• 締切済み

いよいよ「第三のビール」に課税

私は下戸で直接には影響しないのですが、それにしても この執拗さには嫌悪感を覚えます。 ビールから始まって働く者のささやかな楽しみにどうして こうもしがみつくのかと。(タバコの税率でカバーするとか、 贅沢なブランド物の物品税でも考えたらと思いますよ) あなたは何も感じませんか?

みんなの回答

回答No.11

第三のビールの課税強化は反対! たばこ税強化でしょう。 財政難は大変ですが、こっちの方が良いと思います。 官僚の方、ご検討下さい!!!

fukudon
質問者

お礼

#1さんへの回答で質問論旨の補足をさせていただいておりますので、 ご一覧の上、賛同の意を強めていただければと思います。 なお、役人への期待は無理というか無駄ですよ。あの人達は人種が 違いますから庶民の感覚は理解することが出来ません。諦めてください。

回答No.10

小売値が一番高いのが第三のビール、次が第二のビール、最も安いのが第一のビール、という具合になるように、税を課すべきだと思います。 そして小規模醸造のビール会社(いわゆる地ビールを作ってるところ)には非課税。税金ゼロ。助成金を出してもよい。手厚く保護。 ベルギーとドイツからのビールの輸入にかかる税金はすべて撤廃。 まだまだ手ぬるいぞ、政府!

  • japsgaps
  • ベストアンサー率15% (18/118)
回答No.9

どうしようもないですね。財源がないんですから。無い袖は振れないっていう奴です。 サラリーマンの控除削って税金ふんだくろうっていう政府の方針ですよ。あと数年後には消費税も二桁になるし。あんな中途半端な構造改革や公団民営化じゃ月にまで届く政府の借金700兆円は返せません。 結局馬鹿を見るのは庶民である我々です。革命でも起こしますか?

noname#118935
noname#118935
回答No.8

第四のビールの開発に期待します。

回答No.7

「第三のビールに課税」は仕方がないような気がします。 しかし、課税に乗り出すタイミングが早すぎます。第三のビールがヒットし始めたのが2004年というのを考えると、メーカーもそれまでの開発費もかなりかかってるだろうし、発売開始から5年ぐらい待って、まぁ…2010年前後の課税開始が妥当だと思います。

fukudon
質問者

お礼

製造業・農漁業・運送業等々、現場で働いている人の大きな楽しみとして ビールが存在してきました。飲酒運転とか飲んでの喧嘩などの枝葉の問題はありますが、抽出して課税対象とすること自体がおかしいと思いますよ。 >仕方がない…などと言わず疑問視してください。

  • yoshi13
  • ベストアンサー率16% (41/252)
回答No.6

今の日本は借金まみれの国ですから、いかに金を集めるか考えたら結局こうなっちゃんでしょう ムカつきますが、仕方ないです。この日本から脱出して海外で暮らすか、大暴動起こすか(笑)、選挙の投票率を大幅に上げて、悪徳政治屋を抹殺しないとどうにもなりませんね。

  • DownUp
  • ベストアンサー率7% (7/90)
回答No.5

「取れるところから取る」のは当然だと思います。 「ささやかな楽しみ」という常套句 「台所からの意見」「一市民からの怒りの投書」 これらの言葉には魂が入っていない。

回答No.4

ホント頭に来ますよね。ボンクラ役人どもは、税金をふんだくる事だけ懸命に仕事をして、シコタマお金を集めたら、今度は私腹を肥やす事に、懸命になる。 結局税金なんて、役人のために払ってるんですね。 第三のビールから税金を取る事にも腹が立ちますが、税金の使い方にはもっと腹が立ちます。

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.3

税制のために同じ酒類の中で特定の商品に需要が集中するというのは、公権力による市場への介入であり、不健全なことだろうと思います 隙間を開拓したということで、一定期間の優遇はあってもいいでしょうが、もうそれも十分でしょう

noname#14955
noname#14955
回答No.2

私もおかしいと思いますけど、郵政民営化に反対した時も言われた事なんですが 「自分で今の政府を選んだんだから」 で片付けられると思います^^; 私は自民とか民主には入れてません けど国民が選らんだ政党=自分が選んだことになるみたいで… ただ質問者さんと違うのが、私は嗜好品なんかはある程度の税率でいいと思います 最初から高めにしとけば今回のような事もなかっただろうし 生活必需品の税率は下げて、逆に嗜好品を高めにすればいいのにって毎日思ってますね

関連するQ&A

  • 消費税の軽減税率と物品税の復活

    軽減税率に賛成の経済学者を見たことがありません。公明党が訳も分からずに言い出してしまって、言い出したから引けないだけという風にしか見えません。 複数税率というのは税負担コストが増えて効率が悪いからやりたいものではないと。しかし低所得者のために何かせざるを得ないと。しかし、どうせ複数税率になるのなら昔の物品税を復活してぜいたく品だけ税金を余分に掛ければ済むことだと思いますが、それではまずいのでしょうか?そういう議論は今回なかったのでしょうか? 間接税はそもそも税率一律ではありません。酒税、たばこ税、ガソリン税など、消費税とは別に購入時に取られています。だったらそのスキームに載せてぜいたく品も追加指定するだけの事です。実際のところ物品税を復活するのと軽減税率とどちらがいいのでしょうか?

  • なぜ消費税増税だけ考える?

    将来的な国の財政の事を考えたら税収入の事を考えないとならない事は分かりますが何故消費税しか出てこないのでしょうか? 消費税を撤廃して消費税導入前に存在した物品税を復活させれば財源の問題はないと思います。もちろん品目や税率などは見直す必要はあるでしょうけど。 正直、消費税と言うのは名前を聞くだけで嫌悪感を示す国民がほとんどだと思います。買い物する度に気分悪くなる税金があるのでは気持ちよく買い物出来ないのは当たり前ですね。消費が冷え込むのは何も不況だけが原因ではないのです。買い物と言うのは損得以上にストレス的な開放感やちょっとしたお得感で財布の紐も緩んでくるものです。 ゆとりが出てきたらちょっと高くても買おうと思うし、物品税のように贅沢品だけに高い税金が掛けられたからと言って買う事自体に気分が悪くなる事はないですよね。 国の予算を考えるお偉い方々が、何故消費者の視点でものを見ようとしないのか不思議です。事実、消費税率引き上げ後に消費が冷え込み、引き上げは失敗だったと当時の首相も発言してるにも関わらず、また同じような事をしようとしてます。 一体、お偉い方々は本当は何がしたくて消費税だけにこだわってるのでしょうか?色々な意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 消費税のアップ<8→10%>について

    回避できるなら御免蒙りたいのは当たり前だが・・・ 社会保障費の増大、財政再建、税収伸びの薄く広く安定確保できる等から、税率アップの実施判断と共に、軽減税率の導入も検討されているのですが・・・ 貴方は、上げる時機やアップ率が已む得ないとしたら、消費税について、どのような期待や要望をされますか?    <順不同> (1)軽減税率(食料品等)は、事務量アップと税収ダウンで非効率であり難しく、低所得者配慮も金持ちの恩恵が、より高く、税率の一層のアップに繋がるリスクを考えると賛成できない。 まるで、何時もの八方美人&エーカッコシー公明党対策の様で、目先の受け狙いに賛成はできない。 (2)軽減税率は消費税の高い欧米では導入されており、ぜひアップする時には同時に導入して欲しい。 むしろ、食料品や生活必需品は無税or3~5%に低減したら良い。 (3)税率で微調整は不公平・非効率(事務量膨大)・税金逃れや適用の為の偽装や便乗脱税の懸念が有り、むしろゼイタク税(高級品や非日用品)として、物品税の再導入(宝石貴金属や高級ブランド品や兆候かな物品)が、不安定な財源かも知れないが、不要不急の消費を控える事で受け入れ可能であり、高嶺の花や憧れの品に上乗せしても需要に影響が少ないと推測され良いと思う。 (4)その他

  • 物品税復活

    なぜ物品税を復活しないのでしょうか? カナダにいったとき消費税は15パーセントでしたが日常最低必要な食品、靴などは非課税ですた。ガイドに聞いてみると「低所得層にはあまり課税しまいシステムになってる」とのこと。 いまの日本の税制にはこういう配慮が必要ではないでしょうか? リストラにあって日々の暮らしにも困る人々がいる反面、女子高生がグッチだプラダだをバカみたいに買っていたりします。 こういう状況下で一律同じ税率の消費税より昔の物品税みたいに一種の「ぜいたく税」みたいなもののほうが正しい税制ではないでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。問題点なども指摘してください。

  • なぜ日本はビールが高い? 悪貨は良貨を駆逐する

    日本のビールはとても高いと思います。 国税庁 タックスアンサーから調べた酒税一覧表 http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/01/03.pdf 1KLあたり ビール あるいは麦芽使用率50%以上のものは220000円 350ml缶 一缶で77円もかかっていることになります。 海外に行くと日本円換算100円強で、日本のビールを含め購入できます。 日本ブランドの350mL缶ビールの安売り価格は180円~190円程度。 もし酒税がなければ100円強で販売できることになります。  日本にこんな悪しき税があるから、技術力がある日本のビールメーカーが発泡酒や第3のビール風飲料という、節税 「まがいものビール」をつくり、いつの間にかその価格の安さで、市場を席巻する状態となりました。 ビール市場は衰退するばかり、ビールよりはっきり言ってまずいものが当たり前になる 風潮を感じます。 嘆かわしいのは、ビール買って来てと頼むと平気で発泡酒や第3のビール系飲料を買ってきてしまうことです。だって高いんだもん。味なんて変わらないよと皆が言います。 悪貨は良貨を駆逐する と感じています。 こんなにビールに対する税金を高くしなければ、変なビールまがいが流通しなかったと思うのですが、国税当局はビールをぜいたく品としたいのでしょうか。 その昔はビールが高いので労働者はホッピーなんてものを飲んでいました。 今 ホッピーが復活するのも不思議です。

  • 直間比率を見直すとどのような問題が起こりえるでしょうか?

    消費税の勉強をしています。 将来、消費税を22%まであげないと社会保障が維持できないとも言われています。 消費税率を上げると直間比率が変わり、所得税や法人税などの直接税は相対的に比率が下がると思うのですが、こうなることでどのような問題が生じると考えられるでしょうか? 私の個人的な感じでは、高齢社会をむかえ消費層が厚くなり所得層が少なくなるので、税の賦課も時代と共に変わっていくことは良いことですので、特に問題は生じないように思います。(もちろん、現在の消費税のように一律税率ではなく、先進諸国が実施しているように税率を物品毎に設定するなど多少の変更は必要と考えます)

  • 酒税・タバコ税・消費税以外で税金を上げるとしたら?

    赤字続きなのに無駄遣いをやめられない日本。 そのしわ寄せを食らう、国民。 政治家いわく増税しなければ、将来財政が破綻する・・・ いや、国の無駄遣いやめたほうがよっぽど財政にいいから・・・ そしていつも当然のように一番に影響を受ける、 酒税、タバコ税、消費税・・・・ 特にタバコはすでに悪者扱い、お前らの健康のためだという方まで・・・ 健康のためだったらタバコやめるための医療費や施設を保険適用に・・・ でも毎回こいつらに負担してもらうのも悪いんで、 他にも取れるところとか、取ったほうがよいところがあるんじゃないでしょうか? 例 宗教法人(ほとんど税金なしって・・・。某党から猛反対を受けるでしょうが・・・) 300万以上の宝石や貴金属類(そんなに高価な贅沢品を買える位なら少しくらいおすそ分けを・・・) 皆様どっから取ったほうがいい、もしくは取れる、税率上げた方がいいと思いますか?  

  • 再びの構造改革草案 これで日本は復興する

    とりあえず日本経済を蘇えらせる(もとに戻す、の意ではない)ための14項目を挙げてみました。 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「景気を考慮し1年更新とする」 2、高級車の税率、大幅アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税の大幅アップ 5、パチンコ・スロット店の景品の買取りの禁止 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、相続税は3000万円まで非課税、それ以上は99パーセントの税を課す 9、エコノミーカーの税率を軽自動車並みに 10、年金は消費税から日本人全員に支給する「年金保険料徴収の廃止」 11、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 12、ブランドとされている物にブランド税を課す 13、電気・ガス・水道料金は所得税に比例させる 14、独占的企業・団体の解体 この中でタバコ税だけは上がりましたし、消費税も上がりかけています。どうも順番が私の思いに反しているので、政治が好転している気がしません。お金にまつわる、この14項目、どうでしょうか。

  • 消費税:実は悪くない?

    ふと、考えました。 消費税は実質販売側が支払っているのではないかと。 今税込み105円の商品が、 今議論されている増税後 税込み110円で売れるのなら、 増税は販売側の収支に影響を与えません。 現実はどうでしょうか? 消費者側から見れば、 支払う代金のうちいくらが税金であるかはどうでもよく 供給過多(つまり不況)の状況では、 値ごろ感からはずれれば 買わなくなると思います。 つまり、販売数量を維持したければ、 税金分を吸収するほかなく、 事実上、販売側が負担せざるをえない状況にあると考えました。 上記を前提とすれば、様々な利点が見えてきます。 まず、 海外の企業 (利益があっても国内には法人税が落ちない) からも、実質課税することができます。 第二に、 法人税を納めていない企業からも、 実質課税することができます。 一歩進んで、 税率を国産と舶来品で分ける案はいかがでしょうか? 国内の雇用に貢献している企業と、 それに貢献していない企業とで、 税率が同じというのはむしろ公平ではありません。 もちろん海外の企業でも、 日本国内で生産していれば 低率税率にします。 製造業の空洞化にも歯止めがかかり、 一見いいことずくめです。 今考えれば、 昔の物品税には 同様な効果があったのではないかと思います。 実質的な関税だと非難されるおそれはありますが・・・

  • お酒3本 香水2オンス タバコ200本

    表題かつては海外旅行のお約束のような感じでした。(1980年代ごろまで) (タバコに関してはその後外国品200本日本品200本に緩和) 免税店に行くと義務のように買っていた記憶があります。 またお店でもコニャックとか日本ではいくら と表示してお得感を出して売っていた記憶があります。 ある時に気が付いたのですが、免税店 日本人相手のところは「華やか」であることに気が付きました。 一方で日本人はそれほど来ない街の免税店は地味な感じすらします。 私と私の周囲では普段の生活でブランデーは飲みません。飲み屋でも飲みません。 香水もつける機会が少ないような気がします。(オードトワレは別。) ウィスキーもあまり飲まなくなりました。ワインや焼酎など他のお酒を飲んでいます。 免税で買ってきたウィスキーがまだ眠っています。(開栓していないがもうだめかも?) 私自身は1990年代あたりから海外旅行時に表題の3点のうちタバコ以外は買わなくなりました。 その後は禁煙したこともありタバコすら買わなくなりました。 わざわざ健康を害するものでもありお土産にするのも控えました。 ・それ以外の免税品は買うことはあります。  (ブランド品のバッグや財布 化粧品類など・・・為替の関係での差と、消費税がない分安い) ・機内免税品のカタログは今もわくわくします。(非日常感かな?) 最近の免税店を見ると、表題3点のうちお酒や香水はそんなに力を入れて売っているようには 見えません。 (免税価格でもかなり値が張る品が販売の中心) 質問 1.日本人向け免税品販売商法は、1980年代までと1990年代以降では変わったのでしょうか。  ・消費税3%導入時の税制改革が影響? 輸入品が安くなった。 2.海外旅行客がお土産を買わなくなったのでしょうか。 3.免税の意味が日本と海外では異なるのでしょうか。    日本の場合はかつての物品税などぜいたく品課税   海外の場合は消費税的なもの。の免税