• 締切済み

水銀に代わる電極材料を教えてください

anisolの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

>電流を2000アンペア えっ、これは結構大きな工業プロセスで、ここで質問するようなことではないと思うのですが……。差し支えなければ、どんな物質なのか教えていただけますか。この質問内容だけでは回答がつきにくいと思います。

pc300pl
質問者

補足

おっしゃる通りここで質問する内容ではないかもしれませんが出来るだけ情報を広く求めようとgooでその関係の情報を検索している時にこのコーナー?を知り質問してみました。回転する電極に電気を供給するのに水銀を使っておりこの代わりになるような液体の導電性液体を探しています。

関連するQ&A

  • 理想分極性電極について教えて下さい。

    理想分極性電極とは、ファラデー電流が全く流れず、 完全に電気二重層としてのコンデンサとして振る舞うというもので、 その代表的なものに水銀滴下電極が挙げられます。 そこで質問なのですが、水銀滴下電極にファラデー電流が全く流れない、 ということは酸化還元反応が全く起きないということになりますが、 これはなぜなのでしょうか? 水銀の特性なのか、滴下しているためかどちらなのでしょうか? また、酸化還元物質を溶液に溶かしても酸化還元反応が起きないということなのでしょうか? それと理想分極性電極として水銀滴下電極以外にありましたら 教えて下さい。

  • 銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206810.html ここで一度質問させて頂いたのですが、 どうしても銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません。 φ0.3mmの銀線を硝酸中で酸化膜を取り除いた後、 3M KCl中で対極をステンレスの板を用いて、 定電流電源を用いて5mAで最大電圧を3Vに設定して、電流を流しました。 液との接触面積は1cm^2ほどなので、これくらいの電流量で大丈夫だと判断しました。 10~20分経つと、銀の表面に白い膜ができはじめたのですが、それと同時に 電流が全く流れなくなり、電圧が3Vで飽和してしまいました。 教えてもらった内容では茶褐色くらいまでいく必要があるのだと思ったのですが、 それ以降は電流が流れないので色変化させることができませんでした。 一度その白い膜ができた電極を飽和KClに入れて、市販の銀塩化銀電極を用いて 電圧を測定してみると、電圧は±20mV vs Ag/AgClには収まるのですが、 電圧値が安定しません。 これはどうやればうまく電極を作製することが出来るのでしょうか? 一応確認しておきたいのですが、銀電極は電源のプラス端子を接続するので合っていますよね? 他にどのような条件を変えればうまく作製可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • とても大きい電極間距離

    こんにちは,化学の内容ですが,物理的な内容が多分なのではと思いカテゴリーを物理にしました. お話を単純化して,質問内容の本質に注目して頂くため,電解液の中身,導電率,印加する電圧などについて,ある電気化学反応が十分に起こり得る値とお考えください. (1)二つの電極を一つの電解液に漬かしたと想定して下さい. この電極間に電圧をかけます.すると電極間にイオン電流が流れます. ところで,もし電極間距離が,とてつもなく長い(例えば10km)としたらどうでしょうか.電流は流れないでしょうか. (2)二つの電極を別々の浴槽に漬かしたと想定して下さい.二つの浴槽は電気的に分離されています.間にあるのは空気だけです.この電極間に電圧をかけます.一般に電流は流れないとなっておりますが,全くゼロでしょうか? もっと言いますと,この(2)の条件下で,電極表面は電圧をかけない場合とかけた場合とで全く違いはないのでしょうか? (3)上の二つとは様相が異なりますが,この(3)が私の質問のそもそもの発端です.二つの電極があります.この電極間に電圧をかけます.でも電極間は空気です.そして電圧は空気を通過して放電する程ではないが,とっても高いとして下さい.この電極の片方を,あなたの腕に刺します.もちろん痛みはありますが,’電気的な’ショックは全く起きないでしょうか?  質問の意図が伝わりにくなったら申し訳ありませんが,宜しくお願いします.

  • LEDの電極の固有接触抵抗について

    LEDの電極の固有接触抵抗が小さくなるとどのようなメリットがあるのでしょうか? LEDの立ち上がり電圧は材料のバンドギャップで決まっているので(InGaN/GaNの青色LEDだと立ち上がり電圧は3.4V)、固有接触抵抗が小さくなってもメリットがないように思ったのですが… ・電流駆動時に印加電圧が下がる ・抵抗での発熱が減って、デバイスの(電極の)寿命が延びる ・抵抗での発熱が減って、発光効率が上がる(省エネ) ということでしょうか?

  • 電圧計を買わずに電極クリップの間にアンペアヒューズ

    電圧計を買わずに電極クリップの間にアンペアヒューズを噛ませて、ヒューズが飛んだら家庭用100Vの電気が来ている。 ヒューズが切れなければ電気は来ていないというふうに確認しようと思います。 アンペアヒューズは何Aのものを挟めばよいか教えてください。 100V AC電気が来てるのにアンペア数が高いヒューズを使っていたので切れなかったでは洒落にならないので教えてください。 あと200V ACの動力用エアコン用の場合のヒューズアンペアも切れるアンペア数を教えてください。 どうやって計算して導き出すのですか?

  • 回路電流(水銀灯と安定器)

    ケーブルサイズとブレーカ容量の検討をしています。 水銀灯(400W)とブラケット(安定器併置形)の組合せなのですが、個別のデータによると、 (1)水銀灯  ランプ電圧:130V  ランプ電流:3.3A  ランプ電力:400W (2)安定器  定格電圧:200V(50/60Hz)  入力電流安定時:2.3A  入力電力:420W となっています。 例えば上記の組合せで1灯点灯させようと思うと、電源供給回路(200Vライン)にはいくらの電流が流れることになるのでしょうか?

  • 電極内の電流分布

     電解液に浸された、対向した正負極に電流を流したときのそれぞれの電極の電流分布のシュミレーションをしたいのですが、電気等は素人で、いくら考えても理論など思いつかなく、資料などを見てもわかりません。  電極内の電流経路や電流分布、電圧分布などの理論や計算方法を教えて頂けると助かります。 説明不足だったので、補足します。 私が知りたいのは、電池の電極内の電流分布です。電流が電極内をどのように流れるのかがわかりません。

  • 電極間の電界の強さについて

    こんにちは。電極間の電界の強さについてお聞きしたいことがあり質問さしていただきました。 今まで電磁気の問題では2枚の平面電極の大きさを考えずに、電極間に働く電界の強さを求めていました。ですが、平面電極が無限に広い場合は注意する必要があると先生は言ったもののやり方は教えてくれませんでした。 普段どおり、電界Eの大きさの関係より E=電圧V÷2枚の平面電極間の距離L で求めてはいけないのでしょうか? 例題 空気中に無限に広い平面電極2枚がL=5.0【mm】離れて平行に置かれています。この両端に25【V】の電圧が印加されているとき電極間の空間の電界強度を求めてください。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

  • 変圧器(スイッチング電源)について

    スイッチング電源の入力電流と出力電圧の関係がわかりません。 使用するスイッチング電源は入力電流:0.7typ AC100Vとあり、出力は5V 10Aです。 使用するときは電源についている電圧の可変ボリュームをしぼり、5V→4Vに落して使用するのですが、 その時の、入力電流が知りたいです。 出力電圧5Vのとき、入力電流は0.7Aであれば、出力電圧4Vであれば0.7Aより下がるのですか? さがるのであればどのぐらいのアンペア数になるのでしょうか? 電気に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 電極の接触面積

    電極に正弦波の電圧を印加し、測定対象(導電率のみ)に電流を流す実験を行いました。測定値の電流Iと、測定対象の導電率σが既知です。このときの電極の接触面積はどのように求めたら良いのでしょうか?