• ベストアンサー

また、磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

Oxidative Wear : Oxidative wear is a corrosive wear process in which chemical reaction with oxygen or oxidising environment predominates. Note : Usually oxidative wear is a form of mild wear, but it can sometimes be serious, for example in liquid oxygen or liquid fluorine. 酸化磨耗: 酸化磨耗は、酸素を持つ化学の反応または酸化環境が支配する耐食摩耗プロセスである。 記録:通常酸化磨耗は穏やかな磨耗のフォームであるが、例えば液体酸素または液状のフッ素で時々重大であるかもしれない。 Fretting : Wear phenomena occuring between two surfaces having oscillatory relative motion of small amplitude. Note : Fretting is a term frequently used to include fretting corrosion. This usage is not recommended. 微動磨耗: 小さな振幅で振動する相対的な運動している2つの表面の間で生じる摩耗現象。 記録:微動磨耗は、腐食を悩ますことを含むように頻繁に用いられた用語である。 この用法は推薦されない。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

酸化摩耗 reaction withは、質問155519で説明した通り「○○との反応」と訳します。withを「持つ」と訳してはいけません。 「酸素または酸化雰囲気との化学反応が支配的である」 oxidising environmentは日本語では通常、「酸化雰囲気」と訳されます。 また、corrosive wearは「腐食摩耗」です。saekowさんの訳した「耐食摩耗」では意味が逆になってしまいます。 「記録(Note)」は繰り返しですが、「注釈」「注記」と訳します。 formの訳についても質問155519と同じです。ここでは「形態」の用語が適切です。 最初の文"Usually..."の訳はこれまた155519と同じです。 次の訳は「あるかもしれない」→「こともある」と直せば、他は正しいです。 「例えば液体酸素中や液体フッ素中では重大になることもある」 frettingは「フレッチング摩耗」と訳します。(technical term) 「振動する相対的な運動」は正しい訳です。 日本語としては「振動的な相対運動」と訳すとさらに自然です。 Noteの文章には、"fretting"の単語が2回登場しますが、一方を「フレッチング摩耗」片方を「悩ます」と訳すのは間違いです。 似たような意味で使われていることが、後の文章で分かります。 「フレッチングは、しばしばフレッチング腐食を含むことがあった用語である」 これを日本語として自然な文章にするなら 「フレッチングという用語は、しばしばフレッチング腐食をも含むことがあった」 つまり、"fretting"という用語の定義が2種類あるため、混乱をまねきやすいということです。 「この用法は推薦されない。」はいい訳ですね!

その他の回答 (1)

noname#4746
noname#4746
回答No.2

 うん、これも学生レベルとしては良くできている方ですよ!  ただ、Umada さんがアドバイスなさっている通り、同じミスが繰り返されていますので注意して下さい。  「Note」→「記録」では× 「注釈」「注記」       「記録」と言われて日本人が考えるのは、「record」です。  「relative motion」→「相対的な運動」でも間違いではないが、技術用語としては「相対運動」がより一般的  それと、最後の「This usage is not recommended.」ですが、私もうまく訳できていると思います。ただ、技術分野では、「推薦」より「推奨」とした方がよいかな。  でも、これだけできていれば上等な方ですよ!

関連するQ&A

  • 腐食磨耗の和訳をチェックしてもらいませんか?

    訳しましたが,日本語の順番ちょっとおかしい気がします。よろしくお願いします。 Corrosive Wear : A wear process in which chemical or electrochemical reaction with the environment predominates. Note : 1.Usually, corrosive wear is a mild form of wear, but it may become very serious, especially at high temperatures. 2.In some instances, chemical reaction takes place first, followed by the removal of corrosion products by mechanical action; in other instances, mechanical action takes place first, characterized by the formation of very small debris which subsequently is chemically transformed; the phenomena may be mutually enhancing. See also : Oxidative Wear. 腐食摩耗: 環境を持つ化学または電気化学の反応が支配する摩滅プロセス。 記録: 1.普通、腐食摩耗は磨耗の穏やかなフォームであるが、それは高い温度での特に非常に重大になるかもしれない。 2.いくつかの例において、化学薬品反応は、最初 メカニカルな行動のため腐食製品の除去が続いている;他の例において、機械的行動は、最初で化学的に変えられる非常に小さい破砕物の構成により特徴付けられている;現象は相互に強化しているかもしれない。 また見る:酸化磨耗

  • 磨耗率のことですが、和訳を見てもらいませんか?

    Wear Rate Wear Rate can be defined in three ways: 1.Quantity of material removed in unit distance of sliding. 2.Quantity of material removed in unit time. 3.Quantity of material removed in one revolution or oscillation. Notes: 1.Because of the possibility of confusion Wear Rate should always be carefully specified. 2.The wear rate of a give combination of materials is a function of the conditions under which the wear process takes place. These conditions should always be carefully specified. 摩耗率 摩耗率は3つの方法で定義されうる: 1. 原料の量はスライディングのユニット距離に移転した。 2. 原料の量はユニット時間に移転した。 3. 原料の量は1つの回転または振動に移転した。 記録: 1. 混乱の可能性のため、摩耗率はいつも慎重に指定されるべきである。 2. 材料の与える結合の摩耗率は、磨耗プロセスが起こる条件の機能である。これらの条件はいつも慎重に指定されるべきである。

  • 磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    毎度,すみません。和訳に自信がないですが,よろしくお願いします。 Adhesive Wear : Wear by transference of material from one surface to another during relative motion, due to a process of solid-phase welding. Note : Particles which are removed from one surface are either permanently or temporarily attached to the other surface. Fatigue Wear : Removal of particles detached by fatigue arising from high cyclic stress variations. See also : Spalling. 凝着磨耗: 固体の段階溶接のプロセスのため相対的な動作の間に、原料の移転によって1つの表面から別のものによる磨耗。 記録:一方の表面から取り去られる粒子は、どちら永久的または一時的に他の表面に付属しているでもある。 疲労磨耗: 高い周期的な圧力変化のため起きる疲労によりはずされた粒子の除去。 また見る:スポーリング

  • 磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    特に1番はきれいにやくできませんが、よろしくお願いします。 Wear The progressive loss of substance from the operating surface of a body occurs as a result of relative motion at the surface. Notes: Wear is usually detrimental, but in mild from may be beneficial, e.g. during running-in; A body may become unserviceable as a result of major plastic deformation. Small-scale plastic deformation occurs in almost all wear processes; In English the general term Wear includes mechanical, chemical and thermal effects. 磨耗 物質の物体の操作表面からの進歩的な損失は、表面で相対的な動作の結果として起こる。 記録: 1.磨耗が通常の有害であるが、中からの時に有益であるかもしれない 例えばならし運転の間に穏やかである。 2.物体は主要な塑性変形の結果として役立たずになるかもしれない。小規模の塑性変形はほとんどすべての磨耗プロセスに存在する。 3.英語において 磨耗の一般用語が機械学, 化学および熱効果を含む 。

  • 前問題のつづきますが

    800文字以上のためここに続きます。よろしくお願いします。 3.The quantity removed may be measured as mass, volume or thickness. In many practical applications, removal of material from the operating surface by plastic deformation is an important factor in the wear process. Therefore, it is recommended that the wear rate of e.g. a complete bearing assembly should be reported in terms of volume or thickness. On the other hand, it is recommended that in laboratory experiments, the quantity removed should be measured as mass and as volume. 4.In some applications a Relative Wear Rate is specified, referring to the wear rate against a standard material. 3. 取り去られた量は、質量、容量、または厚さとして測定できる。多くの実用的なアプリケーションでは、塑性変形による操作表面からの材料の除去は、磨耗プロセスの重要な要因である。従って、それの摩耗率、例えば完全な組み立てベアリングが容量または厚さについて報告されることは推薦される。一方、研究所実験、取り去られた量において質量と容量として測定されることが推薦される。 4. いくつかのアプリケーションにおいて、相対的摩耗率が指定されて、標準の原料に対して摩耗率を参照する。

  • 機械系の英語の質問ですか

    すみませんが,いつものことですが,和訳をチェックしてもらいませんか?よろしくお願いします。 Abrasion (Abrasive Wear) Wear by displacement of material from surfaces in relative motion caused by the presence of hard protuberances; or by the presence of hard particles either between the surfaces or embedded in one of them. Notes: The second solid may be friable. A common example is found in the wear of a plough-share in contact with earth. If hard particles are present between the surfaces, both surfaces may be affected. Abrasive Wear may occur in the dry state or in the presence of a liquid. 研磨(アブレ-シブ磨耗) 磨耗によって、材料の置換から、難しい突出部の存在により起こされた相対的な動作の表面から長持ちする;または表面またはそれらのうちの1つにはめ込まれる間のかたい粒子の存在する。 記録: 1.2番目の固体は破砕性であるかもしれない。共通な例は地球と接触してすき分け前の磨耗に発見される。 2.もしかたい粒子が表面の間に存在するならば、両方の表面は影響されるであろう。 3.アブレ-シブ磨耗は、液体の乾燥している状態または存在に存在するかもしれない。

  • wear-in とは?

    例えば下記のようなギアの摩耗についての文章で使われるwear-in phaseというのはどういう意味でしょうか。 The wear-in phase is connected to the length of service life, and it is of interest to predict whether wear-in will be smooth or harsh. よろしくお願いいたします。

  • 英文和訳について

    Stirring is always a good cooling method, whether it be soup or coffee. By stirring we bring up hot liquid from lower down to replace the cooler liquid at the surface. This speeds evaporation. (質問)"from lower down"の部分ですが訳は「下の方から」というふうに何とか処理できますが、そもそもlowerやdownの品詞は何なのでしょうか?lowerは形容詞ですが、downは副詞ですか?さらに、fromという前置詞の後にlower down(形容詞+副詞?)という塊がきてもOKなのでしょうか?(普通、前置詞+名詞ですよね?)

  • 論文(医療系 水素水)翻訳添削のお願い

    論文(医療系 水素水Nat Med. 2007 Jun;13(6):688-94. Epub 2007 May 7.)を翻訳しました。 どなたか添削をお願いします。 (1)Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals. 水素水は細胞毒の酸素ラジカルの選択的還元により、治療用抗酸化剤として役立つ. (2)Abstract 適用 (3)Acute oxidative stress induced by ischemia-reperfusion or inflammation causes serious damage to tissues, and persistent oxidative stress is accepted as one of the causes of many common diseases including cancer. 虚血性再灌流あるいは細胞への深刻な障害を引き起こす炎症により引き起こされた、激しい酸化力のあるストレス及び繰り返される(or 持続する)酸化のストレスは、癌を含めて、知られている多くの原因として認めざるを得ない。 (4)We show here that hydrogen (H(2)) has potential as an antioxidant in preventive and herapeutic applications. ここで、我々は水素(H2)が予防法(薬)及び治療法(薬)に於ける抗酸化剤としての潜在的能力を有することを示す。 (5)We induced acute oxidative stress in cultured cells by three independent methods. 我々は、3つの関係のない方法により培養された細胞に激しい酸化力のあるストレスを誘導した。 (6)H(2) selectively reduced the hydroxyl radical, the most cytotoxic of reactive oxygen species (ROS), and effectively protected cells; however, H(2) did not react with other ROS, which possess physiological roles. H(2)は反応性酸素種(ROS)の最も(強い)細胞毒水酸基ラジカルを選択的に分解し、効果的に細胞を守る。 しかしながら、H(2)は他の生理学上の役割をもつROSと反応しない。 (7)We used an acute rat model in which oxidative stress damage was induced in the brain by focal ischemia and reperfusion. 我々は局所性虚血及び再灌流により酸化被害が脳に引き起こされている急性ラットのモデルを使用した。 (8)The inhalation of H(2) gas markedly suppressed brain injury by buffering the effects of oxidative stress. H(2)ガスの吸収は明らかに酸化力のあるストレスの効果を緩衝することにより、 脳の損傷を抑えた。 (9)Thus H(2) can be used as an effective antioxidant therapy; owing to its ability to rapidly diffuse across membranes, it can reach and react with cytotoxic ROS and thus protect against oxidative damage. このようにしてH(2)は、抗酸化治療として使用できる。その(細胞)膜を素早く横断し拡散する能力のため、水素は細胞毒性のROSに届き、反応し、次いで酸化によりダメージに対抗する。

  • 二つの注射と銅の関係

    海外の高校に通っているものです。 分からない問題があったので、皆様に教えていただきたく思い 日本語に訳させていただきました。わかりにくいところがありましたら なんでもお申し付けください。 どうかよろしくおねがいします。 まず二つの注射機があります Aの方100CM3の空気が入ってて、Bの方はまったく入っ ておらず 注射機も閉じたままです(0のところに固定されていると言う 意味です) そしてその間にチューブとそのチューブの中に暖めた銅がおい てあります。 Aの注射器を圧した時にBのものとかの変化はどうなるでしょ うか? この実験の時に暖めた銅がCU2Oへと変化します。 1.実験機器が空気で酸素のパーセンテージを測定するのにど のように使われる か述べなさい。 2.次に酸素がこの実験で様々な変化をとげました。(oxide ionとoxygen atom) それぞれの粒子が電子となった場合どのようになりますか?図 でどのようになるか 示してください。 oxygen atom oxide ion3.2で書いた酸化物イオンで起きた電子変化(?)を述べな さい 4.電子に関して、酸化物イオンへの酸素原子の変更がreduction と呼ばれている理由を 述べなさい。 分かりにくいと思いますが本当によろしくおねがいします。