• ベストアンサー

機械系の英文の和訳のチェック

すみませんが,下記の英文を訳しましたが,意味がよく分からない文章が沢山あります。きれいな日本語の文法に直していただきませんか?よろしくお願いします。 Traction In rolling contacts the tangential stress transmitted across the interface. Notes: 1.The traction will in general vary from point to point over the contact area. 2.More generally, traction may denote the force per unit area of contact. Stick-slip A relaxation oscillation usually associated with decrease in the coefficient of friction as relative velocity increases. Notes: 1.Stick-slip was originally associated with formation and destruction of interfacial junctions, on a microscopic scale. This is often a basic cause. 2.The period depends on the velocity and on the elastic characteristics of the system. 3.Stick-slip will not occur if the static friction is equal to or less than the dynamic friction. 牽引 転がっているコンタクトに、接線の圧力はインタフェースを横切って電波で通信しました。 記録: 1. ポイントからの接触地域の上のポイントへの一般変化の牽引意志。 2. より一般に、牽引は接触のユニット地域あたり力を示すかもしれません。 棒スリップ リラックス振動は、通常相対的な速度増加として摩擦の係数の減少と結合しました。 記録: 1. 棒スリップは、微視的なスケールにおいてもとは2面間の接合点の構成と破壊と関連しました。これはしばしば基礎的な原因です。 2. 期間はシステムの速度および伸縮自在な特徴に依存します。 3. 棒スリップは動的な摩擦より少なく起こりません 静的な摩擦がそれと等しいまたは 。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.1

毎度ながら、専門用語などは推測して訳してみます。 Traction… トラクション(この場合、軌跡とかに当たるのでは?) 日本語にできないので意味を書きますと、多分あるインターフェース(面)に対し、軌跡はそのインターフェースと接する線で表されることを言いたいのでは? ここで言うRolling contactsは、たとえば球がインターフェースを転がると、インターフェースに残される軌跡は球が面と接触している線で表されるという事を言いたいのではないかと思います。 Notes: 注記 1. 一般的にトラクションは、接触部上の点間にて変わるものである。  2. 更に言うと、(トラクションとは)接触部各点ごとにかかる荷重を示すという定義の場合もある。  Stick-slip ? relaxation oscillation は、通常相対的な速度増加として摩擦の係数の減少と関係している。←訳されている言葉を並び替えて使いましたが… Stick-slipの注記の1はお手上げ。ただ構成と破壊は言い回しが間違っていますよね。「接触」することで接触がなかった状態の破壊には違いないですが、良い言い方があるかと思います。 2.The period depends on the velocity and on the elastic characteristics of the system. システムの速度および伸縮性により、期間(長さ?)は変わります。 3.Stick-slip will not occur if the static friction is equal to or less than the dynamic friction. 静的な摩擦が動的な摩擦と同等もしくはそれ以下の場合、Stick-slipは起こりません。 (あ、Stick-slipってそこに留まる力のことですね、ここから推測すると) …これって大学の講義の論文とかですか? ちょっと前に私が会社で訳していた文献(自動車関連)に似てるような似てないような…

saekow
質問者

お礼

忙しいところ、すみませんでした。丁寧に教えてもらって、感謝しております。 また、よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.3

翻訳の仕事又はアルバイトをしている方だったらこれ以上の協力はやめようと思っていましたが、今勉強中の学生さんだったら話は別です。 relaxation oscillation=緩和振動。物理用語で、「鋸波形の振動.変位がある値まで増加し,零値にもどるような運動の繰返し.」(出典同じ) “as”がdecreaseやincreaseと共に用いられている場合は、殆どの場合「~につれて」の意味です。 従って、「緩和振動は通常、相対速度が増加するにつれて摩擦係数が低下することに関係していた。」というような訳になるでしょう。 formationはこの場合には「形成」、junctionは「接点」や「結合」、microscopic scaleは「顕微鏡規模」でしょう。 従って、 「スティック-スリップは元々顕微鏡規模での境界面結合の形成及び破壊に関連していた。」というような訳になるでしょう。 elasticは弾性と訳します。 従って、「時間は速度及びシステムの弾性特性に依存する(応じて変化する)。」となります。 最後の文章中のequal to or less thanは日本語で言えば「以下」です。従って「静的摩擦が動的摩擦以下であればスティック-スリップは起こらないだろう。」と訳します。 こんなところでしょうか。 技術的な意味はご専門でしょうからご自分でお調べになって下さい。(私は化学の翻訳をしょっちゅうやっていますが、機械・物理は専門外です。) 私も学生時代、卒業研究の頃、英語やドイツ語の技術文献をさんざん読まされて苦労しました。頑張って下さい。 翻訳する上での注意事項は、前回書いた通りです。技術内容がある程度わかれば、英語的に多少わからなくても前後関係から判断できるものです。その意味で、専門外の人が技術文献を読むのは非常に難しいことです。 ただし、あまり英語力が低いと専門家でも難しいです。もう少し中学高校レベルに遡って勉強した方がいいと感じました。 頑張って下さい。

saekow
質問者

お礼

すみませんでした。これから自分で頑張ります。実は留学生ですから、かなり大変です。日本語に訳せよという課題です。では、今考えているのは翻訳ソフトを利用しようかなと思います。いろいろアドバイスしていただき、有難うございます。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.2

saekowさんは学生さん? それとも、文科系(ご出身)の方がアルバイトかなんかで技術文献の翻訳をされているのですか? 技術文献の翻訳をするには、それなりの辞書を使わなければ無理です。 わからない言葉をメモし、本屋さんに行って立ち読みでもいいから調べてくることをお勧めします。 たとえば、“rolling contact”にはマグローヒル科学技術用語大辞典によると「ころがり接触」という訳があり、力学用語で、「二つの接触面の相対速度が接触点でゼロである物体間の接触」という難しい説明がされています。 また、技術文献の翻訳をするためには、表面的なことだけではなくて中身まで理解しようと想像力を働かせることが必要です。 “tangential stress”というのは、接線方向に働く応力のことでしょう。接線方向の応力というのは、平面上を物体が移動する際に、平面に対して垂直方向(縦)に働く力ではなくて平行方向(横)に働く力のことでしょう。 従って、最初の部分は、 「ころがり接触においては、接線応力が境界面を横切って伝わった。」 ぐらいの訳になると思います。(「横切って」というのはちょっと疑問ですが。) また、Notesは注意とか注ぐらいでいいでしょう。 その後のTractionは牽引だけではなくて牽引力です。 技術文献でareaを地域と訳すことは殆どありません。通常は領域とか面積とかと訳します。 willは意志ではなくて単に助動詞のwllです。この文章の訳語には動詞がありませんが、varyが動詞です。 従って、 「牽引力は一般的に接触領域全体で場所によって変わってくるだろう。」 というような意味でしょう。 その次の文章中のthe force per unit area of contactは単位接触面積あたりの力と訳します。 stick-slipはスティック-スリップ摩擦のことでしょう。 力学用語で「二つの物体が互いに相手に対し,止まったり,動いたりする場合の二つの物体表面間の摩擦」だそうです(出典同上)。 全部訳すとためにならないので、この辺にしておきます。 もう少し勉強し、努力しましょう。

saekow
質問者

お礼

こんばんは丁寧に教えてもらって,どうも有難うございます。実は大学生ですが, 最近は,英語の論文を読んでいますが,なかなか理解できません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英文の和訳

    すみませんが,下記の英文を訳しましたが,意味がよく分からない文章が沢山あります。きれいな日本語の文法に直していただきませんか?よろしくお願いします。 Traction In rolling contacts the tangential stress transmitted across the interface. Notes: 1.The traction will in general vary from point to point over the contact area. 2.More generally, traction may denote the force per unit area of contact. Stick-slip A relaxation oscillation usually associated with decrease in the coefficient of friction as relative velocity increases. Notes: 1.Stick-slip was originally associated with formation and destruction of interfacial junctions, on a microscopic scale. This is often a basic cause. 2.The period depends on the velocity and on the elastic characteristics of the system. 3.Stick-slip will not occur if the static friction is equal to or less than the dynamic friction. 牽引 転がっているコンタクトに、接線の圧力はインタフェースを横切って電波で通信しました。 記録: 1. ポイントからの接触地域の上のポイントへの一般変化の牽引意志。 2. より一般に、牽引は接触のユニット地域あたり力を示すかもしれません。 棒スリップ リラックス振動は、通常相対的な速度増加として摩擦の係数の減少と結合しました。 記録: 1. 棒スリップは、微視的なスケールにおいてもとは2面間の接合点の構成と破壊と関連しました。これはしばしば基礎的な原因です。 2. 期間はシステムの速度および伸縮自在な特徴に依存します。 3. 棒スリップは動的な摩擦より少なく起こりません 静的な摩擦がそれと等しいまたは 。

  • 機械系の英文の和訳のチェック

    すみませんが,下記の英文を訳しましたが,意味がよく分からない文章が沢山あります。きれいな日本語の文法に直していただきませんか?よろしくお願いします。 Friction; The resisting force tangential to the common boundary between two bodies when, under the action of an external force, one body moves or tends to move relative to the surface of the other. Notes: The term Friction is also used, incorrectly, to denote Coefficient of Friction. 摩擦; 外力の行動の下に、一方のボディが動くか、または他の表面と関連するので、動く傾向がある時に2つのボディの間の共通な境界に接した抵抗力。 記録: また摩擦の係数を示すように摩擦が間違って用いられる用語。

  • 機械系の英文の和訳

    すみませんが、下記の英文を訳していただきませんか?よろしくお願いします。 Adsorption Atomic or molecular attachment to a solid surface. Physical adsorption is attributable to van der Waals forces and is relatively weak. Chemisorption involves stronger forces. A simple distinction is often made in that physical adsorption is reversible, the adsorbate being detached on exposure to high vacuum while chemisorbed films can be removed only if energy is supplied, for example by heating. Adhesive Force In frictional contacts the attractive force between the adjacent surfaces. 1. In physical chemistry, adhesion denotes the attraction between a solid surface and a second (liquid or solid) phase. This definition is based on the assumption of a reversible equilibrium. 2. In mechanical technology, adhesion is in general irreversible. 3. In railway engineering Adhesion often means Friction. Hertzian Contact Pressure The pressure at a contact between two solid bodies calculated according to Hertz’ equations of elastic deformation. Hertzian Contact Area The contact area between two solid bodies under load, as calculated from Hertz’ equations of elastic deformation.

  • 機械系英文をチェックしてもらいませんか?

    Stribeck Curve A graph showing the relationship between coefficient of friction and the dimensionless number N/P, where N is the dynamic viscosity, N the speed (revolution per minute for a journal) and P the load per unit of projected area. Viscosity That bulk property of a fluid, semi-fluid or semi-solid substance which causes it to resist flow. Notes: 1.Viscosity in the normal, that is Newtonian, sense is often called dynamic or absolute viscosity. It is recommended that the term Absolute Viscosity should not be used. Dynamic Viscosity is defined by the equation. Ds is the thickness of an element measured perpendicular to the direction of flow; Dv/Ds is know as the rate of shear. The c.g.s. Unit is the poise, the M.K.S. unit is the Poiseuille, which is equal to the S.I. Stribeck曲線 1つの計画された地域のユニットあたり、1つの、摩擦の係数と大きさのない数N/P Nが動的な粘度とNであることの, の間の関係を示しているグラフスピード(ジャーナルのための回/分)およびP荷重。 粘度 それを抵抗させる流体のその大きさ特性セミ流体またはセミ固体物質は流れます。 記録: 1. 正常の粘度 それがニュートンの学説上である 感覚が、しばしば呼ばれる動的なまたは絶対の粘度である 。それは推薦されます that 絶対物粘度が使われるべきではない用語 。動的な粘度は同一視により定義されます。 Dsは流れの方向に要素測定垂線の厚さです; Dv/Dsは、切断のレートとして、知っていることです。 c.g.s。ユニットは平衡であり、M.K.S.ユニットはPoiseuilleであり、それはS.Iと等しい。

  • The degree of decrease in friction は間違い?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp141で次の作文例と英文がありました。 「どんな機械・装置でも,摩擦をなくすことはできない。 しかし,多くの面で機械の作業効率は,その部品の摩擦の減少度合いに大きく左右される。」 これの英訳は; In any mechanical devices, it is impossible to eliminate friction. Nevertheless, in many respects, the working efficiency of the mechine depends on the degree to which the friction of the parts (are) lessened. *** 最後のareはisの誤記とおもいますが。 となっていました。 質問は; ”その部品の摩擦の減少度合いに”にあたる英文を the degree to which the friction of the parts is lessened. と表現されています。 私は,自分の英作では the degree of decrease in friction of the parts. ・・・としました。 Googleで"the degree of decrease in"と検索すると,結構ヒットしますが,続けて,"the degree of decrease in friction"とすると,まったくヒットしなくなります。 私のレベルではfrictionがinに続けてどうして書けないのかの理由が分かりません。 私の英語では間違いでしょうか? ご説明をご教示お願いします。 また著者の表現”the degree to which the--”ではなく,”the degree of --”に書き換えるにはどうすれば良いでしょうか。 あわせてお願いします。

  • 英文和訳お願いいたします。

    By 1915, the majority of German forces, except for those holding out at the strongholds of Mora and Garua had withdrawn to the mountainous interior of the colony surrounding the new capital at Jaunde. In the spring of that year German forces were still able to significantly stall or repulse assaults by Allied forces. A German force under the command of Captain von Crailsheim from Garua even went on the offensive, engaging the British during a failed raid into Nigeria at the Battle of Gurin. This surprisingly daring incursion into British territory prompted General Frederick Hugh Cunliffe to launch another attempt at taking the German fortresses at Garua at the Second Battle of Garua in June, resulting in a British victory. This action freed Allied units in northern Kamerun to push further into the interior of the colony. This push resulted in the Allied victory at the Battle of Ngaundere on 29 June. Cunliffe's advance south to Jaunde, however, was stalled by heavy rains, and his force instead participated in the continuing Siege of Mora. When the weather improved, British forces under Cunliffe moved further south, capturing a German fort at the Battle of Banjo in November and occupying a number of other towns by the end of the year. By December, the forces of Cunliffe and Dobell were in contact and ready to conduct an assault of Jaunde. In this year most of Neukamerun was occupied by Belgian and French troops, who also began to prepare for an assault on Jaunde.

  • この英文の和訳をお願いします。

    In Fig.13, we compare our results with those of Nishiida (1983) and Wetherill and Cox (1985). Nishida studied the collision probability in the two-dimensional problem for the two cases: e=0 and 4. For the case of e=0, his result (renormalized so as to coincide with our present definition) agrees accurately with ours. But for e=4, his collisional rate is about 1.5 times as large as ours; it seems that the discrepancy comes from the fact that he did not try to compute a sufficient number of orbits for e=4, thus introducing a relatively large statistical error. The results of Wetherill and Cox are summarized in terms of v/v_e where v is the relative velocity at infinity and v_e the escape velocity from the protoplanet, while our results are in terms of e and i. Therefore we cannot compare our results exactly with theirs. If we adopt Eq. (2) as the relative velocity, we have (of course, i=0 in this case) (e^2+i^2)^(1/2)≒34(ρ/3gcm^-3)^(1/6)(a_0*/1AU)^(1/2)(v/v_e). (34) According to Eq. (34), their results are rediscribed in Fig.13. From this figure it follows that their results almost coincide with ours within a statistical uncertainty of their evaluation. 7. The collisional rate for the three-dimensional case Now, we take up a general case where i≠0. In this case, we selected 67 sets of (e,i), covering regions of 0.01≦i≦4 and 0≦e≦4 in the e-i diagram, and calculated a number of orbits with various b, τ,and ω for each set of (e,i). We evaluated R(e,i) for r_p=0.001 and 0.005 (for r_p=0.0002 we have not obtained a sufficient number of collision orbits), and found again its weak dependence on r_p (except for singular points, e.g., (e,i)=(0,3.0)) for such values of r_p. Hence almost all results of calculations will be presented for r_p=0.005 (i.e., at the Earth orbit) here. Fig.13. Comparison of the two-dimensional enhancement factor R(e,0) with those of Nishida (1983) and those of Wetherill and Cox (1985).Their results are renormalized so as to coincide with our definition of R(e,0). 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします

    Is the edge uneven or slanted on this blade? One of the photos shows the edge on a table and part of it is not in contact with the table, leading me to believe it is slanted?

  • 英文チェック

    英語の勉強をしています。 文章のチェックをしていただけませんか。 Three major infectious diseases (malaria, tuberculosis, HIV / AIDS) are still important, and response to malaria exclusion, drug-resistant tuberculosis, Tuberculosis Associated with HIV Infection etc. is major issue. Also, virus hepatitis is an important problem. Nearby half of the deaths are Non-Communicable Diseases(NCDs) but the proportion of infectious disease and perinatal and nutritional problems are still high compare with similar income level countries. The maternal mortality rate has declined from 100,000 births in 1990 to 431 in 2015, but there is still much room for improvement in pregnancy / delivery care and family planning. Changes in the child mortality rate at the same duration show that improvement rate is lower than in middle and low income countries, especially in neonatal. Main causes of infant mortality include low birth weight(19%), complications occurring in perinatal period (13.0%) along with acute respiratory infection (17.0%), diarrhea (11.0%). The problem at the period just before and after delivery is also considered to be large. Along with the decentralization by the 18th Constitutional amendment, development and implementation of the health plan also become a provincial governments responsibility. However, there are challenges such as structural fragmentation, inadequate specialist, deterioration of health facilities and equipment, not functioned referral system, gender insensitivity and so on. With this back ground, the organization decided to conduct a data collection survey on health sector focusing on maternal and child health for formulation of effective future assistance in Pakistan.

  • 【至急】 英文の和訳お願いします。

    以下の文章の和訳をお願いします。 While Oishinbos topicality and its debates on the politics of food may partly account for its popularity, it is the cooking techniwues, descriptions of food, and food-centerd, sentimental stories about human relationships that dominate the series. The theme of food and memory figures prominently in these stories and even links some of the personal problems with the social problems critiqued in Oishinbo. The manga notes, for example, that such changes in the food industry as retionalization and commerchialization usually yield a less healthful, less flaborful dish than the one remenbered from one's younger days.