機械系英文をチェックしてもらいませんか?

このQ&Aのポイント
  • Stribeck Curveの関係性をグラフで示す
  • Viscosityとは流体の抵抗特性のこと
  • 粘度は動的な流体の特性を表す
回答を見る
  • ベストアンサー

機械系英文をチェックしてもらいませんか?

Stribeck Curve A graph showing the relationship between coefficient of friction and the dimensionless number N/P, where N is the dynamic viscosity, N the speed (revolution per minute for a journal) and P the load per unit of projected area. Viscosity That bulk property of a fluid, semi-fluid or semi-solid substance which causes it to resist flow. Notes: 1.Viscosity in the normal, that is Newtonian, sense is often called dynamic or absolute viscosity. It is recommended that the term Absolute Viscosity should not be used. Dynamic Viscosity is defined by the equation. Ds is the thickness of an element measured perpendicular to the direction of flow; Dv/Ds is know as the rate of shear. The c.g.s. Unit is the poise, the M.K.S. unit is the Poiseuille, which is equal to the S.I. Stribeck曲線 1つの計画された地域のユニットあたり、1つの、摩擦の係数と大きさのない数N/P Nが動的な粘度とNであることの, の間の関係を示しているグラフスピード(ジャーナルのための回/分)およびP荷重。 粘度 それを抵抗させる流体のその大きさ特性セミ流体またはセミ固体物質は流れます。 記録: 1. 正常の粘度 それがニュートンの学説上である 感覚が、しばしば呼ばれる動的なまたは絶対の粘度である 。それは推薦されます that 絶対物粘度が使われるべきではない用語 。動的な粘度は同一視により定義されます。 Dsは流れの方向に要素測定垂線の厚さです; Dv/Dsは、切断のレートとして、知っていることです。 c.g.s。ユニットは平衡であり、M.K.S.ユニットはPoiseuilleであり、それはS.Iと等しい。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    そもそも、原文英文そのものがおかしいと思え、機械翻訳しても難しいです。英文を写し間違えていないか確認してください。例えば、「Dv/Ds is know as the rate of shear.」は、「Dv/Ds is <known> as the rate of shear.」でないと英文として意味が通らないです。    ---------------------------------- Stribeck Curve A graph showing the relationship between coefficient of friction and the dimensionless number N/P, where N is the dynamic viscosity, N the speed (revolution per minute for a journal) and P the load per unit of projected area. Viscosity That bulk property of a fluid, semi-fluid or semi-solid substance which causes it to resist flow. Notes: 1.Viscosity in the normal, that is Newtonian, sense is often called dynamic or absolute viscosity. It is recommended that the term Absolute Viscosity should not be used. Dynamic Viscosity is defined by the equation. Ds is the thickness of an element measured perpendicular to the direction of flow; Dv/Ds is know as the rate of shear. The c.g.s. Unit is the poise, the M.K.S. unit is the Poiseuille, which is equal to the S.I. ----------------------------------     Stribeck曲線   グラフは、摩擦係数と無次元量であるN/Pのあいだの関係を示す。ここにNは、動的粘度で、Nは速度(ジャーナル[軸]に対する分当たり回転数)、そしてPは、単位投影面積当たりの荷重である。   粘度   (粘度とは)流体、半流体、または半固体物質の流れに対し、抵抗を生み出す、バルク[流れ全体としての特質である。   注記:   1.通常の、即ち、ニュートン的な意味での粘度は、しばしば、動的または絶対粘度と呼ばれる。(しかし)「絶対粘度」という用語は、使用しない方が望ましい。「動的粘度」は、式によって定義されている。   Dsは、流れの方向に垂直に測定した要素[エレメント]の厚みである。   Dv/Dsは、ずり速度[剪断速度]として知られている。   cgs系では、単位はポアズで、MKS系ではポアズイユで、これはSI[国際単位系]でも同じである。        訳注:英文がよく分からないのと、文脈が不明で、的確な訳かどうか疑問です。しかし、機械翻訳よりはずっと意味が通っているはずです。「ポアズ」というのは粘度の単位です。しかし「ポアズイユ」が単位なのかどうか、文脈からそうなるので、確信はありません。わたしは、この分野の技術者でも専門家でもないので、訳語や訳について保証はできません。  

saekow
質問者

お礼

忙しいところすみませんでした。丁寧にアドバイスしていただいて、本当に感謝しています。又、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

     以下は、「英文チェック」の回答ではなく、参考のため、「行きがかり上」登録するものです。英文チェックの力量はわたしにはありません。(また、何を述べようとした文章なのかが分からなければ、英文チェックも何もありません。以下はあくまで、参考のための文章訂正です。……英文和訳の「和訳」のチェックだと思ったのですが、違うように思えて来ましたので、追加で登録します)。   ---------------------------------- Stribeck Curve The graph shows the relationship between coefficient of friction and the dimensionless number N/P. Where N/P is the dynamic viscosity, N is the speed (revolution of journal per minute), and P is the load per unit area of the projected area. Viscosity: Viscosity is the bulk property of a fluid, semi-fluid or semi-solid substance which creates a resisting force against the flow. Notes: 1.Viscosity in the normal/Newtonian sense is often called dynamic or absolute viscosity. But it is advisable not to use the terms "Absolute Viscosity" and "Dynamic Viscosity" in this meaning. Dynamic Viscosity is defined as N/P here. Ds is the thickness of an element measured perpendicular to the direction of flow; Dv/Ds is known as the rate of shear. The unit of viscosity is poise in the c.g.s., and Poiseuille in the M.K.S., which is also used in the S.I. ----------------------------------  

関連するQ&A

  • この英文の意味は正しいですか?

    Sommerfeld Number A dimensionless number which is used to evaluate the performance of journal bearings. It relates the load per unit projected bearing area (P), radial clearance c, bearing radius R, speed in revolution per unit of time (N) and dynamic viscosity (y) as follows: Notes: 1.Several authors relate the Sommerfeld Number to angular velocity instead of rotational speed. It is recommended that the symbol Sw should then be used instead of S. Sommerfeld数 ジャーナルベアリングの性能を評価するために用いられる大きさのない数。それは、ユニット計画我慢地域(P)、放射状の除去c、我慢半径R、および回(N)のユニットおよび動的な粘度(y)あたり回転のスピードあたり荷重を次の通り関連させる: 記録: 1.回転するスピードの代わりに、いくつかの筆者が、Sommerfeld数を、角張った速度と関係づける。それは推薦される.Sの代わりにその時Swが使われるべきシンボル 。

  • この英文は正しいですか? 解説お願いします。

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp150に次の英作文例があります。 和文: パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 訳例: Internal friction is fluid in a pipe, in which central portion is moving faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 上記の訳例の別表現として次の英文が紹介されていました。 Viscosity is defined as the friction in fluid such as that exhibited when the fluid in the center of a pipe flows faster than that near the pipe wall. 説明として 1) such as thatの'that'はfiction を指す。 2) such as thatの後に主格関係代名詞whichとisが省略されている。 質問ですが; a) この文体はあまりお目にかかったことがないのですが,立派な英語なのでしょうか?・・・正しい文章なら,今後も使いたいのが狙いです。 b) 主格の関係代名詞とbe動詞が訳すことが出来るのでしょうか? まさか連鎖関係代名詞の場合(は関係代名詞だけですが)の省略でもありませんし。 c) この英文の直訳は「粘性力は流体中の摩擦と定義される。 即ちパイプ中の中心部の流体がパイプの壁に近い流体よりも早く流れる時に見られる粘性力のことである。」・・・もっと正しい訳があれば教えて下さい。 宜しくご教示お願いします。

  • 和訳の意味は正しいですか?

    Kinematics or static viscosity is the ratio of dynamic viscosity to density at a specified temperature and pressure. 運動学または静的な粘度は、指定された温度とプレッシャーで密度に動的な粘度の比率である。

  • すみませんが、機械系の和訳をチェックしてもらいませんか?

    いったん訳しましたが、意味はちょっとおかしいと思います。よろしくお願いいたします。 Thick-film Lubrication A condition of lubrication in which the film thickness of the lubricant is appreciably greater than that required to cover the surface asperities when subjected to the operating load, so that the effect of the surface asperities is not noticeable. 厚膜潤滑剤 潤滑剤の条件は表面の障害を覆うのに必要な量以上潤滑剤であり,膜厚が厚い状態。これにより荷重が課されても、表面の障害は分かりにくくなる。 Hydrodynamic Lubrication A system of lubrication in which the shape and relative motion of the sliding causes the formation of a fluid film having sufficient pressure to separate the surfaces. 動圧液体潤滑 潤滑剤が、表面隔てているのに十分な圧力をもっている流動性の膜の構成の形及び相対的な動作の表面すべりである。

  • この長い英文の訳がまったくわかりません(Viscosity)

    There is no doubt that the concept of yield stress can be helpful in some practical situations, but the question of whether or not a yield stress exists or whether all non-Newtonian materials will exhibit a finite zero-shear viscosity becomes of more than esoteric interest as the range and sophistication of modern constant-stress viscometers make it possible to study the very low shear-rate region of the viscosity curve with some degree of precision (cf. Barns and Walters 1985). 自分なりに訳すと、 「降伏応力の概念がいくつかの実用的な状況で有用である場合があるということは間違い無いが、粘度曲線の非常に低い剪断率の領域を研究する事が、近代の一定応力粘度計に関する範囲と高機能化でいくらかの精度が可能となり、非ニュートンの材料がすべて、有限ゼロ剪断粘度を示すかどうかという疑問は、難解な興味をよりもたせる。(参照 バーンズとウェルター 1985)。」 意味不明です。 だれかちゃんとした訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学英語の英文添削をお願いします。

    二つあります。 粘度の高い有機溶媒を使用したら、エマルションが形成されなかった。また粘度の異なるでも同じ溶媒を使用すると、出来たミセルのサイズそして安定性に変化が見られた。それゆえ、有機溶媒の粘性がミセルのサイズと安定性に影響を及ぼしている可能性がある。 これを自分なりに訳すと以下のようになります。 Emulsion could not be formed when the organic solvent of which kinetic viscosity of was too high was used. The size and stability of micelles was varied in emulsions made from oils which were same materials but the viscosity was different. Therefore, there is a possibility that the viscosity of organic solvent affects the size and stability of micelles. 二つ目は 加水分解により新しく出来た乳化剤が膜にたまりある閾値を越えると、ミセルは形を保てず速やかに分裂する。 これを自分なりに訳すと以下のようになります。 the shape of micelle is changed and division phenomenon is proceeded quickly as new emulsifier made by hydrolysis reaction is accumulated in the membrane and then this amount exceeds a threshold amount. 読んでて違和感を感じます。 どうか添削よろしくお願いします。

  • 英文のチェックをお願いします

    こんばんは、ある読み物を要約して、プレゼンテーションで発表しなければならないのですが英作文は苦手で意味が通じるか不安です。 意味がわからないところがあったら指摘をお願いします。 特に3番目の文は「経済発展に伴う二酸化炭素の放出量がむかしより減っている」と表現したかったのですがこれであっているでしょうか? In spite of being the world's biggest generator of greenhouse gases, the US refused to ratify the Kyoto Protocol whose purpose is to reduce CO2, citing doubts about the science of climate change and the protocol's effect on economic growth in the US. The new US report reveals that US greenhouse gas emissions was high in the past. But the report highlights that a ratio of greenhouse gases increase with economic growth is less than before. Rees says “US government is struggling to reduce emissions whilst achieving economic growth. But the present US strategy is not enough to cut annual total emissions. Indeed, the US government estimates that CO2 emissions could grow by 30% to 47% between 2000 and 2025. ” 長文で申し訳ありません。

  • また,機械系の英語の質問ですか

    すみませんが、私の和訳は正しいですか。ちょっと見てもらいませんか? Thin- film Lubrication A condition of lubrication in which the film thickness of the lubricant is such that the friction and wear between the surfaces is determined by the properties of the surfaces as well as the viscosity of the lubricant. Boundary lubrication, Elastohydrodynamic Lubrication is better-defined terms, which should be used where possible. Under thin-film conditions the coefficient of friction is often 10 times to 100 times greater than under thick film conditions. 薄い膜潤滑 潤滑条件が、潤滑剤の厚さは潤滑剤の粘度だけでなく表面の特性で表面の間の摩擦と磨耗が決定される。 1.境界潤滑、弾性流体潤滑はよく定義された用語であり、それは可能で使われるべきである 2.薄膜条件の以下で、摩擦の係数は、厚膜条件以下よりよく10倍から100倍大きいである。

  • 機械系の英文の和訳のチェック

    すみませんが,下記の英文を訳しましたが,意味がよく分からない文章が沢山あります。きれいな日本語の文法に直していただきませんか?よろしくお願いします。 Traction In rolling contacts the tangential stress transmitted across the interface. Notes: 1.The traction will in general vary from point to point over the contact area. 2.More generally, traction may denote the force per unit area of contact. Stick-slip A relaxation oscillation usually associated with decrease in the coefficient of friction as relative velocity increases. Notes: 1.Stick-slip was originally associated with formation and destruction of interfacial junctions, on a microscopic scale. This is often a basic cause. 2.The period depends on the velocity and on the elastic characteristics of the system. 3.Stick-slip will not occur if the static friction is equal to or less than the dynamic friction. 牽引 転がっているコンタクトに、接線の圧力はインタフェースを横切って電波で通信しました。 記録: 1. ポイントからの接触地域の上のポイントへの一般変化の牽引意志。 2. より一般に、牽引は接触のユニット地域あたり力を示すかもしれません。 棒スリップ リラックス振動は、通常相対的な速度増加として摩擦の係数の減少と結合しました。 記録: 1. 棒スリップは、微視的なスケールにおいてもとは2面間の接合点の構成と破壊と関連しました。これはしばしば基礎的な原因です。 2. 期間はシステムの速度および伸縮自在な特徴に依存します。 3. 棒スリップは動的な摩擦より少なく起こりません 静的な摩擦がそれと等しいまたは 。

  • この場合い in which を of whichに代えてはおかしいでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp144に次の英作文例があります。 和文: パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 訳例: Internal friction is fluid in a pipe, in which central portion is moving faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 説明; (少し前置きが長く申し訳ありません。 自分の頭の整理の都合目的もあります。 ご容赦下さい。 ) 訳例を導くのに次の様な解説がされています。 1. 和文の主部・述部の骨幹は * 液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 * Internal friction in fluid is called the force of viscosity. 2.骨幹以外に修飾部の内容は * パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような 3.上記2.の修飾部に骨幹部で使われている共通語「液体」があり,さらにその修飾語「パイプの中を流れる」を,幹部の主部に移管する。 よって骨幹部の主部は * パイプの中を流れる液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 * Internal friction flowing in a pipe is called the force of viscosity. 4.上記3.に伴い修飾部の内容は * 中央部が,壁に接している部分よりも早く動く * The central portion moves faster than the portion in contact with the wall. 5.上記4.は液体を修飾する語であったので,その様に英語的に並べ代えると * パイプの中を流れる液体中 [中央部が,壁に接している部分よりも早く動く] の内部摩擦を粘性力と言う。 * 関係代名詞でつなぐとすると,訳例では; * Internal friction in fluid flowing in a pipe, in which the central portion moves faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 質問: 1) 訳例ではin whichで文章をつないでいますが,先行詞はfluidと思いますが。 of which 或いはwhoseでついないでも意味は通じると思うのですが如何でしょうか?  * in which the central portion ・・・ in which = in fluid.  * of which the central portion ・・・ The central portion of fluid  * whose central portion ・・・ The fluid’s central portion. 2) 訳例では中央部をcentral portionとされていますが,central areaでは意味が通じませんか? 3) 訳例ではthanの後で再度the portionを使っています。 the oneではダメなのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。