• ベストアンサー

戦後の農地改革

農家で現在田んぼを6町以上持ってる大農家は戦後の農地改革してもそれだけ残る大々農家だったと言うことが多いのですか、どうだったのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

農地改革では、農地を所有して「小作人」に耕作させてピンはねしている地主から、小作人に農地を渡したわけですから、 戦前から、それだけの農地を「自作」していた、ということなのではないでしょうか?

mersess
質問者

お礼

戦前から大きくやっていればあるということですね、どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

戦後の農地解放はそれまでの小作人を無くすのが目的でした。 従って実際に耕筰をしていた分は当然実際の耕筰者の土地になります。 大規模の田地を保有し続けるのは一族親類が耕筰していたのをまとめたのかなんらかの方策があっての事とおもいます。

mersess
質問者

お礼

一族の田地をまとめた可能性もあるということですね、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦後の農地改革について

    戦後行われた、農地改革(農地解放)について質問です。 ウィキペディアで調べたところ、農地改革は1947~1950年まで、約236万町歩の農地が小作人へと譲渡された、とのことですが、この場合、小作人というのは地主から田畑を借りて作っていた人たちに限られるのでしょうか? たとえば、地主の家に住み込みで働いていたような人たちは、小作人には含まれないのですか?または、そのような人たちにも、何らかの恩恵があったのでしょうか? よく、他界した祖母が、「うちには昔、2人の手伝い人が住んでいて…」と語っていたのですが、祖母の話によれば、「戦後、この村で田んぼを減らさずに守れたのは、うちと○○さんのうちぐらい」だったそうです。 うちには昔から、2町歩の田んぼがあったそうですが、もしかしてうちも農地改革で田んぼを取られたのだろうかと思い、質問しました。よろしくお願いします。

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 戦後の「農地改革」というのは、旧ソ連や中国の共産主義者が、政権を取った時に行った、「富農の農地を剥奪した行為」と同じ?

    戦後の「農地改革」というのは、旧ソ連や中国の共産主義者が、政権を取った時に行った、「富農の農地を剥奪した行為」と同じようなものと考えて良いでしょうか?

  • 農地改革

    農地改革のところで、「戦前においては、農民の約70%が小作農もしくは自作農だった。」とあります。「自小作」って何ですか?教えてください。

  • 農地改革

    農地改革のところで、「戦前においては、農民の約70%が小作農もしくは自作農だった。」とあります。「自小作」って何ですか?教えてください。

  • 遺産相続で農地を取得した場合、農地を売買できる?

    実家の母は畑や田んぼを何枚か所有しています。 母が亡くなると、遺産相続で、それらの一部が私の所有になる可能性が高いです。 現在、私は非農家です。 遺産相続の結果、非農家の私が農地を所持するようになった場合、 その後において、私は他人の農地を売買できるのでしょうか? 不動産を含めて、恥ずかしいぐらい法律に非常に疎いですが、よろしくお願い致します。

  • 戦後の日本

    戦後の日本の状況やどのように変わっていったかについて、詳しく知りたいです。 特に昭和22年あたりを具体的に知りたいです! 農地改革や、レッドパージ、片山総理がどのように戦後の日本の状況に 影響をおよぼしたかについてなんでも結構ですので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 農地改革による小作農の自作農化

    戦後の農地改革は、第一次の不徹底なものから第二次のより徹底的な改革によって、全国の小作地の80%がそれまでの小作農に開放されました。内政的には、安価な労働資本としての耕作者の使用を避けるという政治的、人権的意義もあったようですが、その零細性が考慮されることはなく、戦後の兼業化は必然的要素としてすでに内包されていたという問題点もあるようです。 前置きが長くなりましたが、改革後も小作料という規定があり、これはわずかに残った小作人の土地賃料だと思いますが、第一次では金納および物納、第二次では金納のみとなっています。小作人の解放という点でこの変化にどういうメリットがあったのか、分かりません。物納も認めたほうが、むしろ小作人に有利な気もするのですが、そのあたりの事情についてご存知の方、教えて下さい。

  • 農地の売買

    我が家は農家で、農地の売買が出来る環境にあります。 ついこの間、隣地の地主から電話があり、お宅の隣の田んぼを手放したいので譲渡したいとありました。 私としても田んぼを欲しいと思っていたところなので即OKと言いましたが、今まで土地の売買などした事がありません。 そこで質問なのですが、譲受した場合でも何か費用は要りますか?(毎年の税金以外で) また、我が家の田んぼの例で言いますと、約1500m2の広さで評価額が15万円とあります。 つまり、この田んぼは15万円を目安に売買が出来ると言う事ですか? 以上2点質問がありますが、どちらかでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 農家が企業に農地を譲る代わりに株式を受け取る制度

    全国の遊休農地(放置されている農地)を企業が農家から譲り受け農業生産を行うことで日本の農業の競争力を強化するという改革案を政府の諮問会議がまとめ、農家が企業に農地を譲る代わりに株式を受け取る制度や農地の定期借地権制度の創設を盛り込んだ。 元々放置している農地が何もしないで株式やお金変わり、農家だけが徳をする、とても不平等な気がします。農家を優遇するための改革ではないにしても結果的にそうなっています。 こういった制度が施行されると農業生産をやめる農家が増加することも考えられると思います。農地を譲り受けた企業が将来撤退した場合、元の農家が農業生産を再開することは難しいと思います。結果的に遊休農地が増加することも考えられます。 皆さんはこのことについてどう思いますか?