• ベストアンサー

月の公転軌道面と地球の公転軌道面の関係

月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、同一平面状に在るのでしょうか?あるとしたら、なぜそうなっているのでしょうか?必然なのでしょうか? 同一平面上にないとしたら、どの程度の傾きがあるのでしょうか? また、太陽系の他の惑星同士の公転軌道面は同一平面上にあるのでしょうか?なぜそうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.3

初めまして。 mideさんが仰るとおり、月の軌道面の傾きは…6度40分あります。月は、他の惑星の衛星に比べて、極端に大きく、どうも、月が地球の誕生後、大彗星の衝突で地球から分化したと言われます。月は、地球の欠片だと言う説があります。 地球の水に含まれる水素の同位元素比が、彗星の水の同位元素比に極めて近い、と言われています。 通常、木星等の衛星が、自転、公転軌道面に近い軌道を動いているのは、その惑星誕生じの、塵やガスから誕生したと言われています。 それに比べ、月の軌道の角度が大きいのは、彗星の衝突が原因であるため、ぶつかった衝撃で舞い上がった塵や岩石が固まって、月になったといわれています。ですが、未だ、これぞと言う説がないのが現実です。 tntさんが申した塵は・・・たしか、月と地球とその塵を結んだ線が、正三角形になるように、つまり、月の軌道上の、地球から見て、軌道の後ろ側60度の位置に常に追尾するかたちになています。 また、太陽系の公転軌道面はほぼ一致していると言うのは、mideさんの申してる通りです。ただ、最近の研究では、冥王星が、太陽系に元々有ったのではなく、宇宙空間をさまよっていた他の惑星が、偶々太陽系の引力圏に捕まった説が有力です。 太陽系の惑星がなぜ、公転面がほぼ水平かといいますと、太陽系発生初期、塵やガス(惑星の元)が、公転面に円盤状に集積し、その後、雪達磨しきに、大きな惑星のもとに、ガスや塵が集まって、惑星になったからです。 最近の観測データで、ハッブル望遠鏡が、誕生初期の恒星でも、やはり、惑星の誕生が、公転面に集積した塵やガスから惑星が誕生しているところを観測しています。 参考になさって下さい。

yuumi2
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました。惑星の誕生から考えていかないといけないということですね。

その他の回答 (4)

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.5

mideさん、補足頂いてありがとうございます! 説明不足でした。紛らわしくしてしまいました。 これからも、何かと宜しくお願いします。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

再びこんにちは。 albracさんのおっしゃる6度40分というのは月の赤道傾斜角、つまり月の赤道面と月の公転軌道面との間の角度のことです。念のため。 yuumi2さんの質問にある、月の公転軌道面と地球の公転軌道面との角度は、平均5度7分47.41秒です、理科年表によると。

参考URL:
http://www.gunma-inpaku.com/museum/dic/solarsys/moon_01-j.html
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.2

月の公転軌道面と地球の公転軌道面は、5°ちょっと傾いています。地球の自転軸から見ると、地軸の傾きが加わるので最大で約 28.5°傾くことになり、その分だけ南中時の月の高度が上下しています。 太陽系の惑星は、ほぼ同一平面上にありますが、冥王星のようにかなり傾いた軌道を持つ惑星もあります。 軌道傾斜角は『理科年表』などに出ていますが、ちょっと検索してみたら、数値を載せているページもありますね。 http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/moon990820/ http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/sol/data/sol0040.html http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4596/index.html

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/moon990820/, http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/sol/data/sol0040.html
yuumi2
質問者

お礼

どうもありがとうございました。色々と調べていただいて感激です。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

月の公転軌道と、地球の自転(自転です)は同一平面上にあります。 これは、一旦原始地球が出来た後で、何らかの原因で 一部が分離して月が出来たためと考えられていて、 これで、月の公転周期と自転周期がほぼ同じ(月の裏が地球から見えない)も 説明がつきます。(これはその後、潮汐による安定化作用も受けます) 他の惑星はほぼ同一平面状にあります。 これは、太陽の引力圏に宇宙の構成要因(チリ)が引っ張られる時に、 相互の引力が安定する条件として生じる現象です。 シミュレーションによると、 この条件に合わないチリは、太陽系から飛び去ってしまうか、 彗星の様な特異な軌道を描くようです。

参考URL:
http://www.planetary.or.jp/
yuumi2
質問者

お礼

どうもありがとうございました。相互の引力の安定ということなんですね。

関連するQ&A

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 地球の公転軌道は広がりつつあるんですか?

    地球の公転軌道は広がりつつあるんですか? 月の地球周回軌道は毎年1~2センチ広がっているといいます。地球も太陽との距離が広がっているんですか? 変化があるとすればその理由はなんですか?

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 地軸の傾きは公転面長径のどちら向きですか

    地軸の傾きが太陽方向になった時に夏冬になり、傾きが太陽方向と垂直になった時に春秋になるのだと思っています。黄道傾斜・赤道傾斜は平均23度26分(23.4度)とのことですが、どちら向きに傾いているのでしょうか。地球の公転軌道が楕円で、太陽の距離が0.9833AU~1.0167AU違うと大きく違うとのことなので、地軸の傾いている方向を知りたくなりました。 地球が近日点にあるとき太陽方向を0°とした場合に、地軸の北方向は公転面の射影でどちらに何度の傾きなのでしょうか。 添付画像のAなら0°、Bなら180°、Cなら90°or270°というイメージでお教えください。 webなどで詳しく載っているところがあれば、URLをお教えください。 地球以外の惑星の赤道傾斜角は理科年表に載っているのですが、これらの惑星の地軸も同じ方向を向いていて傾斜角度だけが違うのでしょうか。 もし同方向を向いているのであれば、それは何か理屈上でそうなるのでしょうか。

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 公転軌道の許容範囲

    こんにちは。最初に→天文学の知識は一般人程度です。 地球は“奇跡の星”とか言いいますけれど、地球はかなり微妙?なバランスなのでしょうか? あんなに太陽から離れているのに日本はちょっとの緯度差で暑かったり寒かったり…。 それとも、ごくありふれた条件の惑星ですか? ・例えば誕生の頃もう少し公転軌道がずれていたら、どうなっていたのでしょう??大気が今程度あったらそんなに影響はないですか? ・逆に地球が今のスピードと大きさだからこの公転軌道に「かたん」とはまって落ち着いた(ボーリングのガターのように)のでしょうか? ・地球の大きさがもちょっと大きかったり小さかったり(この場合公転軌道はこのままで)していたら生物はどうなっていたでしょう?海も含めて。 というのも、こんなに微妙(太陽からの距離について)なのなら宇宙には地球のような生物のいる星は皆無かもと思った次第です。 一番疑問におもったのは“海があって人間がいる”のは地球だけ?です。 この質問をする前に“人間原理宇宙論”というものが紹介されているページを見ました。ああ、そういう考え方もあるんだーと妙に納得しました。 人間原理から考えると地球の軌道は“観測者がいたからから今の都合のいい軌道”ということになるのでしょうか 今までは“地球のような星”も“宇宙人”もたくさんいると思っていたのですが、こちらの質問カテゴリーを読み進むと ああすごく微妙なんだ…、とひどくさみしくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ太陽系の軌道面が銀河面と傾いているのでしょうか。

     最近、国立天文台の4次元デジタル宇宙ビューワーを見て初めて気が付いたのですが、太陽系の地球を含めた8惑星の軌道面が、天の川銀河の銀河面に対して大きく傾いていることを知りました。(考えてみれば、夜空の天の川が黄道面に対して傾いていることから、すぐ分かりそうなものでしたが。)   http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/  その後、調べてみると傾きは約60度とのこと。(http://blog.goo.ne.jp/mk1_1978/e/fd79b2aa201ae8d3d6d6c994e004658a)  そこでお尋ねしたいのですが、太陽系の軌道面が銀河面に対して傾きを持っているのは何故なのでしょうか。  また、銀河内の他の恒星系の軌道面は、銀河面に対してどのような傾きを持っているのでしょうか。  これまでは漠然と傾きがないようなイメージを抱いていて、銀河の回転運動が太陽系の軌道面に直接影響を与えたのではないかと思っていました。  参考になるURLでも結構ですので、ご紹介いただけると助かります。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。