• ベストアンサー

ミクロ経済について

今ミクロ経済学を勉強し始めたばかりなのですが、 完全競争市場では市場価格と違う価格での取引は一切行われないのはどうしてなのでしょうか??自分なりに考えたのですが納得できるような答えが見つかりません。教えて下さい。お願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazenoki
  • ベストアンサー率33% (21/62)
回答No.1

市場価格より安いと供給者が売りたくないし、 高いと消費者が買いたくないからだと思います。

naruasa
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても簡潔で分かりやすいです!!

その他の回答 (1)

  • rock-kai
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

完全競争市場の条件は以下です(いろいろな表し方がありますがその一つです) 1、経済主体の規模は非常に小さく無数であること 2、意思決定の独立性 3、財(商品)は完全に同質 4、市場取引に関する知識情報を万人が共有 5、資源の移動は無費用で可能  これを見たかぎりで分かるように現実では完全競争市場はありえません。あったとしての仮定なのですが、この条件でもし需要曲線と供給曲線との交点である均衡点の市場価格より高い価格にしたらどうでしょうか?商品が同質で、その商品の価格の情報がみんな知っていて、みんなで相談してどれを買うか決めることもしなくて、かつそれを買いにいくのに移動費用がかからないのですから絶対誰も買わないですよね?  逆に値段を下げた場合はどうでしょう?全員がそこで買いますよね?ですからそうなったら市場価格全体が下がることになります。ですから実質生産効率のもっともよい状態で生産されたもっとも安価で生産された財が消費者に届くわけです。ですから最も理想的な市場だと言われるわけです。  撲はそう教授に習いました。もし違っていたらごめんなさい(^◇^;)

naruasa
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます!! 納得できる答えが見つかりそうです。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学がわかりません。

    ミクロ経済学がわかりません。どなたか教えてくれませんか? ある生鮮市場では、大根の価格が1本あたり60円の時には1トンの大根しか持ち込まれなかったが1本あたり80円になったときは1.5トンになったという。この市場での大根の供給の価格弾力性を求めなさい。 どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の設問に関する質問です。

    ミクロ経済学の設問に関する質問です。 ある企業の生産関数が x=√l (x=生産量 l=可変的要素投入量) また、FC=10、w=3(w=可変的要素価格) であり、可変的要素は完全競争市場で取引されるとする。 この場合同一の生産技術を持つ企業が当該企業を含めて30社ある場合の生産物市場の市場供給曲線の式はいくつになるのでしょうか。 私の環境には複数企業を扱うミクロ経済学の問題資料がないため、大変手こずっております。お力を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の試験問題ってどんな問題???

    ミクロ経済学の試験についてお聞きしたいのですが。 あさってミクロ経済学の試験なんです。 それで今まで勉強して理解したつもりなんですが、 ミクロ経済学の試験は初めてなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、 ミクロ経済学の試験ではどのような問題が出題されるのですか??? 先生は「グラフを用いて説明させる問題が1問とゲーム理論の問題が1問出る」 と言っていました。 グラフを用いて説明する問題の試験範囲は 『企業の活動』と『完全競争市場と独占市場』です。 それなので、 この範囲内での試験問題の例を教えてください。 もちろん解答は無しで良いです。 できるだけたくさんの例題をお願いします。

  • ミクロについて教えてください

    ミクロ経済学の勉強をしてるんですが、わからない問題があるので教えてください ある企業の費用関数が c=3qの2乗+1 c:総費用 q:総生産量 であるとする。 競争市場において生産物の価格が24のときにこの企業の供給量はいくらになりますか?

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    ミクロ経済学についての質問です。 ある独占市場で需要関数が D(p)= -20p+500 で製品一個作るのに15円かかる時、 1.利潤関数は凹関数、凸関数、またはいずれでもない、どれにあてはまるか。 2.利潤最大化のためには価格 をいくらにすれば良いか。

  • ミクロ経済の問題について質問です

    ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。