• ベストアンサー

電車についての素朴な疑問

昔から電車について疑問に思っていることがあるので、ここで質問したいと思います。  電車を前後同時に進めたらどうなる?というものです。両方に運転台が付いているので、両方を、同じ出力で動かすのです。  次に電車は車庫にパンタグラフを閉じた状態で格納されていますが、発車するときにはパンタグラフを上げなければならないと思うのですが、パンタグラフが閉じているので、電気の力では上げられないし、どうやって上げているか?というものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

電車は運転台で動かしますが、運転台が動くのではなくモーターのある電動車が動くのですね。ですから、運転台の指令で「同じ方向にしか動かない」仕組みの電車では、質問にあるような動きはできませんね。 これに対して、まったく別個の電車を単に連結(空気や電気は除いて)したら、まあ、それは単なる電車どうしの押し合い・引き合いですね。^^;) 空転するとか、どこかが焼けるとか、危険なことになるでしょう。 パンタグラフは、No.2 さんのご紹介のところにあるように、何もしないとばねで上昇する場合と、空気圧で押し上げているものとがありますね。 電車はだいたいばねで持ち上がる形式で、空気圧で押し下げた状態でかぎをかけています。持ち上げるときは電気スイッチでかぎをはずせば、ばねで持ち上がります。 電気がなくなった(バッテリーが切れた)り、雪の重さなどで畳まり過ぎた場合に、棒の出番になりますね。 棒はかぎはずしの手段ですね。 機関車の場合、空気圧で持ち上げているので、パンタを降ろすときは、ばねでガシャンと音をたてて降りるのを、よく見かけました。で、空気圧が低下すると上がらなくなっちゃうから、そういう場合は、他の機関車とつないだんでしょうかね。 検査の後とか、工場・検査場で空気注入とか、電源接続してコンプレッサー動かすのかな。

その他の回答 (6)

回答No.7

通常だと、双方の運転台に進行方向を設定するスイッチがありますから、どっちも前に動くという事はありえません。 ただ、2両以上で、連結器だけつながっていて、制御回路がつながっていない場合は、力が強い車両の方が弱い車両を無理矢理引っ張る形になるでしょうね。これまでに出ているように、そのまえに保護回路が働いて止まってしまうと思いますけど。 パンタについては、概ねNo6のご回答が正解ですが、例外もたくさんあります。機関車のパンタは、異常時でなくても棒で押し上げてコンプレッサーを回す事が多いですが、これは直流機関車で、交流機関車でこの方式では危険が大きいので、バネ上昇、空気圧下降だったはずです。

  • tty91
  • ベストアンサー率24% (27/111)
回答No.5

上の質問ですがNo.4さんの通りできません。 (機関車を両方につなげばできないことも無いかも) 普通の電車は運転台のある車両にモーターがあると決まっているわけではなく、各車両に電動車、付随車(モーター無し)が分散しています。そのために同じ出力を前後に出す事が無理です。 話しがそれますが、車両の真ん中あたりの下の方には「モハ」「サハ」「クハ」などと書いてあると思います。モハは電動普通車、サハが付随普通車、クハが運転台付き普通車です。

回答No.4

こんばんは、乗務員をしています。 ● 前後一緒の方向に引っ張ったら、という事ですが、出来ません。 電車の乗務員室に前後切り替えスイッチ(cos)があります。 「前=中=後」と書かれているスイッチで、前位置では運転時に取り扱う機械しか動かない様になっています。(前位置ではドアスイッチを動かしてもドアは開きません。) 後ろ位置では、運転に関係する機械が動きません(マスコン・ATSなど) また、前後切り替えスイッチによって、電車内部の電流の流れを切り替えるモノなので、前後に運転台があっても両方で操作が出来るわけではなく、それぞれ前・後ろの役割分担がされています。 ● 電車はパンタグラフを下ろしても蓄電池を積んでいます。万が一停電になっても、放送や制御回路は動きます。従ってそれでパンタグラフをあげられます。 もし、蓄電池の電圧が無い場合は、通電しない棒(竹など)でパンタグラフの鍵を外し、持ち上げてトロリー線に接触させて通電します。これは非常時ですが・・・

noname#15025
noname#15025
回答No.3

>パンタグラフが閉じているので、電気の力では上げられないし、どうやって上げているか?というものです。 空気圧なんです。 で、電車は空気を貯めておくタンクとコンプレッサーを持っています。 なんでパンタグラフは上がります。 閉じるときも同じですね。 上げるくらいの空気はタンクで持っているのです。 上げた後は電気でコンプレッサーを動かして空気を貯めます。電車がタマに「コンコンコンコン」なんて音を出しているときがありますね。そのときにコンプレッサーが空気を貯めているわけです。

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.2

問1 理想的に完全に同じ力で引っ張り合ったら発進できないかも。 そうなると荷物が重すぎて動かせない(モーターが回らない)のと同じだから、モーターに過電流が流れて安全装置が働いて非常停止する。 問2 内容は難しいですが、こんなの見つけました。 http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/panta/panta.htm

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/panta/panta.htm
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

一問目については誰も実験したことが無いと思いますが、 おそらく車輪が空転しておしまいでしょう。 なお、出力よりも牽引力のほうが問題になるかもしれません。 同じ出力ならば、ギア比が低くて加速性能に優れる車両のほうが、ギア比が高くて最高速性能に優れる車両よりも、綱引きでは勝てる、と。 二問目については、そのそもバネの力で自然に持ち上げて、おろすときだけ電気の力を利用しているとか、そんなことではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 俺だってー、電車なしでも電車と同じスピードで走れるんだぜえ。やあー!!

    すごくおもしろいこと頭に思いついたので仮想的ですみませんが、こんな場合運転士さんはどう思うでしょうか? ・「ある一人の人がA駅からB駅まで電車より少し前に出て電車が発車してから同時に本気で走りだす。少し前に出るのは運転士さんにその人が走っている光景を見せるため。ただしここではA駅からB駅までそれほど駅間が長くはなく(1kmくらい)、A駅からB駅まで一本道で歩けるような道があったとし、しかも線路の脇にあって運転士さんもすぐにその道を歩いている人が見えるくらいの位置にあるとする。さらにその列車はA駅からB駅区間では比較的にゆっくりなスピードで走るとする。 こっからが本番です。発車してその人がA駅からB駅までその道上にそって走ります。その結果なんとー、その人は電車と同じスピードもしくは少し速いスピードでB駅に到着したのです。その光景を運転士さんが偶然目にしました。」 この部分はあくまでもしもこうだったら運転士さんはどう思う?という ことなので、比較的に実際はあり得ないことだとお考えください。

  • 高圧が流れる電車のレール触ってもなぜ感電しない??

    電車は架線>パンタグラフから集電した電気を車輪>レールに流しているのは知っています。ではなぜ交流の場合+と-が入れ替わるのに 架線に触れると感電死するのにレールは触っても大丈夫なのですか?  交流の場合どちらも同じ極だからどっちも同じではないですか?? これ長年の疑問なんです。詳しい方お願い致します。

  • 電車のパンタグラフについて

    昨日のあるニュースで、福知山線の復旧後の運行状況で、その電車を上から写していたのを見ていて思ったのですが、一両に二つパンタグラフが付いている車両の内、前側は下ろしたままで、後ろ側だけ立てて走ってました。 最初は、その車両に何か不具合があったのだと思いましたが、その車両編成で、あと二両ぐらい同じような車両があったので、不具合ではないと思うのですが・・・。 以前にも、旅番組で、赤い電気機関車も、同じような状況だったのを見たのを思い出しました。でも最近見た、貨物列車の青い電気機関車は、前後立てて走っていたような・・・。 長々と申し訳ありませんが、なぜなのか、誰かご存知の方いらっしゃいませんか? 電車の事は全くの無知ですが、これは気になります。

  • 電車の架線、電線について

    電車の架線に鳥がとまったら? という質問を見たのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1619419 とても不思議に思うのですが、架線というのはむき出しの鉄線なのですか? パンタグラフで電気を送る必要から、そうなっているんでしょうか。 でも、危なくないんですか? 台風で切れて垂れ下がったりしたら、いったいどうなるんだろうか、、、と疑問なので、どなたか教えて下さい。 それから、普通の電柱をつないでいる電線は、被膜(と言う名称でいいのかどうか)をかぶってますよね。それでも素手でつかむと感電するんですか?  両手で二本つかむと焼け焦げますか? それとも被膜がはがれてむき出しになったところだけでしょうか? 根本的なところがわかってなくて恐縮ですが、どなたかご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 路面電車が交通違反をしたら

    昨日、所用で大阪の阪堺電車に乗りました。 阪堺電車は路面も走ります。 で、乗車中にふと 「路面電車が信号無視をしたら警察は取り締まるのだろうか?」 と疑問に思いました。 そこで、帰宅してからちょっと調べてみました。 ひとつわかったことは、自動車と同じように路面電車も軽微な交通違反に対する反則金の対象となるということです。 手元にある昔もらった「青キップ」を見てみると、確かに車種の欄に「路面電車」の記載がありました。 それでもまだ疑問は尽きないので、ここで2点質問をいたします。 もし路面電車が交通違反をして警察官に検挙された場合、 (1) 路面電車の運転には「乙種電気車運転免許」が必要だそうですが、こちらの免許に対して何か処分はあるのでしょうか。 (2) 当該路面電車の運転士が自動車運転免許を持っていた場合、そちらの免許に対して違反点数が付いたり免停になったりなどの処分があるのでしょうか。 (2)については、先日大阪で自転車の無謀横断がきっかけとなってタンクローリー(だったかな?)が歩道に乗り上げ歩行者を轢いて死なせた事故がありましたが、無謀横断をした自転車の運転者の自動車運転免許に対し行政処分があったように覚えています。 もし路面電車が信号無視の結果死亡事故を起こしたとしたとき、路面電車の運転士が自動車運転免許も持っていたらそちらも停止とか取り消しの処分になりうるのでしょうか。

  • スピーカーとアンプについての素朴な疑問

    スピーカー:B&Wの705 アンプ:DENONのPMA-390AE→マランツのPM-15S1へ変更予定 事実: 高いスピーカーは裏の端子が+と-で2つずつありますよね? で、高いアンプ(例えばPM-15S1)は逆に裏の端子がAとかBに分かれてなくて Lの+と-、Rの+と-しかないですよね?(安いのはA、BそれぞれにLの+と-、Rの+と-がある) 疑問1: 高いスピーカーの+と-が2つずつ分かれていて、高いアンプにつなぐ時は4つ全部につなぐのはなぜでしょうか? スピーカーの内部で機能が分かれているのでしょうか? 疑問2: 高いアンプはなぜAとBに分かれていないのでしょうか? A、B同時使用だと流せる電流が小さくなる →高インピーダンス(抵抗)にする必要がある →出力電力Wが小さくなる →音質が劣化する? からでしょうか? 仕事が電気エンジニアなもので物理学的にそうなのかなぁ?って予想ですけど。 以上です。よろしくお願いします。

  • パンタグラフの仕組みについて

    とても初歩的なのかもしれませんが、日常生活していてどうしても疑問に思っている 事があります。 電車は、パンタグラフで、電線から電気を取り込んで走っているというのは分かっています。 で、パンタグラフは架線の高さに応じて 上下動するのでひし形でばねがついているという のも分かります。 が、素人考えでふと思ったのです。 「あれ?じゃあ電線は銅線がむき出しなの?」「電線って普通外側に絶縁のためにゴムなどが 巻いてあるけれど、電車の架線はむき出しなんだろうか?」 「もしむき出しだとしたら、降雨などで漏電する事は無いんだろうか?」 多分パンタグラフの設置面に工夫があるのかな?と思ったのですが 何を見ても良く分かりません。 普通の人が分かるような、ごくごく簡単な原理を教えていただけないでしょうか?

  • 昔の特急電車のボンネットの下には何が入っているのですか

    ちょっと気になったので教えて欲しいのですが、今の電車と違って昔の国鉄の特急電車って運転台がかなり後ろのほうにあって、前の部分がムーミンの鼻のようになってましたよね。(クルマでいえばボンネットに当たる部分。)この中には何が入っているのですか。まさか空洞ということはないんでしょうが、あんなに長いボンネットの中に入れるものというのも想像がつきません。よろしくお願いします。

  • 動力負荷電気容量

    初めて質問します。 電気に関して素人ですが、動力200V60hzの電源でポンプの定格出力が0.4kw-1台、0.75kw-1台 計2台ある場合、負荷容量というのは単純に2台を足せばよいでしょうか?  あるいはVAに直して計算し、それが負荷容量になるのでしょうか? ポンプは同時、単独運転です。個々に開閉器もつけます。

  • 建築音響について質問です。

    同じ音響出力を有する機械を2台同時に運転したときの音圧レベルが83dBであるとすると、1台のみ運転したときは何dBでしょうか?? 回答よろしくお願いします。