しています。12月になり学科分けをそろそろ考えなくてはならなくなりました。わたしは将来、今年の夏を騒がした「はやぶさ」のような宇宙探査機の開発をするような仕事に就くことが夢です。そのためにはどのような学科に行ってどのような勉強をしていく必要があるのでしょうか?一年ではまだ学科に分かれていなく、共通の必修として物理(力学、電磁気学)、化学(量子、有機、無機)、数学(微積分、線形)、生物をおもに勉強しています。学科に分かれてからの工学系のカリキュラムを見てもいまいちイメージが湧きません。熱流体(?)をしっかりやっておくべきなのでしょうか?制御(?)などをやっておくべきなのでしょうか?もしくは、回路でしょうか?また、他の分野なのでしょうか?「工学」と名前のつく学科にもいろいろあって困っています。 宇宙探査期の開発などに詳しい方や工学系の勉強に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 宇宙の座標

    探査衛星のはやぶさが、今地球に向かって帰還の途中ですね。 はやぶさは、いろいろなトラブルがあって、地上から遠隔操作して そのトラブルに対処したようです。 ここで疑問なのは、地球からはやぶさに電波を飛ばす(?)場合、 はやぶさの位置を捉えて、そこに向かって送るものと思われますが、 その位置とは具体的には、どのような形の情報になるのかということです。 数学で出てくるような直交座標でしょうか。でも、原点の位置が決まらないような気がします。

  • 小惑星の軌道を変更する?

    NASAが打ち上げた探査機で、小惑星の軌道変更実験をするようですね。 どんな手順で軌道の変更実験をしようとしているのでしょうか?はやぶさ2の持っていったインパクタ程度ではどうにもならないでしょうし。 そもそも、軌道の変更なんてできるのでしょうか?対象が極小な小惑星だったりすのでしょうか。

  • イオンエンジンの推力

    地上では、1円玉(1g)を動かせる(浮かせる)程度の推力でしかないという小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジンにつき、宇宙では、最大限、何kg?のものまでの静止物体を動かせるのですか? できる限り、即答して下さい。

  • ボイジャー1・2号アンテナ問題 Wikipedia

    ボイジャー2号 http://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー2号 太陽から同宇宙機が離れるにつれ太陽センサーに届く太陽光が弱くなり、太陽の活動状況にもよるが2013年頃に太陽光の強度が太陽センサーの感度を下回ると予想されている。このとき探査機は地球の方向を計算出来ず高利得アンテナの向きも地球の方向から外れることになり、同探査機と地球との交信が途絶する。 この問題は解決済みなのですか? 1号も同じ問題を抱えてると思いますが、どちらも今現在元気ですよね。 解決済み?

  • 地上デジタルと地上アナログ放送について(テレビ)教えてください。

    地上デジタルと地上アナログ放送について(テレビ)教えてください。 私の理解ですと、アナログ放送は受信電界強度の変化によって直にノイズの影響が出るので、受信電界強度が弱くなるにつれ、だんだん画質が悪くなる?と思うのですが、地上デジタルですと誤り訂正の機能があるので、電界強度が限界値(スレッショルド)より強ければ、ある程度の受信状況でも綺麗に映るということが利点だと思っています。 そこでふと思ったのですが、地アナの電波が十分入る環境で地デジ放送と地アナ放送を見比べるとどちらが綺麗なのでしょうか?CRTとCRT、液晶と液晶という条件です。 もしくは、CRTと液晶では解像度等の違いから、比べるというよりもどちらが適しているかと言う問題なのでしょうか?? 関係性など詳しく教えていただければと思います。 長くなり申し訳ありませんが、私の理解ですのでおかしな点などご指摘頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 無線モジュールを使った通信において,送信機と受信機が近く(半径1m以内

    無線モジュールを使った通信において,送信機と受信機が近く(半径1m以内)にあるかどうかを調べようとしています。 http://news.walkerplus.com/2010/0125/15/ ↑イメージとしてはこのようなものを自作しようと思っており, 送信機の近くに受信機があった場合には,送信側でなんらかのアクションを起そうと考えています。 室内で使うことを想定しており,予算は7000円です。 送信機の近くに受信機があるかどうかを電波の強さで判断しようと思い,秋月電子の「電界強度キット」を使おうと考えました。 しかし,この電界強度キットを使って特定バンドの電波強度のみを測定できるのかがわからないので教えてください。 また,http://homemade.sakura.ne.jp/eh_ant/ec_meter/es_meter.htmlを見てみると 50MHz,144MHz,430MHzを切り替えて測定できそうですがこれらのバンドを個人で利用してよいものかどうかわかりません。 電界強度以外に実現できる方法がありましたら教えてください。