• ベストアンサー

整式f(x),g(x)を求める問題

次の3つの条件を満たす整式f(x)とg(x)を求めよ f(0)=1,g(0)=-1 (1) f′(x)+g′(x)=3x^2+2x (2) {f(x)g(x)}′=5x^4-3x^2+2x (3) 自分の考えは(2)、(3)より次数を考慮してf(x)=ax^3+bx^2+cx+d, g(x)=px^2+qx+rまたはg(x)=ax^3+bx^2+cx+d,f(x)=px^2+qx+rとおいて、微積分して解こうと思ったのですが(3)の条件で突っかかってしまいます。 となるとまったく別の方法で解くことになると思うので、どなたか教えてください!できれば詳しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(2)式を両辺不定積分すると f(x)+g(x)=x^3+x^2+c ここでcの値を求めるためにこの式にx=0を代入すると f(0)+g(0)=c 条件(1)よりf(0)=1,g(0)=-1だから c=0 よって f(x)+g(x)=x^3+x^2 同様にに(3)式についても両辺不定積分すると f(x)g(x)=x^5-x^3+x^2+c x=0を代入すると -1=cとなるから f(x)g(x)=x^5-x^3+x^2-1 ちなみにこれは因数分解できて f(x)g(x)=x^3(x^2-1)+x^2-1 =(x^2-1)(x^3+1) =(x-1)(x+1)(x+1)(x^2-x+1) =(x-1)^2(x+1)(x^2-x+1) となります。 以上よりf(x)とg(x)の和と積が分りました。 ここからはちょっと自信なさげですが 関数の解と係数の関係を用いるとf(x)とg(x)を解に持つようなyの二次方程式は y^2-(x^3+x^2)y+(x-1)^2(x+1)(x^2-x+1)=0 実はこの式は y^2-(x^3+x^2)y+(x^2-1)(x^3+1)=0より (y-(x^2-1))(y-(x^3+1))=0 ここでこの二次方程式の解がf(x)とg(x)だったから x^2-1かx^3+1がf(x)かg(x)となる (1)の条件より f(x)=x^3+1 g(x)=x^2-1 となるのが分ると思います。

shia_813
質問者

お礼

丁寧な解答、助かりました。 y^2+{f(x)+g(x)}y+f(x)g(x)=0として、これを因数分解してf(x)とg(x)を求められるとは思いませんでした。 以後、役に立ちそうな考えが身についたのですごくありがたかったです! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

(2)より f(x)+g(x) = ∫(3x^2+2x)dx = x^3+x^2+C (3)より f(x)g(x) = ∫(5x^4-3x^2+2x)dx = x^5-x^3+x^2+D それぞれにx=0を代入し、(1)を利用すると、C=0、D=-1 f(x)g(x)=(x-1)(x+1)^2(x^2-x+1) と因数分解できて・・・以下省略

shia_813
質問者

お礼

なるほど!積分を使って解く問題だったんですね! てっきり微分で解くのかと思っていました。 ありがとうございました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

(2)よりfとgの一方は三次式、一方は三次式以下です。 (3)よりfgは五次式なので、 fとgの一方は三次式、一方は二次式です。 三次式の方をp(x), 二次式の方をq(x)とおきます。 f(x)=p(x),g(x)=q(x) なのか、f(x)=q(x), g(x)=p(x) なのかは、まだわかりません。 (2)より、p(x)の三次の係数は1です。 (3)より、p(x)q(x)には四次の項がありません。よって、q(x)には一次の項がありません。 (2)より、p(x)+q(x)には一次の項がありません。よって、p(x)にも一次の項がありません。 (3)より、p(x)q(x)の五次の係数は1ですから、q(x)の二次の係数は1です。 (2)より、p(x)+q(x)の二次の係数は1です。よって、p(x)の二次の項はありません。 (3)より、p(x)q(x)の三次の係数は-1です。よって、q(x)の定数項は-1です。 あとはわかるとおもいます。

shia_813
質問者

お礼

ちゃんと解けました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2つの関数f(x)=x^4 -x、

    g(x)=ax^3 +bx^2 +cx +dがf(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)をみたすとき、積分∫[-1~1]{f(x)-g(x)}^2 dxを最小にするa、b、c、dの値を求めよ f(1)=g(1)とf(-1)=g(-1)からa+c=-1、b+d=1 f(x)-g(x)=x^4 -ax^3 -bx^2 +ax +b -1 なのは分かりますが、これを二乗して積分しようとすると非常に長い式になり、また、解くことも出来ません 解き方を教えてください

  • 整式で表された関数f(x)が

    整式で表された関数f(x)が、f'(x){f'(x)-x}=f(x)+2(x+1)を満たすとき、f(x)を求めよ。 という問題で、f(x)がn次式であるとすると、教科書では、 (a)n=0,1のときf(x)=ax+bとおけ、f'(x)=aより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=-x-1 (b)n>=2のとき左辺は2(n-1)次式、右辺はn次式より、2(n-1)=n n=2より f(x)=px^2+qx+rとおいてf'(x)=2px+qより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=(3/4)x^2+2x+2 ということらしいのですが、 n>=2のとき、例えば、f(x)=(1/2)x^2+cx+dのとき、f'(x)-xは定数(c)となり、左辺は1次式となって、 左辺は必ずしも2(2-1)=2次式とは言い切れないと思うのですが、どうでしょうか。解答として不十分なのでしょうか。 一度先生に質問してみたところ、n=2はあくまでも必要条件だから、このままでよいと言われましたが、 どういうことでしょうか。 解答お願いします。

  • 整式f(x)は、すべての実数tに対して、

    整式f(x)は、すべての実数tに対して、 (t+1)f(t+1)-(t-1)f(t-1)=t^2+t+1 を満たすとする。このとき、整式f(x)の次数nを求めよ。 f(x)=ax^n + bx^(n-1)・・・・・とし(a≠0)、 g(x)=xf(x)とおくと、 g(x)=ax^(n+1)+bx^n +・・・・・であり、与えられた等式は、 g(t+1)-g(t-1)=t^2+t+1・・・・・(1) g(t+1)-g(t-1) =a{(t+1)^(n+1)-(t-1)^(n+1)}+b{(t+1)^n-(t-1)^n}+【(n-1次以下)】 =a{2(n+1)t^n+(n-1次以下)}+b{2nt^(n-1) +(n-2次以下)} +(n-1次以下) =【2a(n+1)t^n +(n-1次以下)】 よって、(1)の両辺の最高次の項の次数を比較して、 n=2 ※ ax^(n+1)は、axのn+1乗の意味です。 教えてもらいたいのは、【 】で囲った2ヶ所です。 1つ目の【 】の(n-1次以下)というのは、どこから、なぜ、出てきたのか、と疑問に思いました。 そして、2つ目の【 】は、どのような計算でそのような式になったのか、これも疑問に思いました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • f(x)とg(x)の関係

    f(x)=(3X+1)/(2X+4) g(x)=(cX+d)/(aX+b) このときどんなXに対しても f(g(x))=Xとなる このときg(x)=(cX+d)/(aX+b) このときのa,b,c,dの値について教えてください やり方が書いていなく、どうしても答えが判らないので困っています。 やり方と答えを教えていただけますと幸いです。

  • 4次以下整式、f(1+x)+f(1-x)=2x^2

    整式 f(x)は, f(1+x)+f(1-x)=2x^2, f(3)=-3f(-1) を満たしており,方程式 f(x)=0 は2重解をもつ. このような整式で次数が4次以下のものを求めよ、という問題なのですが、 答えは、x(x-1)^2 と (2±√3)/4 * (x-1)(x+3∓2√3)^2 とのことです。 どうか教えていただけないでしょうか。

  • 微分・積分の初歩の問題を教えてください。

    F(x)=ax/(bx^2+cx+d) とした場合 f(x)=F'(x)の求め方がまずわかりません。 その場合、以下の不定積分は成り立ちますか? ∫f(x)dx=F(x)+C=ax/(bx^2+cx+d)+C そして、x=0 から x=50 の定積分の答えはF(50)で合ってますか?

  • f’(x)って何?

    先日数学IIの教科書をパラパラと見ていたのですが、 今まで習っていたf(x)ではなく、 f'(x) と、書いてあるページがありました。 前後を見てみたのですが、よくわからなかったので、 f(x)との違いを教えてほしいのです。 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e f'(x)=4ax^3+3bx^2+2cx+d って書いてました。 f(x)の式が、下のf'(x)の式に変わったのでしょうか? わかっている方にはとてもバカな質問だろうと思いますが、 何だかとても気になるので、教えてください。

  • f(x)の割り算

    f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

  • 整式の除法に関する問題です。

    整式の除法に関する問題です。 「ax^n+bx^(n-1)+1が(x-1)^2で割り切れるとき、a、bをnで表せ」という問題です。 私は  ax^n+bx^(n-1)+1=f(x)(x-1)^2と表せることから、両辺のxに1を代入して、  a+b+1=0 を得ましたが、これで良いのでしょうか? a、bをnで表せていません。どなたかアドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の

    高校数学です。 実数を係数とする3次以下の x の整式全体の集合を P とし、P の部分集合を A, B を次のように定める。 A={f(x)∈P|f(-x)=-f(x)} B={g(x)∈P|g(-x)=g(x)} このとき、以下の問いに答えよ。 (1) Aは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (2) Bは次のどの形の整式全体の集合か?(選択肢は最後尾) (3) AとBの共通部分集合A∩Bはどれか?(選択肢は最後尾) (4) Pの要素 ax^3+bx^2+cx+d をAの要素 f(x) とBの要素 g(x) の和として書くと、どういった形になるか?(「f(x)=~」「g(x)=~」の形で書け) 【(1)(2)(3)の選択肢】 ・ax ・ax+b ・ax^2+b ・ax^2+bx+c ・ax^3+b ・ax^3+bx ・ax^3+bx+c ・ax^3+bx^2+c ・空集合 ・要素が0だけの集合 以上の問題がわからず、困っています。 どなたか、解と解法を教えていただけないでしょうか。