- ベストアンサー
- すぐに回答を!
叔母の三回忌
主人の叔母の三回忌に夫婦で呼ばれたのですが、 ご仏前(お供料)はいくら包むべきでしょうか?会場を借りての法要の後、会食もあるとの事。ネットなどでは香典の半分くらいがめやすとあったのですが、葬儀の際には2万包んだので半分の1万だと、会食の二人分の費用におよばないのでは?・・と悩んでしまいます。回答願います!
- decem
- お礼率90% (20/22)
- 回答数5
- 閲覧数1426
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- mayuclub
- ベストアンサー率41% (575/1384)
2万包むか、1万包むかで私も悩みました。 (既婚、香典は2万でした) これは親戚に聞いたほうがいいですよ。 お姑さんとかなら、親戚内での相場を知っています。 2万+供物(お供えするお菓子2000円ぐらい)と 1万+供物(お供えするお菓子2000円ぐらい)とで 悩みました。 結果、お姑さんのアドバイスで 遠方から来るから(交通費はこちらで負担) 「1万でも大丈夫」と言われました。 主人の兄弟の方々とも話し合って 金額を決めましたよ。 でも通常は夫婦だと2万が無難なようです。 弔事の場合は少なくていいという人もいるので お姑さんなどに確認して、ご主人と話し合うのが一番いいと思います。 少ないとまずいかも?と思ったら、多く包むのが確実です。 こればっかりは家によりけりですね。私側は1万、主人側は2万とか、同じ三回忌でも相場が違うので親戚によってわけています。
関連するQ&A
- 三回忌法要 途中で抜けても大丈夫ですか?
もうすぐ2年前に付き合っていた人の三回忌なのですが、前から入れていた用事がある日と被ってしまいました。 でも11時からなので、会食は遠慮して法要だけ参加させてもらいたいと思っているのですが、法要だけだと1時間弱くらいで終わるものでしょうか? また、途中で抜けることは失礼になりますか? 法要後にそのまま用事に行くことになるので、服装についても悩んでいるのですがやはり黒でまとめた服装で行くべきですか? また、香典の金額もどれくらいが良いか教えていただけたらと思います。 現金の代わりに、お菓子や果物のお供えでも良いのでしょうか? 未だマナーについて良く分からずうやむやなので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
うちの母方の親族が近所にたくさん住んでいる関係で,冠婚葬祭に包む額というのが決められています。おかげで,私はいくら包めば良いのかと悩む必要がないのです。 法事の時は1人1万円です。2人出席すれば2万円です。 法要の後にお斎(食事会)がありますので,その飲食費と引き物(手土産)を頂きますのでその代金ぐらいは持ってゆこうよということになっています。
質問者からのお礼
ありがとうございま。参考にさせていただきます。
質問者からの補足
すみません。タイプミスでした。 「ありがとうございました!」
- 回答No.3

こんにちは。 私なら・・・でアドバイスさせて頂きます。 会食2人分・引物や志(引出物は祝宴のときなどに、主人から招待客におくる贈り物ですので、弔事では使いません)を頂戴するでしょうから、御仏前は2万円とお供え(暑い時期であれば商品券3000円から5000円)ですね。 義両親様にもお尋ねになられてはいかがでしょうか? 1周忌と同額で良いのではないでしょうか?
質問者からのお礼
ありがとうございます。”1周忌と同額”そうですよね。
- 回答No.2

地域、しきたり、社会的地位により決まっていないと思いますが、decemさんの場合は会食費用に足りないのですね。 これではいごごちも悪いでしょうから二人分の会食費はお包みされたらよいと思います。 参考資料を貼り付けます。
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21783)
他に粗供養という名の引出物もあるでしょうね。 ご夫婦での出席なら、「御仏前」を 1~2万円と、「御供え」として 2~5千円程度の缶飲料や菓子箱などをお持ちになればよいでしょう。 合計 1万数千円から 2万数千円の間で、あなたの家計に合わせて決めればよいかと思います。 なお、御供えのお菓子は、大きなケーキをどおーんと一つではなく、個包装されて小分けできるものがよいです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。1万か2万かやはり悩みます。。。お菓子は会場を借りての事なので持ち帰るのが大変だと思われるのでやめておきたいので。
関連するQ&A
- 御仏前について
今年義父の7回忌があります。うちは次男ですので施主ではありません。 御仏前はどのくらい包むべきでしょうか? 地域や家庭で違うのでしょうが、主人側の親族は特にしきたりや決まりごともなく、 マナー本に書いてあるような一般的なスタイルで冠婚葬祭を行っています。 そこでマナー本やネットで調べているのですが、葬儀~1周忌くらいまでは相場が出ているのですが、 三回忌以降については詳しくは書かれていないので悩んでいます。 以前調べた限りでは法要の金額は香典の半額~三分の一だということでしたので、 香典(10万円)の半額5万円を四十九日、一周忌、三回忌までは出しました。 今回は7回忌で法要の規模もこれからは小さくなっていくので、 御仏前は少し金額を抑えてもいいのではないかと考えております。 そこで今回調べたところ、法要の金額は大人一人一万円位が目安だということでした。 それでいくとうちは夫婦二人+幼児1人で、主人の実父という極めて近い間柄だということも考えて、 三万円が妥当かなと思っているのですが、いかがなものでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせくださいませ。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 49日の法要について
震災で交通手段が無く、叔父の葬儀に出席出来ませんでした、今月49日の法要があります。 出席しようと思うのですが、叔母が葬儀の分の香典も包むと言うので、私も包もうと思います。 香典袋は、仏前でよいのでしょうか。 それとも御霊前(葬儀分)と、ご仏前(49日分)と分けた方が良いのでしょうか。 ちなみに、叔父は病死、行き先は福島県です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 一周忌と三回忌
義母の弟、義母の母(私たち夫婦には叔父、祖母にあたります)の一周忌と三回忌が一緒に行われ、私たち夫婦も参列するように言われました。 ほとんど顔もあわせたことはなく特に親交のあった親戚ではないのですが、参列者も少ないので頭数をそろえるために呼ばれたようなものです。法事後のお斎(会食)はありません。施主は義母の妹夫妻です。 義母にお供物料(ご仏前)の金額等を相談したところ、「叔父用、祖母用に1万円づつ計2万円をお香典と書いて用意して」と言われました。 これに疑問がありまして、 1.法事は一つなのですから、包むものはひとつでいいのではないか? 2.金額も多すぎるのではないのか?会食もないのですから、5千円(多くても1万円)位ではと思っているのですが、どうなのでしょうか。 3.包みは一つでも金額は二つの法事分と考えて、金額は倍にするものなのでしょうか。 4.名称は、お香典ではなくて、御供料またはご仏前と書くのではないでしょうか。 今までの義母との冠婚葬祭に関しての会話から、あまりそいういう知識が義母にはないように思われます。とはいえ、あちらの指示なので今回は従わざるを得ないと思うのですが、一般的な常識を知りたく、お尋ねします。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 母の三回忌の香典の金額は?
実の母の三回忌に香典をいくら包めば良いのか教えてください。 私は結婚して家を出ています。 亡くなった母は妹夫婦の家で生活していました。 葬儀の喪主は妹のご主人がつとめました。 状況が複雑なのでよくわからず、一周忌の時は1万円包みました。 身近に相談できる人がいないので、教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 先日亡くなった大叔母への香典について
先日、母方の大叔母(祖父の妹)が亡くなったのですが 私がその事実を知ったのは御通夜・葬儀が全て終わった後でした。 (祖父・叔母・従弟は葬儀に参列してたようです。) 大叔母は私の母(故人)を生前凄く可愛がってくれて いつも身を案じてくれていたようなんです。 (現に、母だけでなく父の葬儀・四十九日にまでお心遣い頂いた程でした。) それだけに、通夜・葬儀に参列できなかった代わりに 大叔母の四十九日にはお香典を 仏前に供えさせてもらえればと思っています。 そこで、質問なんですが… (1)香典で包む金額なのですが、以前両親の葬儀・四十九日の際 この大叔母には総額で4万円包んで頂きました。 なので、それに見合った金額(2~3万円ぐらい)が良いのか それとも身の丈に合った金額(1万円程度)でも構わないのかで とても悩んでおります。 葬儀に参列した叔母にも相談してみたのですが、 「爺ちゃんが10万円も包んでたから、包まなくても良いんじゃないか?」 「でも、そうやってお世話になったんだから1万円でも包んだ方が良いかも?」 など、叔母も考えが定まらないようでした。 このような場合には、香典として幾ら程包めば良いのでしょうか? そして、お供物・供花なども併せてお供えした方が良いでしょうか? (2)この香典、四十九日の会場まで出向いてお参りをした上でお供えするのが ベストだとは思っていますが、香典に一筆添えて四十九日に出席予定の祖父に 一緒に持っていってもらうようにしても構わないものでしょうか? 大叔母の親類・親戚とはまるで付き合いがなく、参列しても知らない方ばかりで 簡単な挨拶だけで話すこともあまりなく終わってしまいそうなので 四十九日に参列しようかしまいか悩んでおります。 (こちらに関しても叔母に相談してみました。当初「出なくても爺ちゃんに 香典持って行ってもらえばいいんじゃないか」と言っていたのが 一夜経つと「やっぱり、きちんと出向いてお参りした方が良い」と意見を翻されましたが…。) できることなら祖父母にも相談したいのですが、祖母は寝たきりで言葉も話せない状態ですし 祖父もかなり耳が遠く軽い認知症もあってなかなか相談できる状況では ありません。 ですので、こちらで相談させて頂きました。 冠婚葬祭のマナーに詳しい方・ 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら 是非ご教示頂けませんか。 何卒、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 三回忌はいくら包むべきか?
明日は叔母、いとこ2人、叔父の母の三回忌、そして叔父の父の四十三回忌をまとめて行います。 法事のあとは叔父の家で食事会です。 (ハガキの内容では自宅で粗食を用意しているらしいです) おばといとこ2人は震災で亡くなっていまして、叔母の母は震災の年に亡くなっています。 最初、母にいくら包むか聞いたら1万で…ということでしたが、先ほど兄から電話があり【食事を注文しているらしいから2万つつめ】と言われまして… 主人は【うちは◯○家だし、お前は嫁にきているし離れているから1万でいい】というのですが、みなさんならいくら包みますか? ちなみに叔父は母の妹(おば)の夫にあたります。 一番上の従兄は母の兄の子供に当たるため、包む金額が変わってきます。 また従兄の子供も震災で亡くなっており、個別で葬儀はできず、お寺の合同法要で終わりました。 こちらもいくらつつめばいいのでしょうか。 どちらも菓子折りは準備しています。 震災を機に冠婚葬祭の相場、金銭感覚が狂っている状態なので、よろしくお願いします。 ちなみに宮城県です。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 長男が実父の四十九日に参列するときのご仏前とお供え必要?
長男が実父の四十九日に参列するときのご仏前とお供え必要? 先日、主人(長男)の父の四十九日法要がありました。 葬儀のときは主人は施主を母が喪主をつとめました。主人は施主でしたが費用負担や同居もしていないので香典5万円とアレンジ花(1万円)を出しました。今回の四十九日法要も費用の負担もしていませんのでご仏前2万円とお供え(果物詰め合わせ)をだしました。義姉(嫁いでいます)は夫婦と成人している息子の合計3人で出席し、ご仏前、お供えともにだしていませんでした。当日義姉の夫に『身内は何も持ってこなくてもいいのにな』と嫌味を言われました。 母が全て費用を負担していますが主人は費用の負担もしていないのでこういう形にしましたが嫌味を言われ少し落ち込んでいます。よいアドバイスお待ちしています。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 香典について(叔母のお姑さんが亡くなりました)
先日、叔母(母の妹)のお姑さんが亡くなりました。 亡くなられた方とは、年に一度会うか会わないかの間柄ですが、 叔母にはお世話になっており、通夜・葬儀には出席できないので 電報と、香典を送ろうと思っています。 その場合、幾らほど包んだ方がいいのでしょうか? また、香典や電報は、私の主人の名前で送った方がいいのでしょうか? 喪主は、叔母の旦那さんなのですが、その旦那さん宛に 電報を送ればいいのか、それとも伯母宛に送れば良いのか ちょっとわからなくて悩んでいます。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
質問者からのお礼
ありがとうございます。経験者の方のアドバイス大変うれしいです。親戚と義母にやはり聞いてみようと思います。