• ベストアンサー

差別と区別

”差別と言うものは区別から生まれるものであり、ゆえに区別と言うこと自体 もいけないもので、区別と言うのは状況的には最悪のものである。” はっきりと覚えていないので申し訳ないんですが、意訳するとこんな感じの言 葉が哲学の言葉にあるらしいのですが、その出典を教えていただけませんか? 反論はしないつもりでいますので、できれば独断に満ちた見解なり批判なりで かまわないので一筆残していってくれると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.3

差別は、簡潔にいうと選択の余地がついています。 区別は、違いを認識するものです。 例えば、国産小麦100%!って書いて、何故か外国産と比べて品質が上かの様に消費者は錯覚させられていることがある。実際はフランス産のほうがやすくておいしい!アメリカ産もそこそこおいしい!日本産?別に・・って感じです。高いし、、、。こういった表現による区別は差別とすりかえられているように思います。日本の米でパエリアは作れません。 別に何もかも国産がいいワケじゃないでしょう。だのに国産=上品かのように宣伝するのはおかしい!日本産とか書いて欲しいですね。生産物の善し悪しに自国、他国は関係ないです。単純にもっとおいしいもの食わせろ!って思います。 上か下かの判断は場合によって異なるのに、違いによる区別に一律的な立場で価値をすぐに与えてしまう。個人の選択肢を排除しているように思います。 ねずみ色と灰褐色、これだけじゃ上とか下ってつけようない。白と黒も、邦人も外国人も、高価も安価も、上か下かや好き嫌いなんて、場合によるでしょう?  ですから、区別がないと差別どころか、机といすが別のものともわからない。差別はさらにそこから場合によって生じるもので、差別=区別ではない。 >差別と言うものは区別から生まれるものであり、ゆえに区別と言うこと自体 もいけないもので、区別と言うのは状況的には最悪のものである。 なにが最悪なんでしょうか?ひよこが黄色いのはタマゴが黄色いせいなのか? 差別がないと選択の仕様が無いです。機械の性能にだって差をつけるでしょう。合理的判断のための手法の一つだと思います。違いだけでは数字も5,4,8,9,60,3,1、バラバラに見えます。差をつけるから1,3,4,5,8,9,60になり、規模がわかる。足の比べて遅い人、世界で一番速い人、オリンピックの「場合」は後者を選択しますよね。差をつけるゲームだから。クマから走って逃げるなら、クマからにげれたらそれでいい。一番も何も無いです。人でなくてもいいです。別に亀が足の速度においてウサギより劣っているわけではないです。温度に優劣も何も無いでしょう。足がある、目が見えない、問題が解ける、 できないより出来たほうがいいワケじゃない。あるほうがいいワケじゃない。  金で買えるものは少ないけれども、同じものなら高いより安いほうがいいのか?お金は多いほどいい?そんなワケない。少ないのは困るが、、。使った分だけあればいい。たくさん使えばいいワケじゃない。節約したからってだから何?ってかんじです。 その言葉を語った所に、差別、区別のいかな哲学があんたんでしょうね。  

その他の回答 (4)

  • gelgel
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.5

確かに、区別というものは差別の温床です。しかし、区別なしには人間の生活は成り立たないでしょう。実際、われわれがこうして言葉を使っている時でさえ、言語と非言語の区別を行っています。また単語同士の区別なしには文章を作ることはかないません。言葉を抜きに考えても、目の前のライオンと猫の区別がつかないようであったら、たちまちわれわれの祖先はかみ殺されていたでしょう。 従って区別とは本能に根づく人間の認知能力であり、それ自体は否定も肯定もできない「ただあるだけのもの」です。 問題は区別が一人歩きし出すことです。一度ライオンを「恐いもの」とレッテルはりしてしまうと、ライオン全てを、恐いものと人間は判断して行動します。そしてそのうち、その個々のライオンを観察することなしに、ライオン=恐怖と即断し、すべてのライオンを殺害したり、監禁することを当然視することになります。 ここでライオンをユダヤ人や黒人、朝鮮人と置き換えれば、その結末の恐ろしさを考えることができるでしょう。 このレッテル張り(ステレオタイピングといいます)が差別の直接の原因です。つまり、おそらく、出題者さんの引いた言説は「差別はステレオタイピングから産まれる」というものだと思います。

回答No.4

特定の哲学者の特定の言葉でなくても、本質的に同じ言葉と状況は日々のメディアにしばしば見つけられるのではないでしょうか? 「眼の見えない人のことを日本語ではメクラと言う。メクラという言葉を使うのは差別である。よってメクラという日本語は使わないようにしよう。眼の不自由な人あるいは視力障害者と言おう。しかし、実態があって、それを指す言葉があり、差別する状況が変わらなければ、やがて同じように言い換えた言葉を使うこと自体が差別になる。したがって(?)差別を生むのは実態を指し示すこと(区別)に起因しているので(?)、差別をなくすには区別もしないことが最も良いことである。」この論理の途中までで思考停止して「差別用語」を慎重に避けているのが新聞や雑誌の凡人記者であり、最後まで突詰めて無責任な言説を公にしているのが一部の「哲学者」と呼ばれている人達ではないかと思います。「出典」探しなどという大袈裟な問題でもないように思いますが、質問された方は、やはり有名な哲学者先生の文章の引用が必要なのでしょうか?すみません、役立たずで。でも、もう良い回答が出ているみたいですね。

  • shunchi
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

孫引きで申し訳ないですが、遥洋子『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』筑摩書房の177ページに、 「<区別>は<差別>とは別なものではなく、最も悪質な差別」 (駒沢喜美・小西綾『魔女の審判』エポナ出版) という引用があるので一応お知らせしておきます。 ジェンダー・フェミニズム(社会学)関係の文脈です。 私としては、「そんなこと言っても男と女を区別しないわけにいかないじゃんか、実際に違いがあるんだからさー。」という感想を持ちました。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

出典はわかりませんが、一筆残してみます。 区別、というのは「くべつ」以外の読み方もあります。 「けじめ」という読みが。 けじめをつける時の判断基準は人間ですから、不確定なことがあります。 したがって、差別が起こるのではないでしょうか。 区別・・・悪くない 人間・・・時に悪い 区別から踏み外れて起こった差別・・・人間が悪い 簡単に言っちゃうとこんな感じでしょうか。 本当はもっと複雑なんですが、一筆なので、手短に。

関連するQ&A

  • この文章の論理性について。

    唐突ですが、なにかを実行して それに対しての批判があるとします。 その批判(意見)に対して、「そんなに、批判するなら最初からやらなければいい」とか 「そんなに、嫌ならやるな」、また 何か失敗をして謝ると「謝るくらいなら最初からするな」。 これは、原理的に不可能じゃないかなと思います。 ある主張に対して、その主張自体に反論するのではなく 相手の姿勢や気持ちに対する見解だと思うのですが、この文章の論理性についてご教授願います。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。

    えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。 江戸時代の始まりに置いて、死にまつわる職種が封建的秩序に仏教的裏打ちを与えた考え方に置いて、階級の最下層に置かれるのは必然的成り行きであろう。 しかし社会全体が階級を前提にした封建制度化では階級が違う事自体は差別でも何でもなかった。 人と違う価値観や生活基盤に私は詳しいのですが、職能が非日常に属する職業に置いて「里」の者がなんだかんだ言っても、えた、非人、の階級にあるものはそれほど頓着する必要が無かったでしょう。 むしろ明治期以降に平民が市民として平等化され肉食などの文化の普及で、えた、非人などを差別する必要が無くなってから意図的に社会から除外する差別が発祥したように考えます。 このような差別の発生に差別する側たる大多数が無責任である故にいまだに尾を引いているのでしょう。 そこで差別をする多数派に質問です。 「あなたが作り出した事実無根の差別を放置する無責任状態をやめてみませんか?」 このカテに出没する哲学の多数派は単なる恥さらしですが、社会における多数派もかように醜い。

  • カントの物自体について

    彼の理性批判のキーとなった物自体ですが、彼はこれを 観念論者の「思考する者だけが存在する」というテーゼへの反論として 提示しています。では、単純に、彼が物自体があると思ったのはなぜなのでしょうか。 それが超越論的な表象をみとめることによって合理論者と経験論者どちらか一方への 傾斜を避けるためならば、彼はなぜその立場をとる必要があったのでしょうか。 三大批判を読んでも結局このところが見えてきません。 いったいいかなる背景が彼をその「間」に置かせたのでしょうか。 結局最後は哲学者自身の「信」にいきつくのでしょうか。

  • 哲学者の公務

    ちょっと意地悪(だけど切実な)質問をさせて下さい. 国内において税金の使途が厳しく問われる昨今ですが, 果たして哲学者(ここでは国立大の哲学科の教官)は 納税者にどのようなメリットを還元しているのでしょうか? ここでメリットとは 「病気が治る」「危険な作業から人を解放する」などの 「現時点で納税者の多くの人が期待すると思われる便益」であるとします. 私の仮説は 1)哲学者に具体的な何かを期待していると明言できる人がほとんどいないと思われる 2)過去(例えば戦後50年,あるいは,維新後130年)に哲学者がメリットをもたらした具体的実績がほとんどないと思われる(つまり,メリットを供給する能力が哲学者には備わっていない) ゆえに,哲学者を税金でまかなう時代は過ぎた というものです.哲学者の人件費を他分野の奨学金にまわしてはどうでしょう? 勿論,哲学自体は否定しません.色々反論があるかと思いますが,哲学の役割を「具体的に」説明できる能力を有す方のみ,ご返答おねがいします. 少々,過激かもしれませんが,お許しください.

  • 差別と区別

    差別と区別の違いをどう考えていますか?

  • 差別と区別

    男女区別と男女差別はどう違うのでしょうか?

  • どこまでが区別で、どこからが差別だと思いますか?

    どこまでが区別で、どこからが差別だと思いますか? 感情として許容できるできないは一応ありますが、一般論として差別区別の境界を考えると、とても曖昧に思えます。 論理的に差別を定義づけする事は可能なのでしょうか? ────────────────────────────── 例えば、トイレを男性用と女性用で別ける。これは区別ですよね。 (1) 小便器と個室の組み合わせの男性用より、個室のみ女性用トイレを広くした。 (2) 利用者の男女比から、女性用トイレを広くした。 (3) 利用者の要望から、女性用トイレだけ音消しメロディを設置した。 ────────────────────────────── 例えば、近所に八百屋が二軒あるが、“B店”より“A店”の方が安いので、野菜はいつも“A店”で買う。これは区別ですよね。 (4) “B店”の経営者が肉親なので、“A店”より値は張るが、いつも野菜は“B店”で買う。 (5) “B店”の経営者とは同郷のよしみで知り合いだから、いつも野菜は“B店”で買う。 (6) “A店”の経営者は外国人だから、いつも野菜は日本人が経営している“B店”で買う。 ────────────────────────────── (1)~(6)、どこまでが区別で、どこからが差別になると思いますか? できましたら、その根拠もお願い致します。

  • 差別と区別

    無差別殺人とか無差別級というのがありますよね。ここでの差別の良し悪しは合理的か非合理的かだと思うのですが、差別と区別の違いもそうなんじゃないんですか?合理的な差別と区別の違いはなんなんでしょうか?

  • 差別と区別

    男女差別と男女区別の明確な線引きは何でしょうか? また、男女区別は男女平等に反するのでしょうか? そして男女不平等とは男尊女卑あるいは女尊男卑になるのでしょうか? 質問ばかりですみません、ご教授の程お願いします。