• ベストアンサー

養護学校の施行時期について

盲学校または聾学校は1948年から義務制が施行されたのに養護学校の義務制はずっと遅れて1979年からの施行と書いてあるのですが、なぜ養護学校だけ施行されたのがこんなにも遅いのでしょうか?知っている方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。教育学の研究をしている者です。 おたずねの場合の「義務」というのは、ご承知かと思いますが、地方自治体に対する学校設置義務のことをさしています。養護学校の設置義務は、都道府県に課されています。1979年に義務化されたというのは、つまりこの年から都道府県は必要な質と量の養護学校を設置する義務を負った、それ以前はそれを当面猶予されていた、そういうことです。なぜ猶予されていたのかと言えば、それは財政負担が大きいから、というのが通常の説明だと思います。盲・聾学校にくらべて養護学校は対象範囲が広く(身体障害、知的発達、重複障害などもあります)、また程度も様々です。そうした子どもたちの必要に応ずる教育を、県内のすべての地域について保障する(あるいは代替的な手段を講ずる)のは要するにカネがかかるわけです。 なお1979年以前に養護学校が存在しなかったわけではありません。すでに十分に養護学校を設置していた地域では、1979年以後も特に変化はなかったといえます。 また、義務教育のもう一つの側面、「保護者の就学させる義務」は、障害のある子どもを持つ保護者にも当然課されていました。しかし親が就学させたいと願っても、現実に通える養護学校が設置されていないためにその願いがかなわない。そういった場合に、「就学義務の猶予・免除」を願い出ることが親の意に反して事実上強制されるということもあったようです。 以上の回答には欠けている要素があります。カネが問題だったなら、なぜ1979年からは義務化することができたんだ?ということ。政治的英断と言えばそれまでなんですが、なにか明確な理由があったのかもしれません。別の方の回答を待ちたいところですね。

mitari
質問者

お礼

丁寧に有難うございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

1番の方の回答は、よく整理されていると思います。2つほど補足をさせて下さい。 1.もちろんカネの問題が大きいのでしょうが、知的障害者(脳性麻痺なども含めて)は福祉の対象であっても教育の対象とは考えない、という明治以来の教育観があったのではないかと思います。 2.ご自身でご指摘されている「カネが問題だったなら、なぜ1979年からは義務化することができたんだ?」という点については、政治的英断というよりも、養護学校義務化を求める声と運動の高まりに押されて、という方が正しいように思います。 60年代後半から70年代前半という時期は、政治的には社会党・共産党など革新勢力が伸張し、主要な都道府県・政令指定都市で革新首長が誕生した時期でした。高度成長期を経て、経済的な充足を果たした日本で、生活・権利・福祉などの意識が私たちに生まれた時期でもありました。 従来、日の目を見ることがなかった政策課題の実現を求める運動が高揚したのも、原点はこの時期にあったように思います。同時に政治の側も、それに対応せざるを得なくなってきた時期でもあったのでしょう。冗談ではなく、70年代には革新勢力が政権を取るかもしれないと思われていたのですから。 薬害エイズやハンセン病などは「政治的英断」と言って良いかもしれませんが、養護学校義務化はちょっと違いました。今では考えられない雰囲気ですので、その場にいなかった方にはぴんと来ないかもしれません。 この辺りの雰囲気は、山本おさむ氏の「どんぐりの家」という漫画が、かなり的確に伝えています。 当時「54義務化反対」運動というものも存在しました。統合教育を求める立場から、養護学校への修学義務化に反対する(昭和54年から実施)という運動です。この人たちが文部省などに要請に行くと、「修学の義務化を求めているのは皆さん(知的障害を持つ子どもたちの親)なんですよ」という反論が返ってきたそうです。

mitari
質問者

お礼

丁寧に有難うございました。参考にさせていただきます。

回答No.2

学校教育法制定当時、盲・聾学校の設置状況に比べ、養護学校は皆無だったことが大幅に遅れた理由だそうです(盲・聾学校は明治時代からあったらしい)。 昔は、知的障害、肢体不自由、病弱などが障害だと認識されていなかったのでしょう。認識されてからも、行きたければ普通学校の特殊学級に行けばよい、行けないなら仕方ない、という考えだったのではないかと思います。

mitari
質問者

お礼

有難うございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 盲・聾・養護学校について

    教員採用試験の盲・聾・養護学校の区分について教えてください。 私は小学校の普通免許しか取得見込みがありませんが、盲・聾・養護学校教諭の免許を持っていなくても受験できるのでしょうか? また、採用後取得可でもよい県もあるようですが、その時には1種、2種などはどれでもよいのでしょうか? また、盲・聾・養護学校で教師をしている・していた方にお聞きしたいのですが、盲・聾・養護学校で教師をしていてよかったと思う点と悪かったと思う点があれば教えていただきたいです。 長い文で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 養護学校枠に挑む:できることは?

    昨年より通信制の大学で養護学校免許取得の勉強をし、 今夏の教員採用試験に「盲・聾・養護学校」枠で受験しようと考えています。 が、小学校の養護学級で指導した経験はあるものの、養護学校や盲・聾学校での経験はありません。 今は採用試験の勉強をすることはもちろんですが、面接などに備えるために、何かできることはないでしょうか。 こんなことを知っておいた方がいい、とか、こういうことをしておきまさい、とか、どんなことでも結構です。アドバイスください。

  • 養護・盲・聾の寄宿舎の舎監

    養護・盲・聾学校の寄宿舎の舎監ってどういう条件でなるんですか?

  • 養護学校の先生になるには。申し訳ありません。色々とごちゃごちゃになってしまい。また改めて。重点のみ質問いたします。宜しく

    僕は今24で大学を受験します。養護学校の教員になりたいのですが時間がなく国立にはいけません。普通の教員資格ではそういう教員にはなれないのでしょうか?盲、聾学校はどうしても国立を経ないといけないのであきらめモードです。特殊養護教論とは何なんでしょう?それと24では遅いのでしょうか。それらを含め皆様本当に宜しくお願いいたします。

  • 養護に詳しい方宜しくお願いします。

    僕は今24で大学を受験します。養護学校の教員になりたいのですが勉強時間がなく国立にはいけません。普通の教員資格ではそういう教員にはなれないのでしょうか?盲、聾学校はどうしても国立を経ないといけないのであきらめモードです。特殊養護教論とは何なんでしょう?それと24では遅いのでしょうか。それらを含め皆様本当に宜しくお願いいたします。

  • 盲学校・聾学校・養護学校自立活動教諭について。

    質問させてもらいます。 盲学校・聾学校・養護学校自立活動教諭に興味があります。 ボランティアを通して障害を持った子と接したことはあるのですが、このような学校に行ったことがありません。そこで、それぞれについて仕事内容などがどのようなものか知りたいです。 また、あれば仕事現場を自分の目で見れるような機会をご存知の方がいれば教えてください。 何でもよいので回答をお待ちしています。

  • 「養護・訓練」から「自立活動」へ

    平成11年3月に学習指導要領が改訂されました。 盲学校,聾学校及び養護学校の要領の中で指導領域「養護・訓練」が「自立活動」というものに変わりました。 どういった経緯で、どのような意図でこのように改訂されたのでしょうか。 お教えください。

  • 東京都公立学校教員採用試験

    例年、試験会場はどこでしょうか。盲・聾・養護学校教員希望です。

  • 養護学校教員・聾学校教員のお給料

    姉夫婦が特殊学校の教員です。 養護学校や聾学校の給料って、いくらぐらいなのでしょうか? 市職員や警察官は好待遇と聞きますが、おなじぐらいのお給料をもらうのでしょうか? (2人とも公務員なので) また、養護学校や聾学校の教員は質の良い先生が少ないと聞きますが・・ 揉め事も多く、やる気の持続が大変な様子で心配しています。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 養護学校の難易度。本当に申し訳ないあせってしまい皆様に聞いてほしいことがあやふやでした。今度こそ大丈夫です。

    皆様に大変ご迷惑をおかけしていることをお詫びします。すいません。 僕は今24で大学を受験します。養護学校の教員になりたいのですが時間がなく国立にはいけません。普通の教員資格ではそういう教員にはなれないのでしょうか?盲、聾学校はどうしても国立を経ないといけないのであきらめモードです。特殊養護教論とは何なんでしょう?それと24では遅いのでしょうか。採用試験は難関なのでしょうか?採用試験の対策なども今のうちに知っておきたいです。勤務時間は辛いこともありますか?経験者の方や、詳しい方。皆様本当に宜しくお願いいたします。