• ベストアンサー

金利の調整とは?

償却原価法の勉強をしていてどうしても意味が分からないところがあったので質問します。 「債権を債権金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、取得原価との差額の性格が金利の調整と認められる時は、償却原価法に基づいて・・・」 とありますが、「金利の調整」とはどういうことでしょうか?どういう時に何のためにするものなのでしょうか?また「金利の調整と認められる時」とはどんなときですか? 教えてください。お願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dior712
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.1

例えば、額面が100のものを95で取得して5年間で満期になるとします。 取得時 有価証券 95/現金預金 95 ですよね。 そのまま何もしないと 5年後 現金預金 100/有価証券  95                有価証券利息 5 と、差額5が発生します。 でもこの差額5は、5年間持っていたから発生したものです。 だから収益を5年目だけじゃなくて5年間に均等にだしてあげよう、 と考えるのが償却原価法です。 期末 有価証券 1/有価証券利息 1 を毎期末にすることで利息が1づつ5年間にわけることができます。 5年後 現金預金 100/有価証券  99                有価証券利息 1 となりますから。 >「金利の調整」とは こうすることによって、利息が調整できるわけです。 >「金利の調整と認められる時」とはどんなとき 問題文にあるのであまり気にしなくていいと思います。

その他の回答 (2)

noname#25320
noname#25320
回答No.3

今、A社は社債を発行しようとしています。社債を買ってくれた人には年間3%の利息を払う約束をしました。しかし銀行に預けたら5%の利息が付きます。 こうなったらあなたはどちらを選びますか?普通は銀行に預けると思います。そうなるとA社は社債を買ってもらえません。買ってもらうためにA社は銀行の利息と自社の社債利息を調整する意味をこめて社債を額面より安く発行するということです。

  • douzan
  • ベストアンサー率50% (18/36)
回答No.2

金利の調整をどういうときにするのか 表面金利(約定金利)が市場と同等かそれ以下の場合、割引発行をして実質金利を上げるために行います。

関連するQ&A

  • 満期保有目的債権について

    簿記2級の勉強中です。満期保有目的債権とはどういうものなのか分からず償却原価法でつまずいています。取得価額より債権金額が高い場合、低い場合の金利調整差額の償却についていまいちピンときません。回答よろしくお願いします。

  • 金銭債券の償却原価について

    「金融商品に係る会計基準」で、満期保有債券と、金銭債権については、債券(債権)金額と取得価額の差額があり、それが金利の調整と認められるときは、償却原価法を用いるというふうに勉強しました。  満期保有債券については、イメージがわくのですが、金銭債権(売掛金や貸付金など)の債権金額と取得価額の差が、金利の調整と認められるという場面のイメージがわきません。債権譲渡を想定しているのでしょうか?  上司から調べるように言われ、色々調べてみましたが、金銭債権については記載されているものが見つかりませんでした。  どなたかお分かりになるかたよろしくお願いいたします。

  • 債券で取得差額が金利調整差額と認められない場合とは

    債券で取得差額が金利調整差額と認められない場合とは どういうケースですか。 日商簿記の試験問題です。 満期保有目的債券などで取得価額≠額面価額の場合、 その差額が金利調整差額と認められない場合 期末評価は取得原価とあります。 でもそれって償還の際はどういう仕訳になるのでしょうか。 償還ではもちろん、額面金額が払われるのですよね? でもそれって金利と同等ではないのでしょうか。 試験では指示通り計算すれば、問題ないのですが。。。 ぜひご教授ください。 あと、欲張って申し訳ありませんが、 額面金額よりも高い価額で取得する場合というのは、 買い手にどのような利点があるのですか。 クーポン利率(券面利率)がかなり高いとは予想しているのですが。。。

  • 「取得原価」と「取得価額」の違いについて

    税理士試験の財務諸表論を学習しているものなのですが、 「取得原価」と「取得価額」の意味の違いがわからず理論の暗記がしにくいです。 例えば、金融商品会計基準の「満期保有目的の債券」は 『満期まで所有する意図をもって保有する社債その他の債券(以下、「満期保有目的の債券」という。)は、【取得原価】をもって貸借対照表価額とする。ただし、債券を債券金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、【取得価額】と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、償却原価法に基づいて算定された価額をもって貸借対照表価額としなければならない。』 というように、2つの言葉が使い分けられていますが、 どう整理したらよいのでしょうか?教えてください。

  • 償却原価法の利息法と定額法の使いわけ

    償却原価法とは、「取得差額」が「金利調整差額」であると認められる場合に適用されるとのことですが、原則的に定額法でなく利息法の適用することになっていますよね。こういうときでは利息法、こういうときでは定額法というように使い分ける。その理由や根拠が知りたくて質問を投稿しました。 知り合いに聞いてみたところ「金利の調整」だから利息法が原則となっていると言っていたのですがいまいちピンときません。詳しく解説できる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 売買目的の社債の期末時会計処理

    売買目的の社債で額面と取得金額の差額が金利の調整と認められる場合原則的には差額部分について償却原価法適用して償却原価法適用後簿価と期末時価を比べて有価証券評価損益を計上するのですよね?つまり一旦満期保有目的社債と同様に償却原価に簿価を引上げてその後時価評価差額を認識ですよね?あとその他有価証券に区分される社債の場合であっても一旦償却原価法で簿価引き上げを行ったうえで当該引上げ後簿価と期末時時価を比較して差額をその他有価証券評価差額金として認識するという理解でよろしいでしょうか?会計に詳しい方ご回答頂けますと幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記(;_;)満期保有目的有価証券

    わかりません(;_;) 満期保有目的、 帳簿価額46,000円 時価48,000円 当期首(2009/4/1~2010/3/31)に額面50,000円を46,000円で取得したものである.満期日は2013/3/31、利率は年2%、利払日は3/31と9/30の年2回であり、取得価額と額面金額との差額は金利調整差額と認められるため定額法により償却する。なお2010/3/31を支払期日とする利札500円については未処理である お願いします

  • 債権における償却額の考え方

    1年4/1に、47000円を貸し付けた。 債権金額50000円、期日は4年3/31、利子率年6%、利払日9月末日と3月末日。 取得価格と債権金額との差額は金利の調整と認められ、償却原価法(定額法)で処理。 この手の問題の計算方法は分かるのですが、「償却額」が何のために設けられたのか分か りません。考え方を知りたいのです。 それから、この問題に関わってくると思いますが、そもそも債権金額と実際の金額を分けて いるのは何故でしょうか? 分けることで何がどうなるのでしょうか? 2重価格みたいで ややこしくなるだけだと思うのですが。 仕訳は以下のとおりです(これは分かるのですが、考え方でつまずいています) 1年4/1 貸付金 47000 現金預金 47000 1年9/30 1回目の利払い日 現金預金 1500 受取利息 1500 2年3/31 2回目の利払い日 現金預金 1500 受取利息 1500 2年3/31 決算日 貸付金 1000 受取利息 1000 ←償却額 原価償却における償却額なら、考え方は理解できるのですが、債権における償却額 だと、借りる側も貸す側もややこしくなるだけに思えるのですが。

  • 満期保有目的債 償却原価法(定額法)

    満期保有目的債 償却原価法(定額法) 本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 第3問 決算整理事項の満期保有目的債権

    現在日商簿記2級の勉強をしています。 決算整理事項で質問があります。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 満期保有目的債権の決算整理事項の仕訳について、次のような問題があると思います。 「満期保有目的債権は、当期首に発行と同時に取得している。なお、取得原価と額面金額との差額は金利調整差額と認められるため、償却原価法(定額法)を適用する。また、利息については適正に処理している。」 模範解答:(満期保有目的債権)/(有価証券利息) 決算日における満期保有目的債権の仕訳を考えるときは、『償却』による利息と『利子』による利息を考えなければならないと思いますので、 (現金)/(有価証券利息) この仕訳も決算整理事項として処理しなければならないと思っていました。 しかし上記の問題の場合は、決算整理仕訳では償却による利息のみが考慮されています。(模範解答ではクーポン利子率による利息は計上されていませんでした。) これは、問題最後の「利子については適正に処理している。」と書いてあるために、利子による利息は計上しないのでしょうか。

専門家に質問してみよう