• ベストアンサー

消化器官の背部と腹部の違い

ヒトは二足歩行になったために、消化器官も立ち上がっていますが、本来は四つ足獣のように、消化器官も背部と腹部に分けられるのではと思います。 解剖学で消化器官の背部、腹部に分類はできるのでしょうか。 また、機能で違いがあれば知りたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.1

 四足獣の消化器官で、背部・腹部という分類的呼称はあるのでしょうか?  発生段階でみられる腸間膜や胃間膜を基準に仰っているのでしょうか?  大網(背側胃間膜)と小網(腹側胃間膜)を例にすれば、大彎が背部、小彎が腹部ということになりますが。機能的違いであれば、胃に限って言えば、固有胃腺は大彎に多いという程度です。小腸について言えば、発生の段階でかなりねじくれており、単純に「腸間膜付着部位=背側腸間膜付着部位」とは言えないような気がします。  仮にそうしたとして、四足獣でもヒトでも小腸内壁の構造の違いが腸間膜付着部位とその対側に差があるとは思えません。強いて言えば、血管の走行とリンパ管に差はあるかもしれません。ただし、背部腸管壁、腹部腸管壁という呼称はまずないと思います。  系統発生、比較発生学の成書を見る限り、単胃動物の消化器系の形態には基本的な差はみられないと思います。

hesotan
質問者

お礼

早速の解答ありがとう。 ヒトの胃下垂、内臓下垂を考えていると、人だけが上下左右の位置関係が違うので、解剖的、また機能的に違いがあるのか知りたかったのです。 痔なんかは人特有に思えるもので。

関連するQ&A

  • 上腹部痛と背部痛で消化不良です・・・なんなんでしょう・・

    こんばんは。 先日、血液検査で若干のGPTの上昇(2ヶ月前59今66) γ-GTPが100という結果がでてしまい、現在検査待ちのものです。おそらく脂肪肝ではないかと言われていますが・・ 以前から心配性で、2ヶ月前に咳が止まらなくなった(これは軽い喘息のようなものだったみたいで現在は止まってます)ことをきっかけに、ガン等の病気が怖くて怖くてたまらない状況でひどいストレスに悩まされています。 年齢は28歳です。タイトルにも書いたとおり、みぞおちの左側あたりから、肋骨にそって上腹部あたりまでがたまにシクシク痛みます。同時に軽い背部痛もあります。背部痛は筋肉の筋が痛い感じで筋をマッサージすると良くなります。便は黄色っぽくて消化不良で食べたものの繊維などが残っているかんじでいつもと違う匂いがする気がします。血液などはまじっていません。 神経性の胃炎かな?と思っていたのですが、膵臓のほうも気になってきてしまって、またストレスがたまりそうです。お酒はほとんどのみません。また、ここ1週間くらい油物はほとんど食べていません。 やばい病気の可能性が高いのでしょうか?

  • 雉とカラスの歩き方の違い

    鳥類では雉のほうが珍しいかもしれませんが、雉は人のように左右の足を交互に出して歩行しますが、同じぐらいの体格のカラスはウサギ跳びみたいに、ピョンコピョンコして移動するのがやっとです。 この両者には歩行機能に差でもあるんでしょうか? 教えてくださいグー。

  • 消化器官について。

    小中学校の理科を教えている塾講師のものです。 授業で、人体(消化器官)の話をしておりまして、消化器官は『口』・『食道』・『胃』・『十二指腸』・『小腸』・『大腸』・『肛門』・『肝臓』・『すい臓』・『胆のう』の10個を教えていますが、はたして、この器官はどこまであれば人間は生ることが出来るのでしょうか? 例えば、胃や食道は全摘出しても生きていけますよね。 肝臓もいくらか残っていれば再生するのですよね? 他の器官はどうなのでしょうか? 人工の器官を装着しない場合と、装着した場合で教えていただけると幸いです。 というか、『人工小腸』と言うもの自体存在しないのでしょうか? そんな基礎的なことも分からず申し訳ありませんがどれか一つの器官でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  •  440万年前の猿人『ラミダス』エチオピアで発見。

     440万年前の猿人『ラミダス』エチオピアで発見。    NHKの「ハイビジョン特集」を見て。  ‘人はどこから来たのか’それは人間にとって根源的な問い、であるらしい。  番組のナレーターによると、  人間は他の動物とは最初から大きく違っていた。ダーウィンは、人間も他の動物と同じように自然淘汰を経て進化してきたと考えた。でもその手がかりとなる化石は見つかっていなかった。だがエチオピアで人類の祖先と思われる440万年前の化石が発見された。その一部が最初に発見されたのが1992年。  という内容から始まって、  さらに化石は発掘され、様々な分野の協力の下に『ラミダス猿人』の全容が、明らかになっていくところを紹介しています。  そして腰の骨からこの猿人が二足歩行をしていた、ということまでは分かったのですが、他の哺乳動物との大きな違いである、二足歩行をなぜ人間はするようになったか、という点については解決できないままでいるようです。  そこで私の疑問です。  様々な分野の協力を得て、とありますがその中に精神面を学問する分野が含まれていないように感じます。そうだとすると「科学的研究、学問」には精神的要素は含まなくてもよいと“学者”は考えているのでしょうか。  人間が二足歩行するようになった原因は、生物学的環境に依るというよりも「精神性」に理由があるように思えてなりません。  心理は体に、表情に表れるからです。  気持ちふさげばうつむき加減。心軽ければ背筋は伸びて、顔も晴れやか。  椅子にふんぞり返って足をテーブルに投げ出せば、遊び人の気分を味わい、お習字をする時のように椅子に深く腰をおろし背を伸ばせば、気持ちが引き締まります。  440万年前の『ラミダス猿人』も既に人としての精神を、意志も理性も感情も、持っていたからこそ立ち上がったのではないでしょうか。  ためしに私の狭いお部屋の中で四つ足になって“歩行”してみました。  ☆やっぱり気持ちが違います。  

  • 腹部が常時圧迫されている状態(呼吸ができない、胃酸の逆流)

    わかりにくい質問ではありますが、ご協力お願いいたします。 まず、現在の症状としては、 ・呼吸がまともにできない(常時)。ただ、呼吸器科において、胸部レントゲン、胸部CT、肺機能検査ではほぼ異常がないと言われました。 ・タイトルどおり、腹部が常に圧迫されている状態のため、数ヶ月前に逆流性食道炎と診断され、一時収まっていた胃酸の逆流がひどくなってきた。 ・他には、肩や足のふくらはぎのジンジンとする痛み、眠れない(呼吸が正しくできていないため)、軽い頭痛、耳鳴りなども出ています。 時間が経つにつれ、それぞれの症状が強くなってきています。 みぞおち(横隔膜)あたりの異常があるからです。 この異常の説明が難しいのですが、横隔膜あたりに板が入っていると考えてもらえると分かりやすいかと思います。横隔膜あたりを境にして、そこから下しか膨らまず、そこから上は一切動いていないような感じです。そのため、腹部を常時圧迫しており、逆流性食道炎の悪化、下痢気味などの症状が徐々に強くなっています。 ※現在の私の呼吸の状態は、振り子を想像してもらえると理解して頂けるかと思います。糸に重しをつけた状態だけだと、振れば普通に動きますが、糸の中央辺りを押さえると揺れ幅がかなり小さくなりますよね。今の状態は、振り子の動きが制限されたときと同じで、まさに、押さえた指=横隔膜あたりとなっているのです。 実際、自分でいろいろ調べていて、胸郭や横隔膜の異常、肋骨などの異常、異常のあるあたりの筋肉の異常などをキーワードとしてあげられましたが、原因の特定には至っていません。 もちろん、この状態がどんな状態かがわかれば一番いいのですが、正直なところ、どこで治療してもらうべきかもわからないので、治療を受けるべきところだけでも、教えて頂ければ幸いです。あるいは、何か自分で解決できそうなものならば、改善する方法などでも構いません。 (ちなみに、呼吸器科では異常なし、消化器内科では、逆流性食道炎の診断が出ています。) 体に変形が起こっているような感じで、呼吸ができず眠れない⇒腹部を圧迫しているので、消化器の異常が強くなってきている。⇒眠れないので疲れが取れない。など悪循環にはまっております。胃酸の逆流に関しては、薬を飲めば収まりますが、それでは根本的な解決にはならないので、横隔膜あたりの異常について、皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • クランク長 選択目安の 大腿骨上部とは?

    http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bike_fit.html の「クランク長」の説明で脚長を測るのに、 >大腿骨上端(脚の関節部分、指で押すと分かる)人によるが、脚長は股下寸法よりも50mm前後長い。-------とあるのですが 触っても判りません。「系統解剖学」 http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/ を見て推察しました。 椅子に座った時の腹部と大腿骨上面との直角部に指4本を入れると感じられる骨盤の下部で良いのでしょうか?      「系統解剖学」の左ペイン最下部から1/6程戻した A02.5.05.001 膝蓋骨 にある「大転子」 かしら と思ましたが。

  • ちょっと相談しにくいのですが・・・。

    毎日健康に生活を送っているものです。 この前友達に「なんでお前はそんなに食ってんのに全然太らないの?」といわれて、そういえばそうだなあと思い始めました。自分は普通の男の友達の2倍くらい、つまりはアメフト部とかと同じくらい軽く食べれてしまうのですが、体形はどちらかといえばやせている方です。そして、言いにくいんですけど排便がぜったい他の人より多く出てるんですね。これって、栄養を消化する器官がうまく機能してなくって、いくら食べてもそのまま出てきてしまうって事でしょうか?自分はどちらかとえばもっとがっしりした体形になりたいので、治せたら治したいのですが、ちょっといきなりこんなことで病院にいくのは恥ずかしいのでこっちに質問してみました。よろしくお願いします。

  • 歩行器ってどうなんですか?

    5ヶ月の息子の母です。 今悩んでいることがあります。 義理の母が歩行器を買ってあげると言ってくれたのですが 歩行器って必要なんでしょうか? まだお座りできないのは当然だし、前かがみに なってしまうのも当たり前のことだと思います。 義母はまだ5ヶ月の子を歩行器に乗せようと しています。そうすればうまく座れるとはりきっています。 買いに行こうと言われてしましました。 子供にあったテーブルや台で十分だと思うのですが・・・。 世代の違いと言うか、今は歩行器使う人って あまりいないと思うし、あまりいい話を聞きません。 (長時間乗ると足が変形する、がに股になるとか) はっきり言ってお断りしたいです。 私は自然な流れで育てたいと思うので。邪魔になるし。 同居なのですが、どう断っていいのか悩んでいます。 どなたか、アドバイスお願い致します。

  • 母乳の与えすぎは消化器官に負担?

    5ヶ月の息子の母親です。完全母乳で育てています。 泣くともちろん「おっぱい?」と思い飲ませますし 暑い時は「のど渇いた?」と飲ませたり、頻繁に 何も考えず与えてきました。 こちらのサイトで「余りにも頻繁に母乳を飲ませるのは、 赤ちゃんの消化器官にも負担がかかるそうなので」という 回答があり驚いてます・・・ 授乳は一定のサイクルを決めた方がいいのでしょうか? ぜひアドバイスお願いします!!

  • 消化器官からの出血の原因は

    父なんですが、数日前から体調が悪く、普通にしていたら大丈夫なのですが、 体力仕事が辛くてできないと言っていました。 あまりにも、その症状がひどかったので、病院に連れていき、血液検査すると 赤血球やヘモグロビンの数値が通常の半分ほどしかなく、「消化器官からの 出血が原因ではないか」と言われました。 後日、精密検査をすることになったのですが、消化器官からの出血とは どういった病気が考えられるのでしょうか。 胃やお腹が痛いといったことは全くないようです。 よろしくお願いします。