• ベストアンサー

メモの取り方

僕は今、会社の研修を受けています。研修の方法は 黒板に書く、資料を渡されることはあまりなくほとんど口頭で説明するのみです。研修を聞く際、書くことに夢中になりすぎ聞き取れなかったり、講師の方が話すのが早く書けないことが多く続きます。こんな時皆さんはどうされてますか?教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

No.5です。 フォローです。 レコーダーですが、最初から頼っていてはだめです。 研修中は最大限集中し、必要なところはメモをとり 頭はフル回転で 「用語がはっきりしなかった部分の確認」程度にしておかないと 「研修の時間よりも多くの時間を掛けて レコードしたものを聞く時間が必要」となってしまいます。 それだけの時間が取れるほど 生活に余裕がある場合は別ですが・・・。

puchirou
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 レコーダーに対するご指摘大変鋭いですね。 これは僕も思ってもみなかった事です。 家に帰って研修よりも多くの時間は正直言って取れないです。やはり予習が一番大事になってきますね。

その他の回答 (6)

  • hatayan
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.7

No.4の補足です。  えらそうなことを書いた割には、私もまだまだ素人で、書いたほどのレベルには到達していません。  でも「議事録をいきなり清書レベルで書く」人を見ていると、そういう対応をしていますね。話がある程度進んだところで突然その人の鉛筆が動き出し、でも話も進んでる。驚きました。  リアルタイムに記録できれば良いのですが、案外話が終わったときに「あ、さっきこんなことも言ってたっけ?」と、思い出してメモを追加することもあります。  整理された話でも、メモを取るときには結構端折っているかも。やはり、「慣れ」が大切ですね。

puchirou
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 議事録をいきなり清書レベルで書く人ですって! 上には上がいるのですね。 小さいこと、自分のできることからやっていきたいと思います。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

あらかじめ agendaは 公開されていないのでしょうか? できる限り「予習」をしておくことです。 はじめて聞く概念・用語ばかりでは 対処ができません。 はじめて知る概念や用語を ネットや本などで あらかじめ慣れておくしかありません。 メモは最小限に。 また、概念は 「絵」で描くことをお奨めします。 研修後 夜など酒を飲みながら 同僚と話したりできないんでしょうか? ただ 飲むだけではなく、同僚と確認や意見交換をすればよいとも思われます。

puchirou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やっぱり予習が大切ですね。勉強も仕事も段取りが1番大事だと思いました。 そうすれば聞くことに集中出来て、メモも最小限ですみますね。

  • hatayan
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.4

 「要点を拾い出して書く」事に尽きると思います。  会社員だった頃受けた講習でも、テキストが1冊渡されただけで、あとは講師がハイペースでドンドン先に進んでいました。こういうときは、本と照らし合わせるのではなく本を無視してでも「説明に合わせる」位で対応しないと遅れます。  今は説明で入ってくる言葉を聞きながら、手は後からついていくようにメモをとるという方法で、集中を切らさず対応しています。  個別に説明を聞いたり打ち合わせでもない限り、待ってはくれません。聴いてから書くよりは、「聞きながら書く」ようなリズムを作れるようになると、どこかのタイミングで「書き損じたところを確認する」一瞬の間が出来ると思います。慣れることが肝心かと思います。  そういう私も、近日中に受ける大学のスクーリングではボイスレコーダを試す予定です。

puchirou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 聞きながら書くようなリズムを作るとはhatayanさんは達人の域ですね。凄過ぎるの一言につきます。 僕もボイスレコーダーを買ってこのピンチを乗り越えようと思います。

  • Yatobi
  • ベストアンサー率42% (120/285)
回答No.3

ICレコーダーなんぞと言うよさげなモノを使ってなかった頃の経験からコメントします。 小生はメモを取る時、耳慣れなくて特徴的な単語やフレーズ・固有名詞のみ抜粋し、空いている時間に話の展開や単語間の相互関係をコメント付きの矢印で表す事で記述のスピードアップを図りました。 また瞬時に思い出せない漢字はルビだけ書いといて、あとでゆっくり思い出すなりPDAで調べたり… で、その話が終わってまだ話の印象が薄れていない時に、書き漏らしの追記や要点にマーク付けを行ったりしてました。 今だったらICレコーダーを使ってじっくり時間を掛けて更に詳細なメモが作れたかも知れませんが、少なくともこの方法で、打ち合わせや会議に同席したり講演を聴いたりといった際に、後で内容が思い出せなくて困るような事も在りませんでした…ただ話の内容に対しては、幾らか予備知識が必要かもしれませんが。 あんまり普遍的な遣り口じゃないかとは思いますが、御参考までに。

puchirou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。耳慣れない単語・フレーズ一杯出てきます。漢字はなかなか瞬時に思い出せないですね。ルビを書くことで時間が短縮できますね。貴重なご意見ありがとうございます。

  • sim137
  • ベストアンサー率38% (108/283)
回答No.2

要点だけ書く。(慣れが必要) それが出来ないならボイスレコーダー買って録音してしまっては?

puchirou
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。要点ですか・・・ 頑張って慣れるようにします。 ボイスレコーダーは絶対買おうと思います。

  • norippe77
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

私の同様な場合の対処法はボイスレコーダーで対処します。 会議や講習会などを録音しています。 何かと使う機会が出てくると思うので、購入してみては如何でしょうか。

puchirou
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。ボイスレコーダーですか! 給料出たら買ってみます。

関連するQ&A

  • プレゼンテーションについて

    今度、新人に対してプレゼン研修の講師をやることになりました。 現在、そのための資料を作成しています。 自分でプレゼンを行うことは得意なのですが、 その際、なるべく図を入れるようにします。 研修でも図の大切さを説きたいのですが、 研修用の資料(⇒つまり研修テキスト[パワーポイント])を 作成すると、どうしても文字ばっかりになってしまいます。 サンプルの図などは挿入しているものの、 説明などは文字ばかりになります。 かといって、研修テキストの説明文を減らし図を多くし、 残りを口頭で説明ばかりすると、その場限りの資料となってしまい 後日、研修受講者が見てもわからない資料になると思われます。 図を入れろと説いているくせに、研修テキストは図が少ない・・・ この矛盾に苦しんでますが、みなさんはどのような研修資料が いいと思われますか?

  • パワーポイント資料は絶対に横向き!?

    こんにちは。 長年、様々な研修講師を務める33歳のOLです。 本日、今勤めている会社の役員に 『パワーポイントで資料を作るときはいかなる時も横で作成するものだ』 と言われました。 確かに、会議資料やプレゼン資料などはスライドに写す際のことなどを考慮し 通常、横向きで作成するのは分かるのですが、研修資材を全て横で作成、 ということに納得がいきません。 今まで様々な会社の研修資材を作成、拝見してきましたが、内容によっては 縦のほうが見やすく(例えばトークスクリプトなど)むしろ縦の資材のほうが 多かったのではと思うほどです。 インターネットで調べても特にこのようなことは書いてないのですが、 役員が「そんなの常識だ」と言うのです。 実際にそのような常識はあるのでしょうか?

  • 授業のノートの使い方を知ったのは,いつどうやって?

    授業のノートの使い方を知ったのは,いつどうやって? 授業にはノートを持ってくるようにいわれますが,このノートは, 「黒板の内容に限らず,先生が口頭で言ったこと,スライドの内容などを,そのままでなく各自で要約して記録する。」 のに使うのだそうです。 これを以前から知っていた人にアンケートです。これはいつどうやって知りましたでしょうか? 私は,大学2年のときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいて,その講師に聞いて知りました。

  • なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない?

    なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれない? 小学校では誰もノートのとり方を教えてくれず,算数の問題を解くときと漢字練習以外は,授業中そのつど指示があるときしか書いていませんでした。 中学では,入ったばかりのころ社会の先生が,「ノートは黒板を丸写しするもの」とホラを吹き,それにずっと騙されていました。 おかげで高校生のころは,授業中講師が大量に書く黒板を一生懸命丸写ししていて講師の説明を聞く余裕が無く聞いていませんでした。そのため,年5回ある定期試験が,試験が終わってもすぐに次の試験対策を始めないといけなく,しかも全教科しっかりやるのは不可能で全教科を中途半端にやるか1教科に集中して他の教科をあきらめるかで,とても大学受験に手が回りませんでした。 そのため,「勉強は誰でも嫌い」と思い込んだり,小さな字を大量に速く書くのに適した字や鉛筆の持ち方が身についてしまいました。 今年大学2年になったときに,黒板を使わずスライドだけを使いしかもその内容は配布しないというちょっと変わった講師がいまして,その講師がスライドの内容を「要約して写せ」というので,そのことについて訊ねたときに初めて本当のノートのとり方 (黒板に限らずスライドや講師が口頭で言ったことを,そのままでなく要約して書く) というのを知りました。 なぜ学校の先生は,ノートの本当のとり方をなかなか教えてくれないのでしょうか?

  • 数学の口頭試問について

    大学の推薦入試で数学の口頭試問をやるのですが、 黒板で説明をするとき 書きながら説明していくのか 一通り書いてから説明していくのか どちらが良いのでしょう。

  • 他社との共同研修について

    同じ職種の会社が集まって、新人向けの合同研修を行うのですが、私の会社が講師など取り仕切る場合に、他社からくる生徒の遅刻や欠席の管理というのは、私の会社が行うべきなのでしょうか。 現状として、講師は講義開始前に会場に行っているために、連絡を受ける手段が今のところありません。うける方法として、講師とは別のスタッフに電話するしかありません。 一般的に研修の場合、勤怠の管理というのはどういうものなのか教えてくれませんか。

  • 違う事業所の人へのアプローチ

    4月入社の社会人(22才)です。 研修の講師(同じ会社の社員の方)という立場で出会った人が好きになってしまいました。30代後半です。名前は覚えてもらっていて、印象は悪くないほうだと思います。 先日研修が終わってしまい、これからは違う事業所になってしまい会う機会が減ってしまいます。 一応メールアドレスはわかるのですが、「研修の質問」という口実での質問はできません。なぜなら彼はサポート的な立場で、担当の専任講師は別にいるからです。 このような厳しい状況でのアプローチの方法は何かあるでしょうか?皆様のお力を貸していただけると幸いです。。

  • 寮つきの職場について

    今度派遣会社に面接にいく者です。 面接予約する際電話で、 「寮の家賃や間取り図などの資料はもらえますか?」と聞いたところ、一切資料も口頭での説明も赴任が決まるまでもらえないとのことでした。これは雇用側として正当ですか? 他の派遣会社も一件受けたところそちらは丁寧に雇用条件、寮と周辺環境の資料をもらえました。この会社が逆に親切だったんですかね? 詳しい方回答お願い致します。

  • 仕事のメモを取るのがとても苦手です!!

    就労移行支援事業所に通所して障害者雇用での就職をめざしている 精神障害者です。 就労移行での授業や、職場実習で口頭で指示を出されたり、 企業見学で訪問した企業で口頭で職場の様子や作業風景を説明されることがあり そういった場面で、メモを取ることがあります。 その際、メモを取るのが非常に苦手です。 何を書いているのか分からなくなってしまいます。 ぐちゃぐちゃになってしまいます。 簡単にできるメモの良い取り方はなにかないでしょうか? また気を付ける点、コツなどありますか? よろしくお願いいたします。

  • パワーポイントのノート機能について

    こちらの識者の方々にはいつもお世話になっています。 パワーポイントの質問です。 タイトルで何をしたいのか判別できなくて申し訳ありませんが、詳細は下記ご参照ください。 環境は下記になります。 OS=windows7 pro 64bit Office=PowerPoint2010 14.0.7173.5000(32bit) ■やりたいこと 研修の資料をパワーポイントで作成しており、複数人の講師が使用しています。 受講者には印刷したものを配布し、講師はノート機能を使って、説明する箇所や板書するところをメモしているのですが、講師によってノートの記載方法が違います。 講師の人数分同一のファイルを用意して、それぞれの人が自分にあったノートを作成するという方法もありますが、そうすると資料自体が更新されたときに、全てのファイルを更新しなければなりません。 資料自体は一つのファイルでノートの部分だけを講師各々が好きなよう作成するようなことは可能でしょうか? 質問に不備不足等ございましたらご指摘ください。 ご面倒お掛けしますがよろしくお願いします。