• ベストアンサー

臨床検査で本態性アトロンビアについて・・・

sonorinの回答

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

#1で回答しましたsonorinです。 まずお詫びを…。どうもモニター上で見る濁点と半濁点の見分けがつかないときがあって、「アトロンビア」を「アトロンピア」(つまり「bi」と「pi」)と勘違いしておりました。これがなければ、スペルも連想できたのですが。 本題です。本態性アトロンビア(EA;essential athrombia トロンビン欠乏症、無トロンビン症の意) これは、1962年にIcemanが血小板無力症(TA)と区別して提唱した疾患ですが、これをTAの亜型と考えるべきか一疾患単位として独立して考えるべきかというところはまだ定まってはいないようです。 主症状としては、TAと同じく出血傾向(歯肉出血、点状出血等)が主体ですが、TAがときに脳内出血で死亡したりするのに比べると、そこまで重度の病態に陥ることは少ないようです。しかし出産や大量出血を伴う状態に陥った際には非常に注意が必要です。 血小板による止血の過程は「粘着」(破綻した血管内皮下組織の細線維やコラーゲンに粘着)→「放出」(粘着した血小板が粘性変形を起こし、ADP、セロトニン等を放出)→「凝集」(放出されたADPやトロンビン、エピネフリン等によってさらなる血小板の凝集が起こり、止血栓を形成)に分けられますが、EAやTAは最後のADP凝集障害が異常を示す大きな要因となります。 検査値に関しては、TAと確かに類似した傾向がありますが、決定的な相違点は血餅退縮能の差異です。詳細なデータについては、もし大学の図書館等で文献を手に入れられる状況にあるようでしたら、ご自分で納得のいくデータを探されることをお勧めしますが、とりあえず顕著な点のみ…、               ( EA ) ( TA ) 出血時間           A A 血小板数          - - 血小板形態          - - 血餅退縮           - A …これだけが違う! 血小板粘着 (ガラス)    A A      (コラーゲン)   - - 血小板凝集能(以下の凝集惹起物質による刺激)      ADP(一次) A A        (二次) A A      コラーゲン A A  ウシフィブリノゲン(一次) - -           (二次) A A    リストセチン(一次) - -          (二次) A A 血小板第三因子能(カオリン) A A ADP放出  (カオリン) A A       (コラーゲン) - - 血小板内ADP量        - -   (※「-」=正常あるいは軽度異常、「A」=異常) 一般的な検査では上記に挙げた程度しかありませんが、さらに詳細に検討すると、血漿内への血小板第4因子(PF4)の放出量がTAでは低値を示すのに対し、EAでは正常範囲内であり、血小板内フィブリノゲン(fg)量は両者とも非常に低値を示すものの、EAの方が若干TAよりも高値を示したという報告があります。 また、TAとEAは共に血小板膜表面に存在する膜グリコプロテイン(GP)のI、II、IIIのうち、GP IIaとGP IIIbが欠如(もしくは極微量)しており、特にこのGP IIの異常が血小板凝集の欠如に大きく関わっているものと考えられているようです。 また、TAとEAの両疾患の血小板浮遊液にカルシウムを添加して位相差顕微鏡でで凝固過程におけるフィブリンと血小板との関係を観察した場合に、TAでは血小板がフィブリン網とに無関係に散在するのに対し、EAではフィブリン網への血小板の付着が認められ、この点が両者の血餅退縮能の異常の有無に関与しているものとする報告もあります。 以上のことから、TAとEAは非常に酷似した検査結果を示すものの、詳細なデータから血小板膜表面におけるグリコプロテインの差異から来ると考えられるフィブリンと血小板の付着能の有無が生じることから、本質的には区別されるべき疾患であると考えられてきているようではあります。 あまり数値的に記載していないので、ピンとこない回答かも知れませんが、このサイトで紹介できるのはこれが私の限界です…(一応臨床検査技師ですが、病理と基礎的な輸血系しか専門じゃないので)。 (参考文献) ・「新臨床検査技師講座(10)臨床血液学(第2版)」医学書院 ・遠藤安行ら(1988)「血小板無力症と本態性アトロンビアにおける血小板機能-特に血小板フィブリノゲンに関する検討-」臨床病理 36(2);207-212 ・林 久智ら(1978)「血小板無力症とEssential Athrombiaにおける血小板Adenin-Nucleotide並びに膜蛋白に関する検討」臨床血液 19(10);1303-1313 ・福井 弘(1975)「血小板機能異常症」臨床化学 12;267-280* (*この文献は私のショボイ大学図書館にはなかったのですが、検査値が記載されているらしいです) 具体的な症状や治療法、および予後等についての情報はあまり求められていないようだったので、それほど詳しく調べませんでしたが、内科学(血液内科)の本に載っているかも知れません。でも困ったときの医学大事典にはなかったです。 一応私なりに専門外でしたが、勘違いしてしまったお詫びに調べてみました。参考URLも見てみてください。それでは。

kool0904
質問者

お礼

色々と本当にありがとうございました!! かなり、助かりました!血小板無力症の亜型ではないかと思ってはいたのですが、 どうも決定的な情報がなく悩んでいました・・・ 長文における回答ありがとうございます!非常に参考になりました・・ というか、解答になりました! 本当に一般人なのですか?専門家では??

関連するQ&A

  • 血小板凝集能の検査ですが、大きな病院なら、たいていは可能

    血小板凝集能の検査ですが、大きな病院なら、たいていは可能なのでしょうか? 採血は1回ですが、結果に2時間くらいかかる検査のようです。 エムシーメディカル社製の機器を用いた検査のようですが、、

  • 本態性血小板血症でも団体信用保険に入れますか?

    一年前の健康診断の血液検査で血小板の数値が基準値以上となり、血液内科を受診したところ本態性血小板血症と診断されました。 特に自覚症状もなく、3ヶ月に一回の診察でも医師から特に何か指摘されることもありません。 そんな中、住宅の購入を検討し始めたのですが、住宅ローンの団体信用保険に加入できるか心配です。 ローンが組めなければ住宅購入自体を諦めなければなりませんので、どの様に動けば良いかとても悩んでおります。 皆様のご経験や良きアドバイスを何とぞよろしくお願いします。

  • 臨床検査でのアルバイトで・・・

    こんにちは。 現在、某臨床検査会社で集配業務のアルバイトをしています。 業務ですが、取引のある医院さんを車でまわり検査物(主に血液・尿等)を回収するという業務です。 血液を回収するという事に少し不安があります。回収する際、血液の入った容器を素手で触ります。その時にその血液が傷口などに入ったりする場合病気がうつらないかなど不安になることがあります。 こういうバイトなので仕方ないかもしれませんが大丈夫でしょうか? 臨床検査など分かる方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 臨床検査

    こんにちは。現在中四国の国立大学の2年生です。 臨床検査技師養成課程のコースで学んでいます。 臨床検査技師の就職難の事はよく耳にします。 卒業後、(1)病院で働くこと     (2)血液に興味があり、血液センターや献血(日赤?)関係の仕事につきたい と思ってます。普通は(1)ですが、(2)の仕事につく方法が良くわかりません。 日赤のこと自体あまりわかってない無知なコです…(すみません) 何か情報やアドバイス等ありましたら是非教えてほしいです。 ちなみに、できれば千葉県に就職したいのですが、それも困難なのでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 臨床検査科

    総合病院等に、臨床検査科がありますよね。 生理検査室、血液検査室等があります。 そこには、心電図、超音波検査以外で、 医師が出入りすることがありますか? あるとしたら、何科の医師で、どういう理由でしょうか。 検査結果を早く知りたいためとかありますか。 乳腺、甲状腺外科医が、出入りするとしたら、どういう理由でしょうか。 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 臨床検査技師になりたいと思っています。

    高校三年です。 私は臨床検査技師になりたいと思っています。 第1志望に大学 第2志望に専門学校を考えています。 そろそろ、志望理由書を書かなければなりません。私が思っていることを書きます。 私は家族が入院をし病院に行ったとき、病院で働いている人を見てとてもかっこいいなっと思いました。病院で働いている人は医師や看護師しか知りませんでした。なので他にどんな職業の人が働いているか調べました。 その中に検査を通して病気を見つけることができる臨床検査技師というのを見つけ、興味をひかれました。 血液検査で病気の早期発見や早期治療につながる血液には興味はありました。 またオープンキャンパスで実際に心電図や超音波などの機械を使って説明をしてもらいました。今はわからないことだらけだったけれど、臨床検査技師の勉強をしてわかるようになりたいと思いました。 私は少しでもたくさんの人の役に立ちたいし、私がしたことで周りの人の手助けができればいいなという思いがあります。 これが私が臨床検査技師になりたい理由です。 担任の先生にはうわべだけに見えると言われました。 これでは臨床検査技師になりたいと理由としては浅いのですか?

  • 臨床検査技師と薬剤師について

    中学3年生です。 将来の職業について、臨床検査技師に興味があります。 諸事情により10年近く前から年に1度血液検査をしています。 最近では別の項目でも血液検査をしています。 通院を繰り返すうちに、医師や患者さんを影で支えている技師さんに魅力を感じました。 ただ、調べていくと、 臨床検査技師は「医療系」という分野に関しては基本的に給与や待遇にあまり優れていないことを知りました。 そこで薬剤師も視野に入れています。 家庭の経済状況から国公立志望でいくことになります。 薬学部は6年制なので大学の学費は4年制の検査技術学部よりも高くなってしまいますが、 臨床検査技師と比べて給与や待遇が比較的優れる薬剤師を目指したほうがいいのでしょうか。 大学の費用が少なくて済み、個人的にやりがいがありそうだと感じる臨床検査技師と、 給与や待遇、就職が前者より比較的優れる薬剤師、どちらを志したらいいでしょうか。 現役の薬剤師さん、臨床検査技師さん、その他医療関係者様、 もしくはその道を志している方にご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。 カテゴリ違いでしたら申し訳ございません。

  • 本態性振戦について

    質問させてください。 今年の3月に,頭・頸・腹筋辺りが振るえだし,その日に総合病院で診察を受けました。レントゲン・血液検査などを行い,本態性振戦と診断されました。 また,軽いうつで,心療内科にも通ってまして,本態性振戦と診断されたことを告げ,薬をもらって治療中です。 しかし半年たっても症状はそのままです。本態性振戦の場合は,緊張したときなどに震えるそうですが,私の場合は,リラックスしたとき(就寝時や家族と一緒にいるとき)などに震えます。 心療内科の先生にもその旨を相談しました。 先生からは「ひとつの癖と思ってください」と言われ,少々疑問を感じた次第です。 本態性振戦ではなく,他の病気なのか心配しています。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 臨床検査のアルバイト。

    こんにちは。 現在、某臨床検査会社で集配業務のアルバイトをしています。 業務ですが、取引のある医院さんを車でまわり検査物(主に血液・尿等)を回収するという業務です。 血液を回収するという事に少し不安があります。回収する際、血液の入った容器を素手で触ります。その時にその血液が傷口などに入ったりする場合病気がうつらないかなど不安になることがあります。 こういうバイトなので仕方ないかもしれませんが大丈夫でしょうか? 現場の看護師さんなどはなにか注意することはありますか?

  • 血小板凝集能亢進の是正という治療は地方の大学病院ならどこでも、、

    血小板凝集能亢進の是正という治療は地方の大学病院ならどこでも、可能でしょうか? (また、治療は別としても、検査なら、大学なら可能でしょうか?)