• 締切済み

「相続」財産受け取りまでの日数

相続を受けた財産は、被相続人の死亡後どのくらいの日数で受け取ることができるのでしょうか? 今回の場合、被相続人の死亡は約一年前で、 銀行等の書類は既に提出済みなのですが、 相続人の代表者より、「家の資産価値の計算がまだ残っている」 との話を聞いて以来、半年ほど連絡がありません。 本当に相続を受けることができるのか、少々不安になっております。

みんなの回答

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.2

 遺産を分割するのに、法律上、定められた期限というのはないのですが、相続税を納税するほどの多額の遺産であれば、亡くなってから10ヶ月以内に税務署に申告しなければならないことになっています(相続税法27条)。  遺産分割でもめない限り(紛糾すれば数十年も遺産分割がされないことがある)、通常は葬儀から半年程度で遺産を分割し、それぞれの相続人に所有権を移転する手続きを行うことが多いです。  遺産分割は、相続人全員の協議が一致することが必要です。ひとりでも相続人が欠けた状態でなされた遺産分割協議は無効です。  亡くなってから1年間も音沙汰がないというのは変ですから、相続人として遺産分割を他の相続人全員に請求されたらどうでしょうか(相続人代表がいるのなら、その方に至急、連絡をしたほうがいいと思います)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • barishin
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.1

よくわかりませんが、それは遺産分割手続が終了してない(遺産分割協議書が作成されていない)ということでしょうか? そうであれば誰が何を相続するかが確定していないことになります。たとえば「家の資産価値の計算」結果次第では相続分が変わってくる(と考えている人がいる)のでしょう。 いずれにせよ、代表者の方に問い合わせられてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続、被相続人の貯預金や投信などについて

    次の件について教えてください。 1・・相続放棄は3か月以内、相続手続きは10か月以内は正しい    ですか。 2・・税務署が貯預金や投信などの財産をどういう方法で把握するの    ですか。銀行や証券会社を全部調べるのか、銀行などが預金    通帳のコピーか記録を提出するのか、他の方法なのか? 3・・口座凍結は相続人が銀行などへ連絡して手続きすると、初めて    凍結されるのですか。あるいは、銀行などが何かで死亡を知る    と凍結するのですか。 4・・死亡日以後、貯預金凍結までに普通預貯金を引き出したら何かの    法律違反や罰則がありますか。 5・・4の場合で、出金して残高が0になって今後入金予定がないなら、    何も手続きせずに放置してもよいのか、何か手続きしなけれ    ばいけませんか。 5・・相続の手続きは銀行などで書類などを出して手続したあとで    するのか、税務署から連絡があってからするのですか。    相続人の代表が一旦全遺産を受け取る場合、銀行などから    税務署へ連絡がいって、後日、税務署からその代表に連絡が    あり、誰にいくら分けたのかを聞かれるらしいので、この    あとで相続の手続きをすればいいのかとも。 6・・相続の手続きの書類は税務署でもらうのですか。

  • 相続財産分割協議が決裂しました。

    相続財産分割協議が決裂しました。 預金1000万円を残して、Xは死亡しました。 Xは配偶者はおらず、両親も子供もいないです。 兄弟は4人(ABCD)ですが、調べると、両親が結婚する前に、母は未婚の母だったことがわかり(勿論認知済み)、子供が1人(E)いました。 そうしますと、ABCDは各225万円、Eは100万円が法定相続と思います。 一般的には、相続人の代表者を決め、その者に他の者が同意し、代表者が銀行から払い受け、それを各相続人に分配するわけですが、Eが頑固として同意しないのです。 仕方がないので、Eを除き、ABCDが揃って銀行に各々の持分だけ(各225万円)を払い戻しを請求しましたが、銀行では拒絶されました。あくまでも全員の同意か裁判所が関与した書類が必要といいます。 この場合の処理の方法を教えて下さい。

  • 相続財産と生命保険金

    先日父親が他界して財産を相続をすることになりました。相続人は母親と私(長男)と姉の3人です。 相続財産としては、「不動産(土地、住宅)」「普通預金」「自動車」程度で分割協議により相続財産を分割する予定です。 その他に母親を受取人とした父親の死亡保険金が1千万円ありますが、この保険金を母親1/2、私と姉に1/4ずつの割合で分割したいと母親が言っています。 受取人を特定の人に指定した場合は保険金は相続財産には含まれないと聞いたことがありますが、相続税を計算する場合は「みなし相続財産」として、計算の対象になるとも聞いています。 今回のように母親が受取人として指定された死亡保険金を、母親が相続人で分割したいと申し出た場合、相続財産の分割協議の中に含めて3人の相続人で分割することは可能でしょうか?それとも相続財産とはみなされず、保険金を分割すれば母親から私と姉への贈与になって贈与税の課税対象になるのでしょうか?(課税されるとしたら税額はどのくらいでしょうか?) ちなみに、前述した不動産等の相続財産に、この保険金を加算しても評価額的には相続税の課税対象にはならないものと思われます。 母親的には父親が遺してくれた保険金を、他の財産と同様に息子と娘にも分けてやりたいという気持のようです。相続税、贈与税等に詳しい方からの良いアドバイスをお願いします。

  • 生命保険は相続財産になるの?

    父が生命保険に入っているのですが、受取人は母になっているようです。一般的には、受取人は父なのでしょうか? 誰が受取人かで、相続財産に含まれるかどうか、変わってくるからちゃんとしておいたほうがいいよ、って友人が言いました。しかし、その友人は、 受取人は母親にしておけば相続財産に含まれない、といいます。 しかし別の友達は、なにいってんの、法定相続人が、受取人の場合は相続財産になるんだよ、とまったく逆のことをいっていました。しかも、相続税を計算するときにはいずれにせよ死亡保険金に相続税がかかるといいます。いったいどういうことなのでしょうか?大変混乱しております。どうかご教示お願いします。

  • 父の財産の相続、祖父の財産の相続

    父の相続にあたり、相続税の計算方法が分かりません。前提条件は以下の通りです(簡略化しています)。 ■財産  (1)登記名義人が祖父の土地  (2)登記名義人が父の建物  (3)父名義の株、預貯金、死亡保険 ■家系  ・祖父の子供(父の兄弟 n人)  ・父の子供(2人の息子。即ち、私と兄)  ・祖父(20年以上前に没)、祖母(20年以上前に没)、父(今回、没)、母(数年前に没)ともに没 ■確認したいこと 相続税の計算は、祖父の財産の相続分と、父の財産の相続分で、別々に計算すれば、良いのか否か。 即ち、相続(A)  被相続人=祖父  相続人=祖父の子供(父の兄弟 n人) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×n人)  (1)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 および、相続(B)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 でよいか。(税務署には2通出す) それとも、そうでないとすると、相続(C)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (1)+(2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。(税務署には1通出す) 相続(C)の場合、相続税が高価になる可能性が高いと思います。 ■補足 「登記名義人が祖父」の土地が、ずっと名義変更していなかったので、ややこしくなっている(と思っています) 宜しくお願い致します。

  • 相続財産の計算後に額がかわることありますか?

    教えてください。 相続財産の中に時間などがたつと価値がかわるものが、 含まれている場合はどうするんでしょうか? たとえば株なんかは相続額の計算後に、分割協議が長引いてしまい だいぶ時間がたって大暴落してしまったり、 することが考えられると思うんですが、そんな時は話が違うー なんてことになって再計算したりするんでしょうか? 協議書に相続人全員がはんこをついてない状態なら何度でも 計算をやりなおしたりすることはできるんですか? お願いします。

  • 相続放棄 その後

    7年前に父親が他界しました。父親と次兄は同居しており、わたくしは遠く離れた場所に住んでおりますので、父親の相続財産についての詳細は知りませんでした。次兄より「親父の借金がたくさんあり財産はない」と言われ、相続分は放棄する旨の書類に署名と実印を押印するように言われ、次兄に提出しました。その書類とは代表として次兄が相続するといったような内容で念書のようなものでした。印鑑証明書も提出しました。ところが、最近になり3000万から4000万の相続(預金・土地等)があり次兄が相続していることが発覚しました。既に念書のようなものも提出しており、法定相続割合でその財産を受け取ること不可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続財産がわからない

    5年前、父が死亡しました。相続手続きが不調のため、調停にかけました。 原因は、相続人の兄弟の一人が、不動産占有、預金等金を一人占めしたためです。 その際の相続税は、私が概算で計算して、申告して納めました。 遺産は、こちらに渡ってないので、税金は、自分で段取りしました。 今年、母が死亡しました。 父の相続税申告では、母の相続分を二分の一としていましたので、 私の相続税は、なんとか出来る金額でしたが、今回は、どうしようのないほどの高額になります。 調停でも、資料を出さないため、なかなか進みません。 お聞きしたいのは、このような場合、税金を自分で段取りしないといけないのでしょうか? 調停、審判が成立すれば、精算できるとはいえ、手元に入ってない相続の税金を、用意出来る人は限られます。何か、方法はないのでしょうか?

  • 相続財産の評価について(自社株式の評価)

    相続に際して、自社株式の評価と法定遺留分の計算について 100%自社株式を保有している事業主であった父が亡くなりました。 相続人は3人(配偶者、実子二人)で、配偶者と実子の縁組みはありません。 遺言がありますので、自社株式は100%配偶者が相続して配偶者の親族が代表者になり、事業は継承されています。 土地建物は現在、配偶者が住んでいる土地建物だけなので、そのまま暮らしていかれるように配偶者が相続する事になっています。 残る金融資産を配偶者二分の一、実子それぞれ四分の一に分割するとされています。 相続の対象にはならない配偶者が受取人の生命保険も三本もあり、会社からも父の死亡退職金を配偶者は一人で全額受け取っていますので、合計すると数千万円を下らない金額になりますし、遺言により相続財産の中から数百万円の葬儀費用を支払ったにもかかわらず、いただいたお香典は葬儀費用に充てずに配偶者が全額受け取っていることもあり、納得できないので、法定遺留分が侵害されている分はできる限りの主張をして請求をしたいと考えています。 (1)株式評価の内訳(資産と負債)について 資産に保険金請求権、負債に未払い退職金の計上があります。保険金請求権は会社で契約していた事業主保険の請求権で受取人は現在の事業主です。退職金は父の死後一月半後くらいに、小さい同族会社なので形式的なものではありますが、株主総会や取締役会を経て、内規に準じて金額が決議され、支払われたのは父の死後三ヶ月してからだそうです。相続財産の評価は被相続人が死亡した日を基準とすることになっているが、小さい会社の場合は死亡する直前の決算書を基に調整して申告するのが当たり前だと聞きました。 この場合、保険金請求権は死亡と同時に発生する権利なので資産に計上するべきだと思いますが、未払い退職金は、死亡時点では形式上は、退職金の支給も決議されていない状態なので、死亡した日を基準とする評価には含めないで遺留分の請求ができるのではないか、と知人から言われたのですが本当ですか? (2)貸付金について 会社から相続人に対して、父が生前に会社から引き出していたお金の未清算分を貸付金だ主張されて、相続財産の中から返済させられる事になりました。そのお金が会社から引き出されたのは直前の決算の後、父が亡くなるまでの間の事で、会社の株式評価には貸付金は計上されていませんが、父が亡くなった日を基準とするなら貸付金は保険金請求権と同じように資産に計上しないとおかしくないですか? 資産に貸付金を計上して負債から未払い退職金を引いて計算しても良いのであれば相当な金額の差異が出ます。 相続税の対策としての評価と、遺留分の請求をする時の財産の評価は違うと聞きましたので、正しい判断を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続登記 自分でできますか?

    相続登記についてついて教えて下さい。 父が亡くなり、法定相続人は母と私と弟です。 相続財産の不動産についてすべて母名義にします。(まったく揉め事なし) それで、書類は全部そろっています。(母の住民票、法定相続人の戸籍抄本計3通、遺産分割協議書(私と弟各1通)、印鑑証明書各1通、固定資産土地・家屋課税明細書のコピー、父の住民票除票、出生から亡くなるまでの戸籍謄本) 不動産といっても田舎の土地なので資産価値はかなり低いのですが、数(筆数というのでしょうか?)は多いです(土地が複数、田んぼが複数) 法定相続人に成年被後見人等はいませんし、相続税も発生しません。 上記の場合、自分で相続登記できますか? 法務局に提出する書類の書き方が難しいのでしょうか?登録免許税の計算が難しいのでしょうか? 私は関東在住、実家は九州なのですが、法務局に提出する書類は、法務局ごとに若干違ったりするのでしょうか? ご自分でなさった方がいらっしゃればどんなことが難しいのでしょうか? また、今手元に「固定資産、土地・家屋課税明細書」があるのですが、これと「相続不動産の固定資産評価証明書」というのは内容が違いますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windowsデバイスには重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムが不足しています。
  • NEC 121wareのWindowsに関する問題について、セキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムの欠如が指摘されています。
  • セキュリティの脆弱性に対処するためには、Windowsのセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムの更新が必要です。
回答を見る