• ベストアンサー

「物理学のためのMathematica」(書籍)の中のプログラムが記載されたHP

下記のMathematicaプログラムが記載されたHPをご教示頂きましたら幸いです。 物理学のためのMathematica―古典力学から宇宙論まで Computer in Education and Research 出版社: ピアソンエデュケーション

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

ここ↓を参照してください。 http://www.physics.smu.edu/~olness/www/index.html

参考URL:
http://www.physics.smu.edu/~olness/www/index.html
bamatch
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。よく見ましたら、殆ど、プログラムがありました。

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 ダウンロードしました。しかし、プログラムの一部しかないように思えます。本に記載のプログラムを全部ダウンロードできないでしょうか?

関連するQ&A

  • ハミルトン力学、ラグランジュ力学の使い方に関して

    量子力学では、ハミルトニアンが出てくるから分かる通り、 ハミルトン力学が主要になります。 そして場の量子論では、ラグランジアン密度がよく出てくることから分かる通り ラグランジュ力学が主要になります。 しかしながら、高校の物理で習うような古典力学では、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかは、決まりがないように思います。 では、未知の問題が与えられたときに、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかはどうやって選べば良いのでしょうか?計算のしやすさで選べば良いとは思うのですが、どうやればそれが分かるのでしょうか? それと、量子力学では、ハミルトン力学、場の量子論では、ラグランジュ力学が重要になるのはなぜなのでしょうか? 量子力学でラグランジュ力学、場の量子論でハミルトン力学があまり使われないのはどういう理由によるものなのでしょうか?

  • 物理…

    物理学には熱力学、相対論、量子論、古典力学・・・といろいろあるなかで、メインとなる分野はどれなんですか?物理学という自然現象を扱う学問の定義にも少し疑問もあります。誰かわかりやすく物理学について教えてください。物理学全般に対して理解したいです。

  • 学部レベルの物理

    大学院で核融合をする予定のものなのですが、 学部のうちで習得しておく物理のレベルに関してお伺いしたいのですが、 古典力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 特殊相対論 プラズマ物理 は、学部のうちにマスターする予定なのですが、 一般相対論を大学院から学習し始めるという計画では遅すぎますでしょうか… 一般的な学生は、学部の段階で一般相対論まで習得しているものなのでしょうか??? 

  • 物理学の基本法則

    物理学の基本法則は、古典力学、一般相対論、量子力学すべて微分方程式で表されています。ということは初期条件が与えられると、この宇宙の全未来と全過去が決まってしまうということです。たとえばモーツアルトの音楽はモーツアルトの誕生以前の初期条件の中にすでに存在していたこのになる。したがって我々の創造性も倫理も意味をなさなくなってしまう。 物理を勉強している皆さん、あるいは生業にしている皆さん、そんなことが信じられますか。ご意見をお聞かせ下さい。 因に、量子力学の不確定性原理は単に微分方程式に従う実態が数ではなくて、演算子あるいは波動関数だと言うことを主張しているだけですので、演算子に対する物理学の基本法則のこの初期条件による決定論的性格は変わりません。 また、フォン・ノイマンの観測の理論は物理学の基本法則の枠外の理論ですので、これを認めてしまったら、そもそも物理学におけるの基本法則の概念も無意味になってしまいます。

  • 比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

    比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理学について。将来、宇宙論を絡めた素粒子の分野に進もうと思うのですが

    物理学について。将来、宇宙論を絡めた素粒子の分野に進もうと思うのですが、流体力学、弾性体力学、固体力学、光学、量子光学などは勉強した方がいいのでしょうか?こういうのは主に物性分野の人がやるべきものだと思うのですが。

  • 大学1年生向き 力学参考書は?

    某旧帝大、工学部1回生のものです。 力学(古典力学)のお勧めの参考書を教えて下さい。 授業指定の教科書が『ファインマン物理学(1)力学』なのですが、理解の範疇を超えています。 そこで他に代わる参考書を探しているのですが、調べた中では、 ・物理学序論としての力学(東京大学出版会) ・物理入門コース(1) 力学(岩波書店) の評価が高く、購入を迷っているところです。 しかし、前者の方は近くの本屋で販売しているところがなく、読み比べられないので困っています。 そこでお聞きしたいのは、 1.力学(古典力学)のお勧めの参考書とその理由(上記の本以外でもかまいません) 2.上に挙げた2つの本の違い(大雑把で構いません) の2点です。 どちらかだけでも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ※因みに力学分野は得意というほどではありませんが、高校範囲において苦労しなかった、というレベルです。

  • TCPの再送タイムアウト(RTO)のタイマー決定アルゴリズムについて

    についてまとめると言う課題が出たのですが、いささか要領を得ません。 大学2回の情報系の者です。 RTOについてわかりやすく記載されてるサイト・文献があればぜひ教えてください。 今のところ、 コンピュータネットワーク アンドリューsタネンバウム 日経BP社 詳解TCP・IP wリチャードスティーブンス ピアソンエデュケーション この2冊は調べたのですが探すのに手間取りそうです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙連続体仮説

      「宇宙は完全連続体であり、宇宙の如何なる部分も分割可能である」 これは現代物理学が究極的に直面し解決しなければならないテーマとなろう。 そしてこの仮定が肯定的に解決されたとき、今までの量子論および量子力学はその基礎を完全に失い根底から崩壊することになる。もちろんビッグバン宇宙論の類も根底から崩壊することになる。 果たして宇宙連続体仮説はどのように解決されるのであろーか。  

  • 下記の出版社で、コンピュータ・情報科学分野の代表的な出版書籍を教えて下

    下記の出版社で、コンピュータ・情報科学分野の代表的な出版書籍を教えて下さい。 【対象出版社:近代科学社・サイエンス社・共立出版・コロナ社・産業図書・培風館・朝倉書店】 代表的というのは、定番書・名著・必読書など、世間の評価が定まっていて、ロングセラーとなっているような書籍を意味しています。 コンピュータ・情報科学の分野であれば、入門書・概論書・各論的なもの(計算理論・アルゴリズム・ソフトウエア工学・コンパイラ・符号理論・離散数学…など)どれでも構いません。 例)【出版社】ピアソンエデュケーション → 【書籍】「計算機プログラムの構造と解釈」 それぞれの出版社で、代表的なコンピュータ関連の書籍を知りたいのです。 すべての出版社について回答されなくても、一部の出版社の情報でも構いません。 〔趣味-読書〕のカテゴリでする質問かもしれませんが、あえてこちらのカテゴリで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。