• 締切済み

遠隔地の測定値をPCで取り込みたい。

 仕事上、遠隔地のセンサー測定値をPCに取り込む必要がありまして質問します。ある物理量をセンサーで読み込み、目的の物理量を0オームから1キロオームまでの電気抵抗値に変換しております。今までは現地に出向いてその抵抗値をアナログのメーターで読んでおりました。  それを着信専用のPHSを現場に設置してそれを通じてPCで読む方法はないでしょうか。たいへん面倒な内容で恐縮ですが、もし知識や経験をお持ちの方いらっしゃいましたらよろしくアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • craxer2
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

回答がつかないようなので。 センサーはたくさんありますか?ひとつですか? センサーと取込み用PCの距離はどのくらい離れていますか? 現場のセンサーの近くに、PCは繋げられますか? どうしてもPHSということであれば、センサーの計測値を現場で PCに取り込み、ダイヤルアップでサーバに転送、(現場のPCと データを集めるPC間で通信)というのが考えられます。 (着信専用のPHSという条件には合いませんが) 現場にPCが置けない場合は、シリアルを無線伝送あるいは メディア変換して長距離延長が可能な有線を引く、などで しょうか。(距離が数百m程度までなら) ちょっと質問の文だけでは条件がよくわからないので、 こんな回答しかできません。

poor_Quark
質問者

補足

曖昧な質問にお答えいただきありがとうございます。 >センサーはたくさんありますか?ひとつですか?    各現場には一つです。現場は十カ所ほどあります。 >センサーと取込み用PCの距離はどのくらい離れていますか?    数十キロメートルほどです。 >現場のセンサーの近くに、PCは繋げられますか?    電源はあるのでつなぐことはできます。  センサーですが、抵抗値か直流の電圧の変化で出力できます。一般的なA/Dコンバンータでデータ化してPCに取り込むことができます。  やはり、どう考えても現場にPCを設置するしか方法はないようです。それ以外の方法だと開発費がかかってしようがないという印象です。またPCを年中無休で立ち上げておくわけにもいきませんので毎朝タイマーリレーで電源を入れ夕方プログラムでパワーオフするしかないかなと考えています。現場は無人ですのでWINDOWSが強靱なOSであることを祈るばかりです。  実験のためのPHSを購入していろいろ試行錯誤してみるつもりです。他人の知識や情報にタダでたよるのは確かに褒められたことではないのかもしれないですね。  

関連するQ&A

  • インピーダンスの測定方法

    すいませんが、インピーダンスの測定方法について教えて頂けないでしょうか? インピーダンスとは交流の抵抗値だということは分かるのですが、実際にどうやって測定すればいいのかが分かりません。 インピーダンスアナライザを用いれば簡単に測定出来るのでしょうが・・ありませんので。^^; 直流の抵抗は抵抗にかかる電圧と電流を測定しオームの法則から算出出来ます(僕でも^^) しかし交流の場合はどうやって測定すればいいでしょうか? 「素人考えでは・・・」 交流の電源を準備し、測定対象(抵抗、コイル、コンデンサなど)の電流と電圧をマルチメータで交流で測定し、オームの法則で算出する。 で出来るのでしょうか?、測定しても合っているのからさっぱり分からないので困っております。 何やら位相のズレとかも考慮する必要があるとかも聞きますし・・・ どなたか、簡単な測定方法を教えて下さい。

  • 抵抗器の抵抗値について

    LCRメーターで抵抗を測定したときに 抵抗に表示されているカラーコード よりも低くなるのはどうしてでしょうか?? 実際、正規分布の実験で1kΩの抵抗を 測定したところ、分布が1kΩ以下に偏 ってしまいました。

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。

  • 接地抵抗計の測定方法についての疑問

    通常使う接地抵抗計は電位差法を使い、E極とC極に交流電流を流し、P極で電圧を測定し、オームの法則(R=V/I)で抵抗を算出しているようですが、ここで質問があります。  測定の条件として、E,P,C極の離隔距離を5~10mとることになっており、こうすれば土壌の抵抗値数十KΩは無視できるようになっているそうです。なぜ、E,P,C極を5~10m離せば、土壌抵抗が無視できるのかがわかりません。  どなたか、わかる方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

  • 構内PHSデータ通信を用いて遠隔モニタリングできませんか?

    工場内の設備管理をしているのですが、ポンプ等の機器の遠隔モニタリングを考えております。(距離50m程度) 既に構内に設置済みの構内PHSデータ通信(64K/32K)だけを使うのであれば、通信費が無料なので何をしてもよいと言われております。(というか公衆PHSも携帯も使えません^^;) 機器にセンサー(温度計×2、振動計×3)を付けて、RS232C等でPC(A)に繋ぎ、さらにデータカードでPHS(A)に接続し、構内PHSデータ通信網を通じてPHS(B)に接続、データカードでPC(B)の画面に温度などのトレンドをグラフ表示したいのですが、そもそもできるものなのでしょうか? 情報量はかなりしぼって、1分ごとに送れる程度にしたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • テスターによる抵抗値の誤差が大きいわけ

    デジタルマルチメーター等に比べてテスターで抵抗値を測定しようとすると1kΩ程度までは カラーコードの読みとの誤差が大きくとても不便に思えます。 内部抵抗の小ささが関係しているのかとも考えたのですが、測定原理は測定抵抗と内部抵抗+接触抵抗を直列につないだ閉路に電流を流しその電圧から求めるみたいなのでデジタルマルチメーターとの差異がよく分かりません。

  • 可変抵抗の最小値を0オームに近づけたい

    素人で申し訳ないのですが、可変抵抗の最小値が0オームまで下がりません。 arduinoなどのセンサへ可変抵抗を付けようとしているのですが、使用したい形状の物(10k)の可変抵抗は見つかったのですが、抵抗の構造上300オームよりも低い抵抗値がどうしても出なくて困っております。(それ以上物理的に動きません) トランジスタのような複雑な物は事情により使えません。センサー側のプログラムも他人の物なので変更ができません。 なんとか抵抗など簡単な部品を使って作成したいのですが、うまく回路を組んで0オームもしくはそれに限りなく近く下げる回路は組めるのでしょうか。

  • 直流印加時の抵抗の時間変化を測定したい(薄膜).

    化学屋で物理測定・実験は未経験です. ある電圧を印加時(直流)の,薄膜の抵抗の時間変化を測定したいのですが それに最適な機器がどれか分からず困惑しています. 個人的に調べた感じでは ・デジタルマルチメーター→電源を別に購入し,これで電圧を印加してメーターで抵抗を                 測定することで目的は達成できる ・エレクトロメータ→電源を内蔵しているものがあり,これを手に入れるだけで目的は達成可能 ・電流/電圧発生器(ADCMT社など)→電源内蔵で抵抗も測定可能 という印象です. このような印象で合っていますでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 抵抗の並列接続

    問題集のなかで 最大目盛150Vの直流電圧計を2個直列に接続したとき、測定できる最大電圧はいくらですか? ただし、2個の電圧計の内部抵抗は18KΩと15KΩです。 なのですが どういうふうに考えればいいのか、わかりません。 オームの法則はわかっています、電圧降下もわかっています 倍率器もわかっています 本当にわかりません、おしえていただけませんでしょうか?

  • 電圧計(マルチメータ)のインピーダンスについて

    抵抗の両端にかかる交流電圧を極力正確に測定したいので 電圧測定に使用するデジタルマルチメータのインピーダンスが気になったのですが、 マルチメータの仕様書によると抵抗値(Ω)と容量(pF)の二つが表記されていました。 これは抵抗とコンデンサが直列につながったものと考えてよいのでしょうか。 それとも並列接続なのでしょうか。 仕様書には記述がありませんでした。 ちなみに測りたい電圧は3V(1 kHz 正弦波)程度、測定する抵抗は10 kΩ、 マルチメータのインピーダンスの値は1 MΩ、100 pFです。 インピーダンスについて詳しくないので素人質問になると思いますが、 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう