• ベストアンサー

たんぱく質の実験方法

今大学の宿題をやってるんですが、図書館で調べてもわからない問題があり困ってます。 一つ目は、アルカリ性ホスファターゼの四次構造のホモダイマー(同一サブユニットの二個会合体)を確認する実験方法を考えよ。 二つ目は、たんぱく質の構造変化が二状態で変化の過程で中間体が存在しないことを確認する実験方法を考えよ。 どちらも実験方法を考えよという問題なんですが、自分の知識レベルではさっぱり思いつきません。どなたかわかる方がいましたらご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p0ntakun
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.1

ちわーっす! 困ってるみたいだね。 こういう時は泳動すればいいよ。 でも、SDS-PAGEだとバンドが1本しか検出できないよね? だったらNative-PAGE(SDS&メルカプトエタノールを使わないSDS-PAGE)はどうかな? タンパク質を変性させないまま泳動できるよ♪ おおまかな方法を教えるね。 1)  泳動バッファとサンプル調整バッファの組成はSDS-PAGEと同じ(ただし、SDS&メルカプトエタノールは抜き)。 2)  泳動サンプル調製で熱処理せずに泳動。(熱でタンパク質が変しちゃうから) アルカリ性ホスファターゼは100%の分子がダイマーを形成しているわけじゃないと思う。(めっちゃピュアに精製したものだと話は変わってくるけど) きっと中には一匹狼のモノマー君もいるはずだよ。 変性させずに泳動すれば太いバンド(ダイマー)と細いバンド(モノマー)の2本が検出される。(このケースではダイマーの量が多いので太いバンドとして検出) えっ? もし、「超激ピュアな酵素だったら」って? ダイマーを中途半端にモノマーに戻せば、バンドは2本検出されないかな? メルカプトエタノール(SーS結合をカットする試薬。システイン残基の酸化防止剤)の濃度の異なるサンプル(特濃~中辛~無添加)を複数用意して泳動すれば、2本出るよ。 あと、HPLCで分析しても良いと思うよ。 「二状態の中間体」はよくわかんないから、お友達に聞いてね。 ではでは、良い夏休みを!

blue-eye123
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 もう宿題は提出したんですが、自分も一応電気泳動を使う方法をかきました。ただ、ここまでは詳しく書けませんでした。タンパク質を変性させないで済む方法があるんですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • タンパク質実験について

    タンパク質の基礎実験を行った際に、後日以下のような課題が出ました。 1.タンパク質の定量では1つの粗画分についての3つの異なる容量を用いて  定量を行うのはなぜか。 2.タンパク質の定量で検量線を作成するのに用いた標品タンパク質の  名称を明記する必要があるのはなぜか。 3.調整した粗画分中に目的の酵素(アルカリホスファターゼ等)が  存在するかどうかを調べる方法について考察せよ。 内容的には非常に簡単な内容だとは思うのですが、 逆に単純な問題過ぎて私の浅い知識では粗末なものしか出来あがりませんでした。 また、様々な文献もあたってみましたが参考になるようなものは見当たりませんでした。 どなたかこの問題に的確な答えがわかる方、もしくは、参考になるようなページを御存知の方、 いらっしゃいましたらどうか教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。

  • タンパク質複合体

    タンパク質における複合体についての質問なのですが、「タンパク質の集合体」や「タンパク質ハイブリッド」というのは複合体と同じ意味で使われているのでしょうか。 「タンパク質の複合体」についての調べものをしようと図書館に行ったのですが、本の表題や索引に「タンパク質複合体」という言葉が見つからなかったもので。 またタンパク質の会合や複合体について説明されているサイトがあったら教えてください。

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • たんぱく質について

    ストップトフローという方法についてです。この方法は、「小タンパクは、短時間でネイティブ構造に戻ってしまう、したがって、もしフォールディングの初期課程を見たければ変性タンパクをもっと短時間でネイティブ条件に戻す必要がある研究に使われる。」と教科書に書いてありました。 なぜ、このような小タンパクのフォールディングの初期過程が見たければ、変性タンパクをもっと短時間でネイティブ条件に戻す必要があるのでしょうか。 私は、タンパクのネイティブ型へのフォールディングの初期過程が見たいのだから、もっとゆっくりネイティブ条件にすればいいと思ったのですが。

  • TLCによるリン酸化タンパク質の展開・・・

    当方、TLCのを用いた実験に慣れ親しんでおらず、論文に記載されている実験のイメージがわきません。下記のような内容だと思うのですが、どなたか詳しい方がいらしたら、こういう実験方法が存在するのかどうなのかを教えていただきたいと思い、質問いたしました。脂質だけでなく、タンパクも展開されるんでしょうか・・・(化学の知識が貧困でして、お恥ずかしい質問かもしれません)。 <実験内容> あるprotein kinase(仮にA)にリン酸化活性があるかどうかを調べるため(phosphataseと共発現したときの影響を見ようとしている)、phosphataseを発現させた細胞からA抗体で内在のAを免沈した画分と、Aの基質となるタンパク質(仮にB)を32P-ATP存在下でincubateした。 これをTLCで展開したところ、コントロール細胞を用いたものでは原点から離れた位置にBのリン酸化バンド(?)が確認されなかった。一方phosphataseと共発現させたものでは、Bのシグナルが強くなった。 このphosphataseはAとassociateすることが分かっているので、おそらくAを脱リン酸化、あるいはAをリン酸化しに来る上流のkinaseを脱リン酸化することで、Aの活性を調節しているのだろう・・・ 多分こんな内容だと思います。あえてTLCを用いるメリットってあるんでしょうか?Bを基質にしたin vitro assayとかでもいいんじゃないかと思うのですが・・・。

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • タンパク質抽出方法

    植物体からのタンパク質抽出方法について質問です。 茎が直径5mm-10mmほどのタバコ植物から、タンパク質を抽出する方法について質問です。 現在、葉や茎について、それぞれ鋏で切断して、50mlチューブに入れ液体窒素で凍結破砕し、タンパク抽出、という工程で実験を行っているのですが、茎が堅くてなかなか破砕できません。 植物体からのタンパク抽出方法について、効率の良い方法などがあれば、ご助言をよろしくお願い致します。

  • タンパク質の安定同位体標識について

    タンパク質のNMRによる構造解析において、炭素、窒素、水素を安定同位体で標識する手法があります。タンパク質のほとんどの原子を安定同位体標識することで、タンパク質の大きさが変化して、タンパク質自体の活性が非標識のタンパク質と比べて変化してしまうと思うのですが、こうした安定同位体による影響は考える必要はないのでしょうか?

  • アルカリフォスファターゼ

    生物系の大学院生です。 実験でウェスタンブロットを使用しているのですが、おそらくリン酸化フォームであろうバンドが見られたので、フォスファターゼで脱リン酸化しようと思っています。今のところアルカリフォスファターゼ(AP)の使用を考えていますが、そこでわからないのが (1)APはセリン/スレオニン、チロシンどちらの残基のリン酸化に対しても脱リン酸化できる酵素なのか? (2)どのくらいのタンパク質に対して何U使用すればいいのか? がわからず困っています。ご存知の方がいたらぜひ教えてください。