• ベストアンサー

HPLC初心者です!

初めまして!HPLC初心者のものです。 えっと、参考書とか読んでても結構色んなことがわからないので もしここで教えていただければ嬉しいです! で、ものっすごく初歩的な質問なのですが・・・。 「プレカラム」って何のためにつけるのでしょうか?? また、どのカラムにも絶対つけるものなのですか?? 自分ではとりあえず分離を良くするためのかなー、っては思うんですが それだとピークが出てくるの遅くなったりするのでは・・・? 私の持ってる参考書等にはまったく出てないのでよろしければ教えてください!

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「プレカラム」は分離を良くするためではなく,カラムの劣化や目詰まりを防ぐために使います。  分析する試料中には必ずしも短時間で溶出される化合物だけではなく,カラムに吸着されるような化合物が含まれている事が含まれています。そのため,「プレカラム」なしで分析を行っていると,カラムが劣化したり詰まってきたりします。そうすると,カラムを交換しなければなりません(私,手抜きをしたためにカラムをダメにした経験者です)。  このカラムの劣化や目詰まりはカラム入り口部分で通常起りますので,この部分だけを交換しやすいように分離したものが「プレカラム」です。  したがって,「プレカラム」は「絶対つけないといけない」ものではありませんが,通常は付けて使用します。  この当たりの事は,各カラムメーカーのカタログや技術資料に記載されているかと思います。多くのメーカーがホームページを所有していますので,探して見て下さい(現在自宅で資料がありませんので)。  なお,HPLC に関してはここでも様々な質問が出ています。トップページ(↓)で「HPLC」と入れて検索して見て下さい。お役に立つ情報もあると思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/index.php3
zikkentyan
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございました! なぜか私の手元にある参考書は原理とか理論ばかりで 基本的なものがないので、ここの掲示板は勉強になります!

その他の回答 (5)

noname#211914
noname#211914
回答No.6

MiJunです。 rei00さん、再度回答ありがとうございます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。 MiJun さんのご質問にお答えいたします。  MiJun さんの参考 URL の内容は,「プレカラムを使っての誘導体化」ではなく「カラム導入前での誘導体化」です。この場合の誘導体化反応は,「プレカラム」で行われるのではなく,試料溶液と反応溶液を流路中で混合する事で行われます。  これが一般的に用いられているのはアミノ酸分析装置(アミノ酸分離用のカラム,プレ又はポストラベル化可能な配管を使用したHPLC)です。  いかがでしょうか。この程度でよろしいですか。 P.S. 私自身は物取りが専門ですのであまり分析はやらないのですが,以前「蛍光検出器」が欲しくなった事があります。でも,・・・高嶺の花でした。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

rei00さん、早速ありがとうございます。 zikkentyanさんはここまでは望んでないかもしれませんが・・・? rei00さん、以下の参考URLサイトのような手法はどうなのでしょうか? ご専門の「natural compound?」の分析では利用しないのでしょうか・・・?

参考URL:
http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/letterj/090/reviews_03_main.html
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  呼ばれたようですので出てきましたが,手駒は出し切った感がありますので,どこまでお役に立てることやら・・・・。 > プレカラムで反応させて分析するとの方法もあるようです。   スミマセン。わたし,知りません。反応HPLC(?)とか言う名前を聞いた事がある様な無いような・・・(何せ20年近く前の事なもので)。ただ,それは「プレカラム」というよりも,空のカラム(担体を詰めていないプレカラム)を使っていた様な気が・・・。  これだけでは何ですので,カラムメ-カ-のペ-ジをいくつか紹介しておきます。 「ウォ-タ-ズ」  http://www.waters.co.jp/ 「資生堂」  http://www.shiseido.co.jp/s9904hlc/html/index.htm 「インタクト」  http://www.imtakt.com/jp/index.htm 「日本分析工業」  http://www.jai.co.jp/indexf.htm 「ト-ソ-」  http://www.tosoh.co.jp/hplc/hplc.htm 「Shodex」  http://www.sdk.co.jp/shodex/japanese/contents.htm  以上,私のブラウザにブックマ-クしているものだけですが,お役に立ちますでしょうか。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

rei00さんの回答のように、関連質問がありますので参考にしてください。 さらに、以下の成書も参考になるかもしれません(一部内容未確認!)? ================================= 液体クロマトグラフィーQ&A100/松下至/技報堂出版/2000.6  高速液体クロマトグラフィーハンドブック/日本分析化学会関東支…/丸善/2000.3  HPLC入門/Sandy Lind…[他]/廣川書店/1998.6  液体クロマトグラフィー100のテクニック/松下至/技報堂出版/1997.2  ================================== 一般には、メインのカラムに不純物の吸着により劣化防止のための使用が多いと思います。経験はないのですが、プレカラムで反応させて分析するとの方法もあるようです。 これに関しては、rei00さんのフォローお願いします! ご参考まで。

zikkentyan
質問者

お礼

>プレカラムで反応 そうなんですかー。色々あるのですね。 参考書リストもありがとうございました♪

関連するQ&A

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • HPLCでの分離について

    HPLC初心者です。 HPLCでステロイドの分離をしています。カラムはC18で、移動相はACN/H20(40:60)、流速1ml/minです。フラクションを回収し、EIAで測定して溶出時間を調べていますが、最近分離されずに溶出されているようなのです。 カラムを新しくしたり、前処理を変えたりしたのですが改善しません。以前分離できたものもできなくなっています。 どんな理由が考えられるか教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • HPLC初心者です。

    HPLCの初心者なのですが、HPLC装置の配線について質問をさせて下さい。基本的な内容かと思いますが、どうか宜しくお願いします。 (質問) HPLC装置を組み立てる際、配線の順番は「デガッサー→ポンプ→サンプラー→カラム→吸光度計」となるかと思いますが、「サンプラーの箇所にオートサンプラーとマニュアルサンプラー(マニュアルインジェクション)を直列で繋ぐ場合はどちらを先にポンプに繋げれば良いのでしょうか?」またその明確な理由がありましたら教えて頂けませんでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • HPLC分析について。初心者で困ってます!

    水と、含有量を測定したい物質Aを混ぜたものをスタンダードとし、HPLCで分析したところ、ピークが10つほど出ました。 スタンダードには水と物質Aしか入っていないはずなのに、なぜ10つもピークが出たのでしょうか。 そのピークの中でも一番大きいピークのものが、物質Aであるということなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか回答お願いします。

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • HPLCの負のピーク

    HPLCで目的物の正のピークの後に、 ピークがベースライン付近に戻ったところから、 負のややブロードなピークが必ず出てきます。 どなたか原因と対策をご存じないですか? カラム:SHODEX SP0810(糖分析用カラム) カラム温度:80度 移動相:水 サンプル:しょ糖水溶液

  • GC、HPLCでのピークのテーリング、リーディングについて

    GC、HPLCのピークのテーリング、リーディングについて教えてください。 1.GCで分析を行い、昨日はきれいなピークであったのに、同じ条件、カラム、機器で本日分析したところ、明らかなテーリングが見られました。カラムのエージング、インサートの洗浄、ウールの交換をしたが改善しませんでした。他に解決のための方法はありますか?また、テーリングが急に発生した原因として何が考えられるでしょうか。 2.一般的に、GC、HPLCでピークのテーリング、リーディングを起こす理由は何でしょうか。 3.そもそも、なぜピークがリーディング、テーリングすると悪いのでしょうか。 いろいろまとめて質問をして申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • HPLCに用いる過塩素酸

    光学異性体分離用カラムにて過塩素酸を移動相として分析を行う予定です。HPLC用の過塩素はあるのでしょうか。メーカー等教えてください。 もしくは、市販品の特級グレードで差し支えないのでしょうか

  • 長時間放置していたHPLC(液クロ)について・・・

    HPLC全くの初心者です。よろしくお願いします。 先日、2~3年ほど放置していたHPLCを使いたいといわれ、使えるかどうか確認して欲しいといわれました。 カラムなど線はすべてきちんとつながれていて、電源も入るみたいなんですが、何かを試しうちしないと正常に動くのか分からないと思うんです。(ピークもちゃんと出るかどうかすら分かりません。) どうすればよろしいでしょうか? その前に、2、3年も放置していた液クロを使うにあたって、 何か最初にしたほうがいいことってありますか? (たとえばメタノール?や蒸留水?などでの洗浄など。) 全くの初心者で何から手をつけていいやら分からない状態です。 ご指導よろしくお願いします。