• 締切済み

めっきの腐食性

鉄素地に亜鉛めっき有色クロメート処理をしたものの耐食性に付いて。 (1)塩水噴霧試験と耐湿試験(特に70℃95%RH程度の高湿度条件)の相関に付いて知りたい。 (2)有色クロメート処理の耐熱性が知りたい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • shu5963
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

(1)の件ですが  ・表面処理関連の研究所、めっき組合に聞く  ・出入りの薬品業者に聞く    上記の方法がよいと思いますが、腐食の促進条件により、腐食の進行状態が違ってくるので比較データは難しいのでは? (2)の件ですが 亜鉛めっきのクロメート皮膜は、熱に弱く、加熱により耐食性が低下することは良く知られています。 車載部品において、エンジンルーム部品などへの耐食性が問題になったとき、亜鉛合金メッキ(亜鉛-ニッケル、亜鉛-錫)への移行が進んだのもご存じだと思います。(亜鉛-鉄合金は、耐熱性が亜鉛メッキとほとんど同じだったと思います。) 亜鉛メッキ上のクロメート皮膜は、皮膜中の水分(結晶水?みたいなもの)がなくなると皮膜にクラックが発生します。また、6価クロムの自己修復作用も働かなくなるので、耐食性が低下したと思います。 亜鉛-錫合金メッキは、クロメート皮膜がなくても耐食性が良好であるため、この様な部分への適応も広がる可能性もありましたが、外観があまり綺麗ではなく、コストも高くなるので限られているのではないでしょうか? 亜鉛メッキのクロメート皮膜は、乾燥時を含めて80℃ぐらいが限界ではないでしょうか? 乾燥は、60℃ぐらいの温風式乾燥機を使用し、乾燥ムラがないようにすることが重要と思います。 実際の耐食性については、メッキ業者の技術力(前処理から、乾燥まで)、輸送、保管時の状態(湿度、温度など)が影響するので、非常に判断が難しいと思います。  

関連するQ&A

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 耐食性試験について

    当方、自動車部品の鉄材料に防食性機能付与のため、 亜鉛めっき、亜鉛ニッケルめっき、カチオン電着塗装を施しております。 これら部品についての要求品質として、耐食性試験(塩水噴霧試験等)があります。 その耐食性は次のようなもので、JIS規格やメーカーの要望によって異なりますが、 例) 亜鉛めっき(8μ)+有色クロメート:SST○○時間で赤錆なきこと 亜鉛ニッケルめっき(5μ)+有色クロメート:SST△△時間で赤錆なきこと カチオン電着塗装(20μ):SST□□時間 このような自動車部品の耐食性試験時間は、実車の耐久性にして、 何年くらいを保障するものとして設定されたものなのでしょうか? お分かりになられます方、お教え願います。

  • 亜鉛メッキの塩水噴霧後の変色について

    亜鉛メッキの塩水噴霧試験後の変色に関して質問があります。 亜鉛メッキに有色三価クロメート処理した固体を塩水噴霧試験したところ 24h後に黒く変色しました。 質問1:この変色が何かご存知の方は教えて下さい。 質問2:母体(鉄)の錆びでは無いとしたら、評価としては合格と判断すべ     きでしょうか?(錆びていないという意味で) ■詳細■ ※斑点状のものから、シミの様に広がっている物もあります。 ※亜鉛メッキ層の酸化は白色だと聞いていますが、白くなっている箇所は ありません。(試験前の状態が銀色なので分からないだけかもしれません) ※メッキはガラメッキで、指定厚さは5ミクロンです。 ※中国でのメッキで、管理状態はあまり良い状態とは言えません。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試…

    ネジメーカーではどのようなメッキ評価(塩水噴霧試験)をされているのですか? はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに追加工を行い、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い部品に取り込むことになりました。 腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 ?塩水濃度5%、 ?槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh ?噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてに黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカーではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 3価黒色クロメート加工メーカーについて

    アルミ合金に亜鉛めっきを施して、3価黒色クロメート処理を行なえるメーカーを探しています。 条件としては、?対応素材としてアルミ合金が処理可能なこと ?亜鉛めっきはシアン浴 ?試料が大きく傷などの外観を気にするため、ラック(引っ掛け)方式で処理を行なっているメーカー ?耐食性は塩水噴霧試験で48時間を満足するレベルであること ?クロメートは3価であり色調は黒色であること です。 どこか、良いメーカーがありましたら教えて下さい。

  • 無電解ニッケルめっきの耐食性

    無電解ニッケルめっきについて質問します。 鉄素地上(SUM素材)に無電解ニッケルめっきします。塩水噴霧試験にて72時間でレイティングナンバーで8以上を求めたいのですが海外でめっきしたもの(めっき膜厚 約8μm)が24時間持ちません。 日本の会社でめっきしたもの(めっき膜厚 約5μm)は十分持ます。  めっき膜厚が日本の会社より厚いのになぜ耐食性が悪いのかが判りません。また、耐食性を向上させるにはどのようにすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 亜鉛メッキ後の表面粗さ

    母材はSK65のφ10くらいのものを円筒研削後、亜鉛メッキ有色クロメート処理を施したものの表面粗さはどれくらいなんでしょうか。メッキ厚は0、015くらいのせます。お分かりになる方教えてください。

  • メッキの耐食性評価

    初めて質問をします。 メッキの耐食性をよく塩水噴霧試験を行って評価していますが、 塩水噴霧試験の試験時間を何時間合格すると、実際の環境(屋外) で何年位錆びないのか? 目安的な期間で構わないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 塩水噴霧試験について教えてください。

    はじめまして。 規格品のネジM12六角ボルトに、めっき処理(6価クロム、3価クロメートの2種で膜厚は8~10μm)を行い比較検証し部品に取り込むことになりました。 耐腐食性の確認を行うために塩水噴霧試験を外部機関に依頼し比較をしました。初めての塩水噴霧試験で条件に困りましたが、色々と調べたところ、条件は、 JIS Z2371、 (1)塩水濃度5%、 (2)槽内環境、温度35℃、湿度98%Rh (3)噴霧時間 96時間 で行いました。 結果は3価クロメートは試料10個すべてにネジの20%~65%位の面積に黒錆が発生してしまいました。6価クロムメッキの方はメッキののっていない部分(電極をあてる部分)のみの赤錆でした。6価クロムメッキの方が良い結果となってしまいました。 環境対策で3価を使用したいのですが、このままでは許可が得られません。 実際に、ネジメーカー等ではメッキの評価(塩水噴霧試験)をどのような条件で行われているのでしょうか?今回の条件は厳しいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢ク…

    三価クロメート処理によるめっきが増える中、光沢クロメートの存在意義はあるのでしょうか 近年、亜鉛めっきのクロメート処理が六価クロムから三価クロムによる処理へと代わってきております。 それによると、色調は従来の光沢クロメート処理に近く、かつ、耐食性は六価クロメート処理に同等、というのがもっぱらの評価です。 そうなると『光沢クロメート処理というのは、その存在価値がどこにあるのか』というのがめっき初心者の疑問です。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。