• ベストアンサー

SO_2 はなぜ S_2O にならないのでしょうか?

同じ族なのに、なぜ SO_2 はあってS_2O はないのでしょうか。 (Sの軌道の方が大きいから?) また、Oの方で不対電子は2つありますが、結合に関与している軌道は、SとOでそれぞれどうなっているのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> 同じ族なのに、なぜ SO_2 はあってS_2O はないのでしょうか。  S_20 もありますよ。ただ不安定なだけです。「コットン・ウィルキンソン 無機化学(上)」によると,SO_2 中でグロ-放電したりすると得られる気体中が S_2O と SO_2 の等モル混合物だそうです。  S_2O は SSO のような構造を持っていると考えられ,常温では不安定で,分解して SO_2 と重合酸化物になるそうです。なお,-196 ℃で気体から凝縮するとオレンジ赤色だそうです。 > 結合に関与している軌道は、SとOでそれぞれどうなって > いるのでしょうか。  これは SO_2 の場合でしょうか。SO_2 の構造は[ O=S(+)-O(-) ⇔ (-)O-S(+)=O ]の共鳴で示されます。定性的に考えると,全ての原子は sp^2 混成であり,S の p_z 軌道といづれかの O の p_z 軌道でπ結合が出来ていると考えられます。もちろん,上記は共鳴式ですので,π結合の電子は全ての原子上に跨がって存在するはずです。つまり,(-0.5)O(1.5 重結合)S(+)(1.5 重結合)O(-0.5) といった感じです。  いかがでしょうか。

hogehogeninja
質問者

お礼

ありがとうございます。 >S_20 もありますよ。 なるほど。S_2Oもあるんですね。 >S_2O は SSO のような構造を持っていると考えられ ふむふむ。SOSにはならないんですね。(なにか助けを求めているような。。。) >SO_2 の構造は[ O=S(+)-O(-) ⇔ (-)O-S(+)=O ]の共鳴で示されます。 >π結合の電子は全ての原子上に跨がって存在するはずです。 なるほど。ベンゼン環のような感じですね。 (ん?いや、まてよ。。。何か分からなくなってきたぞ。 ベンゼン環は2本のσ結合があって、別の一つの軌道で0.5づつのπ結合を2個作る。でもこの場合は残りがないですよね?やっぱりベンゼン環のとは別物なのかな?うぅん。あ、それとも残りの一つを取り崩すのか。なるほど、それで共鳴なわけだ?ふむふむ。それでOではπ/2結合で残った1/2個分の軌道が残るイメージになるのかな?ふむふむ。でもこの混成軌道はどんな形をしてるんだろう?うぅむ。)

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  siegmund さん,過分なお言葉ありがとうございます。そのおだてに乗って,若干の補足をしておきます。なお,私は天然物化学(有機化学)者でして,この辺りの話はどちらかというと苦手ですので,そのつもりでお聞き下さい。  先の回答の様に S_2O も存在しますが不安定です。では,何故不安定なんでしょうか?これは,定性的には次の様に説明できます。  SO_2 の構造は先に書いた様に[ O=S(+)-O(-) ⇔ (-)O-S(+)=O ]の共鳴で示されます。この場合,両端が同じ酸素原子ですので,この2つの極限構造式の寄与は等しく,それだけ電子の広がりが大きくなって安定化されます。  一方,同じ様に考えると,S_2O の共鳴は[ S=S(+)-O(-) ⇔ (-)S-S(+)=O ]となります。この場合,S と O では電気陰性度に差がある(酸素の方が大きい)ため,2つの極限構造式の内,前者の寄与の方が大きくなり,S_2O の構造を S=S(+)-O(-) としても良いぐらいです。そのため,先の SO_2 程の安定化が得られず,不安定な分子となってしまいます。 いかがでしょうか。以下,余談ですが。  siegmund さん,「理化学辞典」に S_2O が出ていましたか。実は,先の回答前に「化学辞典」を見たんですが出ていなかったもので,「理化学辞典」は出てないだろうと決めて掛かってしまいました。お恥ずかしい限りです。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

物理屋の siegmund です. rei00 さん,こんばんは. 理化学辞典を見ますと,S_2O は > 無色の気体.SSO分子は折れ線形構造で,S‐S1.884Å,S‐O1.465Å, > ∠SSO=118゜.低温,低圧下でだけ安定で,熱分解により硫黄と二酸化硫黄になり, > 低温でも組成未定の重合物が生じる. と書いてあります. ∠SSO=118゜ですから(120゜に近い),sp^2 混成軌道でしょう. SO_2 の方は ∠OSO=119.3゜と書いてあります. これも sp^2 混成ですね. ついでに O_3 も角度が 117゜ ですから,同じような結合でしょうか. SO_2 の軌道混成については rei00 さんが http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=107599 で優れた解説をしておられます. 私もこれで大変勉強させていただき, ついでに化学結合論の本を少し読みました.

hogehogeninja
質問者

お礼

ありがとうございます。 >O_3 も角度が 117゜ ですから,同じような結合でしょうか. なるほど。確かにオゾンもそうですね。してみるといろいろとあるものですね。あとはSSSだけか。 >SO_2 の軌道混成については rei00 さんが >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=107599 >で優れた解説をしておられます. 実はここをおもしろく読ませていただいているときに、ふと疑問に思ってここで質問させていただきました(笑)。

関連するQ&A

  • 酸素(O)の直線性(軌道)について

    酸素分子が結合、例えばエーテルなどでは、酸素周りは直線的に結合がされますよね。Et-O-EtではC-O-Oの結合は直線ですよね。でも、酸素原子について、軌道を埋めていくと1s,2s,2pに8つ入るわけですから、2p軌道の2py,2pzが結合に関与する軌道になるのですよね。そうすると、yとzは90度開いているので、酸素原子の結合が、直線的になることと矛盾するように感じるのです。なぜ、Et2Oでは酸素は直線的な結合になるのでしょうか?有機の本などを見ても分かりませんでした。是非、よろしくお願いいたします。

  • SO2はsp3混成軌道?

    なぜ、SO2のSはsp3混成軌道になるのでしょうか? Oの2個の結合と空軌道2個の正四面体構造になるからでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 電子のS軌道について

    P軌道は、磁気量子数-L,-L+1,.....,0,.....,L で、 -1,0,1 の3つの磁気量子数を取り得る。→PxPyPzが存在。 ・・・・ここまでの確認はできています。 となると、S軌道は、 磁気量子数 0 のみ つまり、Sx のみ、ということになるのですよね? とすると、 炭素Cの電子は 1s(2)2s(2)2p(2) なので、1Sx(2)2Sx(2)2Px(1)2Py(1) になり、価電子は、不対電子4ケには、ならないと 思うのですが、なぜ、不対電子4ケになるのでしょうか? NOやNO2のなぞを解くために、軌道を細かく調べています。 よろしくお願いいたします。

  • ESRについて

    d軌道の不対電子が一つある金属が配位した錯体で、どのd軌道に不対電子を持つかはスペクトルの超微細結合hyperfineを見ればわかるという話を聞いたのですが、よくわかりません。詳しい方わかりやすく教えて下さい。ちなみにVOが配位したポルフィリンについてdxy軌道に一つもつみたいなのですが。

  • 物理化学に関する質問です。

    C₂^+、N₂^+、O₂^+、F₂^+の各分子イオンについて、問題には、各分子の不対電子の数を示し、常磁性か反磁性かを答えよ。と、書いてあり、分子軌道を書いて考えてみたのですが、全て不対電子が1つあるようにしか思えません。しかし、どうやら答えが違うようで困っています。 分子軌道はおそらくあっていると思うので、分子軌道からどのように不対電子を探せばいいのか教えていただけないでしょうか? ちなみにおバカな自分は軌道に矢印(スピン)が1つしかなかったら不対電子だろうな、などと考えております。

  • エネルギー準位図と結合次数

    分子軌道エネルギー準位図から、H+,O2+,NO-,BNそれぞれの結合次数と 不対電子数を求めたいのですが、分子軌道エネルギー準位図の見方が分かりません…。 どなたかなるべく分かりやすく説明していただけると助かります;

  • 二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか?

    二酸化塩素 ClO2 の結合をわかりやすく教えてくれませんか? こないだのことですが、我が家の風呂場に吊り下げているカビ防止剤を見ると 「内溶液:二酸化塩素」と書いてありました。 自分は高校化学程度の知識しかなく、「非金属元素同士の結合だから共有結合だよな?」 と思い、色々考えてみました。・・・・・が、 価電子7個の塩素1個と価電子6個の酸素2個を結合させるのに共有結合や配位結合を組み合わせてみても、上手く価電子がお互い8個にならないのです。 (まぁこれは単に、私のオツムが足りないだけかもしれませんが) そこでWikipediaで調べてみるとそこには「不対電子」や「ラジカル」なる謎の言葉が・・ さらに「不対電子」を調べてみると、電子の「1s軌道」と「2s軌道」やら「スピン」 なる用語まで出てきて私の頭ではチンプンカンプンです。 電子の軌道ってK殻とかL殻のこととは別のものなんですか? スピンってなんですか? 一体全体「二酸化塩素:ClO2」がどう結合しているのか気になってしょうがありません。 どなたかバカな私にわかりやすく教えてくれるとうれしいです。

  • HCHOの「C=O」の結合軌道について・・・

    H-C=O   |   H H-C(結合手):σ結合、1s^1-(sp^2)^1(結合軌道) H-C(結合手):σ結合、1s^1-(sp^2)^1(結合軌道) O=C(結合手):σ結合、2Px^1-(sp^2)^1(結合軌道)           π結合、2Pz^1-2Pz^1(結合軌道) これは大学のプリントに書かれているものです。 H-Cの2行とO=Cのπ結合のところは分かるのですが、 σ結合の部分の2Px^1がわかりません。sp^2では・・・思ってしまいます。 もし、p軌道だったと無理やり考えてもPyなのではと思ってしまったり。 CH4やCH2=CH2,CH≡CHなどの混成軌道は比較的分かるのですが、 それ以外の・・このようなOが関連している混成軌道(ex.HCHOやCO2)に関してはどうも理解できてません。 どなたかO=Cの結合軌道について解説よろしくおねがいします。

  • 1s軌道と反結合性軌道について

    結合性軌道と反結合性軌道のところの復習をしたときに 疑問が浮かんだので質問します 教科書では水素の例が書かれていたのですが 水素の1s軌道の同じ位相が重なりあうことで電子が原子間の斥力を打ち消し結合します(結合性軌道に電子が収容) 水素の1s軌道の逆位相が重なりあうと節ができる(反結合性軌道発生) ここで1s軌道は波動関数の符号が軌道全体にわたって正である と教科書には書いています なぜ1s軌道の逆位相が存在するんでしょうか? 1s自体すべて+の波動関数ではないのでしょうか? それと、エタンなどの結合の際は どのように反結合性軌道が絡んでくるのでしょうか? おねがいします

  • 化学結合の電子について

    どこが結合性軌道でどこが非結合性軌道でどこが結合に関与しない電子か・・・というのはどうやってみわけるんでしょうか?教えてください