• ベストアンサー

国際理解教育について教えてください1

初めて聞いた言葉なのですが、いろいろ検索したりしてみたのですが、よく意味や内容がわからず、途方にくれています。誰かわかりやすく教えてくれませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37134
noname#37134
回答No.2

国際理解教育は、すでに小学校段階から、取り入れられています。教育の場では、外国の方と偏見を持たず対応できる、文化の違いを理解し尊重出来る、日本の文化を紹介出来るといったあたりを重視しています。 学校に外国の方を招いての活動をしたり、ちょっとした英会話の練習をすることもあります。 総合的な学習の中でと位置づけられていて、教科としての取り組みではありません。また、総合的な学習は、各学校ごとに編成されるので、国際理解に重きをおくところと、それほどでもないところがあります。 英語活動を重視し、週1時間定期的に、外国人講師が来校して、行っている特別研究校もあります。

nobuoo
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました(*- -)(*_ _)

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.1

1974年のユネスコ総会における国際教育についての決議に基づき進められている教育プログラムのことだと思います。日本では高校を中心に進められていてホームステイによる交換留学などはその一例です。一方、高等教育の場でも国際理解教育は盛んで大学は海外の提携校と留学生交換(短期・中期)を行っています。また専門家や知識人が国際交流のあり方を研究する目的で設立された大学もあります。 国際理解の教育は居住外国人が極端に少なく、海外との交わりが大きな日本にとって不可欠で小学校低学年から始めてもよい教育だと思います。 http://www.tap.aiej.or.jp/

参考URL:
http://www.joca.or.jp/ob-kai/krk/kokuri.HTM
nobuoo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 URLまで教えていただいて、とても助かります。 これから、更につっこんだところまで調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 国際理解とは?

    来年、国際理解という科目を教える予定です。教科書がありません。どの様な内容を教えていったらよいか思案中です。何か良いアドバイスをお願いします。

  • 教育に関する名言?

    以前、アメリカの教育関係のウェブサイトで気に入った言葉を見つけてメモしておいたのですが、その肝心のメモをなくしてしまいました。内容的には、「教育とは知識を教えることではなく、知らないことに出くわしたときにどう対応したらいいのかを教えることである。」といった感じのもので、誰かの著作からの引用だったと記憶しています。いくら検索しても、それらしいものを見つけることが出来ません。どなたか、この言葉を残した人、あるいは、実際の言葉(英語)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 言葉を理解したいです。どうか、教えてください。

    「感慨」という言葉があると思います。何度も調べはしました【心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。】という意味だと思います。昔からしみじみってなんだと思うのですが、調べてもやはりその書かれていた文章で理解出来ませんでした。 「感慨」とはなんですか?「しみじみ」とは何ですか?しみじみを理解すれば、感無量なども分かると思い何とか理解したいです。使いたいです。 僕は、しみじみを「うれしくてたまらないという重みが、すごいすぎて驚くという重みが、懐かしくてたまらないという重みが、胸にのっている。もしくは、胸を重くしているとうなさま。(緊張したような感じかな・・・。)」 と意味がわからないかもしれませんが、このような感じで理解しています。この解釈で合っていたら、悲しいという重みがという意味はありませんよね? 最後に「時間をかけて、つむぎ出された内容は、良いものだ」という文章がありました。 つむぎ出すってどういう意味でしょうか?辞書にも載っていませんでした。 長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 教育心理学について緊急でお願いします!

    大変申し訳ないのですが、教育心理学で「発達」についての内容なんですが言葉の意味がわからないのです。 ・生得的要因 ・環境要因 の言葉の意味について教えていただけませんか? それと、第二次成長の受け止め方について、身体的成熟について女性と男性では女性のほうがネガティブになるのはなぜか?どうして肯定的に受け止めにくいのか? 教えていただけると嬉しいです!すみません。

  • 国際理解について『富と貧困』

    お世話になります。27歳女です。 異文化理解教育において、国際理解についての発表があるんですが、『富と貧困』というテーマで簡単な発表をしたいと思っています。 子供の興味をそそるような内容にしたいと思い、日本の子供たちにとっては身近なチョコレートを例に挙げて、 “でもチョコレートの原料になるカカオをたくさん取ってくれてるガーナの人たちのほとんどは、チョコレートを食べたことがないんだよ” というものを1つ取り上げたいと思っています。 そこでみなさんのお知恵をお借りしたいのですが、このような『富と貧困』のテーマで子供たちにもわかりやすく、内容が重くならないような(飢餓で苦しんで死んでしまうというような内容にはしたくない、という意味です)例が他にないでしょうか? 恥ずかしながら知識がない為になかなか良い例が思いつきません><、 できれば日本と他国の貧富の差を説明できるような…。 日本はこんなにも豊かな国なんだよ、と比較・説明できるような…。 もしもそういった食べ物(チョコレートのような)を他にご存知であればそれでも結構です。 どうぞお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • どう理解すれば良いのか解りません。

    「採用されてもされなくても不利なのは一緒です。」 という言葉を、どう理解すれば良いのか解りません。 採用されなければ,こちらが不利になる。という意味なのか? どちらにしても、こちらの不利なのか? 解りません?

  • 本を読んで理解はできるけど覚えてはいないことは?

    ある本を読んでその内容は理解は出来るけど、その内容はまだ覚えていなくて、 これからそれを覚えるというときは、 理解できる 分かる どちらの言葉がふさわしいですか? どちらもふさわしくないですか? なんという単語が良いのでしょうか?

  • 国際協力は英語で・・・?

    私は将来国際協力関係の仕事につきたいと思っています。今度、学校でそのことについてのプレゼンをしなくてはなりません。海外在住なので英語です。 そこで、「国際協力」という言葉を辞書で調べた所、「international cooperation」とでました。その言葉でネット検索してみると、なかなか日本語で国際協力で検索したときのように、いいサイトが見つかりません。例えば、どこかとどこかの国どうしの相互協力機 構(?)のようなものがでてきたりしてしまいます。 日本語での、というか、私が将来やりたい国際協力は、開発途上国などに行って医療支援などを行い、現地の人々の役に立つ、ということです。 「international cooperation」には、そういう意味は含まれるのでしょうか?他に、私がやりたいことに近い意味の英語の単語はありますか?教えてください。 あと、もし、国際協力に関するよいサイト(日本語か英語)があれば、教えていただけると嬉しいです。

  • 小学校教員になって国際理解教育がしたいのですが・・・

    国際関係学部に通う大学4年生です。 卒業時に中高教員免許(英語)を取得見込みです。卒業後に小学校教員の免許を取って採用試験に挑戦していくつもりです。 大学で国際問題の深刻さや異文化理解の大切さを学び、英語の授業を通して小学生にもわかるような国際理解教育をしたいと思うようになりました。 小学校での英語教育には賛否両論いろいろあると思うのですが、保護者のみなさんは、自分の子どもが「英語を身につけること」と「国際感覚を身につけること」どちらを期待されますか?

  • 国際理解学習について教えてください (-_-#)

    今、わが校の6年生は総合的な学習の時間に「国際理解」を学習しています。2学期中盤、現時点での様子についてお話させて頂きます。 1学期、フィリピンのゴミ山で暮らす子どもたちのビデオを見ました。子どもたちの声から、主に「開発途上国(ODAが指定している)」を知りたいということから、夏休み前までは、ネットや本などの資料を使って開発途上国の調べ学習を行ってきました。しかし、そのような資料にはその国の困っていることや経済については、あまり触れていないため、衣服・食事・交通・人口などのデータ的なものはよく理解したのですが、開発途上国という言葉のイメージはかなり薄い学習になりました。 文化祭も終わった今、「世界のために自分たちが出来ることをやろう!!」という流れに仕向けていきたいのですが、今後どのような授業を組んでゆけば、子どもたちが本気になって取り組んでいけるのか?が難しく思っています。 ヒントを下さる方、大至急お願いします。どんな些細なことでも構いません!!