• 締切済み

サイコロを転がすと。

こんにちは、数学カテゴリーからやって来ました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150715 直方体のサイコロを転がしたときの各面がでる確率は?と言う問題です。 で、サイコロを転がしたときの力学的な解析が必要になりそうだと言うことになったんですが、 何を考えれば良いのでしょうか。 力学というと初期条件と方程式があって、それを解くと運動が予想できるってことだと思うんですけど, どんな初期条件を与えてやれば運動が定まるのか、方程式はどうなるのか、 それ以前にどんな物理量を考える必要があるのかさえ分かりません。 モーメント?床の摩擦?サイコロの密度は考える必要があるか?とか。 簡単のために直方体の1辺は十分長いとして2次元的に考えてもらっても構いませ ん。鉛筆のサイコロを弾ませずに静かに転がすようなイメージです。 その他の簡単化も自由にやって下さい。 例えばサイコロは床を滑べらないものとする、とか サイコロは弾まないものとするとか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • saikoro
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.3

# ところで、元の質問者のsaikoro さんって・・・? こんばんは、saikoroです。これでイカサマやろうと考えている訳ではありませんが、材質で確率を操れるのならその気も湧いてきたりして:-) 0→1において1状態での運動量は次の支点(図が書けないのがつらい)に対して更に回そうとするベクトル成分が発生します。 0→3において3状態では次の回転は抑えようとする方向に働きます。 またykkw_2001さん指摘の反発係数が1に近い場合は、0→1の場合はエネルギー保存則からほとんど1→0→3と進むでしょう。 やっぱり1にとどまる確率は極めて小さくなりそう? あっ、回転エネルギーはどう考えたらいいんでしょう。でもこんな複雑な問題なの?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

最初の質問に、いいかげんな回答をした者です。 こんなところで発展していたのですね。 やっぱり、最後のひと転がりで「頂点」を越えられるかどうか、になるのでしょうね。 できれば「数学」のほうでなんとかして欲しいですね。(自分でなんとかする根性はない)

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

(このカテゴリは怖そうなんで、恐る恐る・・) こんにちは >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150715 拝見しまして、おもしろそうなので・・・(ド素人ですが) 「とりあえず、2次元でいこう」という流れみたいですね。 >何を考えれば良いのでしょうか。 >モーメント?床の摩擦?サイコロの密度は考える必要があるか? それと、床とサイコロの反発係数だと思います。 http://www.edu-c.pref.osaka.jp/~f10474m/physics_room/shoutotu2.html >どんな初期条件を与えてやれば運動が定まるのか 初期の位置・姿勢、放出方向・速度、回転方向・速度。 >方程式はどうなるのか これは、わかりません。 >その他の簡単化も自由にやって下さい。 でしたら、少しずつ・・・ エネルギ保存と反発係数(エネルギの放散)で考えることにします。 これです。 mgh=1/2 * mv^2 → v=√(2gh) http://www.casio.co.jp/edu/classroom/j_high/pdf_files/analyzer/13.pdf 上記saikoroさんの質問の回答No.6に対するお礼を元に、対角線を鉛直にしてそっと置いて(状態0)、1の辺が下になる方にほんの少し傾けたとします。 各方向の速度は、0 位置エネルギ+運動エネルギ=√10/2+0 (だって、サイコロを投げる瞬間から考えるのは大変そうだから、最後のひと山のほうが簡単そうなんだもん) その後、1の辺が下になる(状態1)ときと 3の辺が下になる(状態3)ときの運動エネルギ(位置エネルギから変換(?)された)は、saikoroさんが示された Ea,Eb に等しいです。(当たりまえか) 速度のベクトルは、水平成分と鉛直成分があり、(1)では、水平が多く、(3)では鉛直が多い。鉛直成分は、床との衝突で反発係数にしたがって、熱になり放散されるので、運動エネルギとして再び(1)から(0)、あるいは(3)から(0)になるためのエネルギに利用されるのは、一部分です。(だんだん雑になってきましたが・・) で(3)から(0)になるためには、より多くの運動エネルギが必要でそのまま落ち着いてしまうのではないでしょうか?(式を書くのって大変ですね) ちょうどよく眠くなりました。(逃げモード) おやすみなさい # ところで、元の質問者のsaikoro さんって・・・?

関連するQ&A

  • 直方体と質点の慣性モーメント

    問題<図は画像添付> 図のように質量Mの直方体(2a×2b×2c)の1辺(2c)を水平な軸に固定し、自由に回転できるようにした。直方体をつりあいの位置から角度θだけ傾けて、静かに放したときの直方体の運動について以下の問いに答えよ。ただし回転時の摩擦力、空気抵抗力は無視し、重力加速度をgとする。また直方体は一様な密度の剛体とみなす。 (1)図の頂点Aに質量mの質点を取り付けた。直方体だけのときと同じつりあいの位置となるように、図の頂点Bに質量m'の別の質点を取り付けたい。この質点の質量m'を求めよ。 (2)(1)の条件のとき、2つの質点を含む直方体全体の慣性モーメントI'(固定軸まわり)を求めよ。ただし、I'は直方体と各質点の慣性モーメントの和である。 (1)で2つの質点の運動方程式を立てて、直方体と質点の速度vが等しいことからv = 2√(a^2+b^2 ) ωとして運動方程式から導こうと思ったのですが、m'の運動方程式がm'dv/dt = m'gsinθとなりm'が消えてしまうのでm'が導けませんでした。 (2)で質点の慣性モーメントを求める際に質点の体積からdmを求めることになると思うのですが、質点の体積は1とかになるのでしょうか。dmをxyzで表したいのですが・・・。 前問より直方体の回転運動方程式は4/3 m(a^2+b^2 ) dω/dt= -mgsinθということがわかっている。 どなたか解法がわかる方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 次の問題がわからないので教えて下さい。

    次の問題がわからないので教えて下さい。  ゴムの体積を一定にした条件で直方体を作ります。直方体の各面に対して一定の同じ力を加えるとき、三つの面にそれぞれ圧力が生じます。この三面の圧力の和が極値となる必要条件は、ゴムが立方体の場合であることを示しなさい。

  • 摩擦について

    力学の教えるところによれば、 摩擦力、動摩擦係数、垂直抗力の間には F=μ'N の関係が成り立ちます。ということは・・・・ 摩擦力は接触する面積に無関係であるということです。 つまり、ある直方体を斜面を滑らせる場合、各面の摩擦係数が同じならば、大きい面積の部分を下にして滑らせても 小さい面積の部分を下にして滑らせてもその摩擦力は同じであることを意味します。であるので、 これらの実験では物体はまったく同じように滑り落ちます(ちなみに小学校のときに先生が間違えていたことを思い出しました)。 では・・・・ なぜ、自動車のタイヤは同じ車体を載せるときでも、幅広タイヤを用いるのでしょうか? 直進で考えてください。(カーブのときは除きます) 直進の速さだけを競うドラッグレースではものすごい幅広タイヤを履いていますが、その説明として、 よく接地面積を大きくして摩擦力を最大にするという 説明がなされていますが、これは正しいでしょうか?

  • 機械力学の問題です!!!

    機械力学の問題です。解ける方解答をお願いします。 質量にはたらく重力によるモーメントとばねの復元力によるモーメントのつりあいの位置を原点とし、角度θをとる。ただし、棒の質量は無視でき、角度θ(t)は微小とし、sinθ=θである。 (1)モーメントのつりあいをもとに運動方程式を求めよ (2)初期条件θ(0)=θ0,θ '(0)=ω0の場合について固有円振動数ωnおよび自由振動解θ(t)を求めよ

  • 期待値の問題

    均質な物質でできた直方体の各面に1から6までの数を1つずつ書いて、サイコロの代わりにする(1の反対側が6とは限らない)。ある数の出る確率が9分の1であり、別のある数が出る確率は4分の1であるとする。更に、出る目の数の期待値が3であるとする。3の書かれている面の反対側の面に書かれている数は何か? この問題の解き方を教えてください。

  • 慣性モーメントの問題です。

    慣性モーメントの問題です。 平面で半径a、質量mの円柱を初角速度ωoで転がす。この時、円柱には床からFの摩擦力が加わっている 問題は(1)~(5)まで分けられていて、それまでの(1)~(4)の設問で以下の式を求めました。 並進運動の運動方程式は?→ mv'=-F  ・・・(1) 回転運動の運動方程式は?→ Iω'=aF  ・・・(2) 円柱の慣性モーメントは? → I=ma^2/2  ・・・(3) 滑らず転がる条件は?   → ω'a=v'    ・・・(4) (5)は、この4式を基にωを求めよ。というような問題です。 この計算過程で気づいたのですが、(3)を(2)に代入すると、ω'=2F/am、(1)より、v'=F/m の二式が得られますが、これでは(4)が成り立ちません。 これは、どの式が間違っているのでしょうか・・? 斜面を転がる問題や、円柱に力を加えて転がす問題など、例題を複数調べてみたのですが特別不自然に思えません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 物理で、こういうことってありうるでしょうか?

    まず、直方体を五等分します。五等分した直方体を積み上げてゆき、上からA,B,C,D,Eと名づけます。それぞれの分割された直方体同士の静止摩擦係数、動摩擦係数ともに等しく、また、Eと床との摩擦は無視します。そして、A,B,C,D,Eそれぞれに糸をつけて、引っ張ったとき、どのA~Eの直方体をどのように引っ張っても、A~Eが同時に滑らず動くことはない。なぜなら、たとえば、Cに糸をつけたとします。そうすると、CとDの間に働く摩擦力(Dにとって、前進に作用する力)と、DとEの間に働く摩擦力(Dにとって、後退に作用する力)は等しく、Dに働く加速度は0であり、CとDが同時に動くことはない。Bについても同じようにそれがいえる。また、A~Eどの糸を引っ張っても、同じように、同時に動くことはない。という風な疑問が出たのですが、どうでしょうか?

  • 回転円板が摩擦により静止するまでの時間

    「質量M、半径aの厚さおよび密度が一様な円板を水平で平らな床の上におき、中心軸の周りに角速度ωで 回転させた場合、静止するまでにかかる時間を求めよ。ただし動摩擦係数、重力加速度はμ,gとする。」 運動方程式をたてて、変数分離をし積分するといったおおまかの方針は分かったのですが、肝心の方程式が立てれないのでどなたかお願いします。

  • 運動方程式の立て方について

    運動方程式の立て方について 下図のように、慣性モーメントI、質量m、半径rの円板にトルクNが作用している場合を考える。円板と床の間に滑りが生じるトルクNを次の中から選べ。ただし、円板と床には、クーロン摩擦(静摩擦係数μs、動摩擦係数μd、ただしμs>μd)が作用するものとする。また、円板の質量中心の速度をv、重力加速度をgとする。 答え:(1) 下記、<2>と<3>はわかるのですが、<1>と<2>のFが同じ意味合いになることが 理解できません。どなたか、教えていただけないでしょうか。 円板の運動方程式:ma=F    ・・・<1> 回転の運動方程式:Iθ’’=N-F・r ・・・<2> 直線運動と回転運動の関係から:a=r・θ’’ ・・・<3> 滑り出す瞬間を考慮し:F=μs・mg ・・・<4>

  • 理科の実験について質問です

    中学三年生です。 先日、学校で力学台車を使った等速直線運動の実験をしました。 普通は台車が移動する速さは一定になるはずなのですが、なぜか私のだけだんだん速さが遅くなりました。 なぜなのか考えたところ、勢いが足りなくて摩擦で減速したのかと思ったのですが、私の台車は初めはほかの人のよりも速いスピードで動いていたので、他の人が一定だったため、摩擦によるものだとは考えにくいです。 また、ほかの人と同じ場所でやっていたので台車の条件、床の条件は同じです。 なぜ、減速したのでしょうか?