• ベストアンサー

お願いします。不良債権とデフレ

日本の不況は不良債権問題が足を引っ張ってきていると言われていますが、不良債権問題が解消されつつあるのになぜデフレは解消しないのですか??

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

簡単にいえば、デフレは不良債権を作り出した原因の一つですが、不良債権はデフレの原因ではないからです。 また、不良債権自体は確かに減っています。また、物価も、消費者物価は2003年頃に底を打ち今は横這い状態、企業物価は上昇傾向にあります。まだ楽観は出来ませんが、デフレの出口は意外に近いのかも知れませんね。 近年のデフレの原因は、 1)国民の購買意欲の低さ 2)国内での投資機会の減少 が主なものだと思います。要するに、需要と供給の関係から、需要が減退しているので価格が下がる、ということです。 因みに、#2の方のように公定歩合を上げると、銀行預金利息は変わらないかむしろ減り、金利は大幅に上がるか、貸出その物がやせ細るでしょう。これは、ただでさえ活発ではない消費(特に住宅投資や耐久消費財投資など)を、更に減らす方向に働きます。また、ただでさえ低い投資も利子率の上昇によって押し下げられてしまいます。いずれにせよ、あまりよろしくない事態になりそうですね。

chankorin
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.2

不良債権問題は過去のことです。 インフレデフレは日銀の公定歩合でコントロールできて来ました。それと公共工事の二本立てが何十年も政策で決定されてきました。 これが使えないグローバル経済になってしまったこと。 工場の国外脱出で産業の空洞化による失業率と高額給与者のリストラによる利益の追求。 安い工賃で安い商品と給料の実質引き下げ。 介護保険料や年金が圧迫して購買意欲低下。 銀行預金金利1%で カード金利13% キャッシング22% アメリカのスーパー301条に対して貿易関税をかけると中国と韓国が戦争責任を持ち出して軟弱外交は、国内産業の衰退をとめられずにいます。 公務員の給料が経済に連動していないことも問題です。 1 貿易関税を掛ける。 2 公定歩合を5%ぐらいに引き上げる。  利息が消費に回る。 この二点だけで問題は解決します。 

chankorin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきさらに調べてみたいと思います。

回答No.1

「今度こそ不良債権が減った」などといわれつつ全然減ってませんので、額面上の「解消」ではなく、そういう実質的なところが影響しているのでしょう。

chankorin
質問者

お礼

よく調べて見たいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不良債権比率が下がったのにデフレ??

    今の不況は不良債権問題が足を引っ張っているからデフレになっていると言われています。大手銀行の不良債権比率半減が達成されたと言われています!が!!なぜ不良債権比率がほぼ0%にもなった(2、何パーセントですが・・)にもかかわらずデフレはなんで直らないんでしょうかね? 中小企業への借り入れではなくて大手に借り入れをしていたから大きな不良債権が増えていたから全体不況を招いていたわけではないのですかね?  いまだに経済の話の奥底までの知識がないもので不思議に思うのですが・・・ どう思われますか?

  • デフレと不良債権

    デフレと不良債権の問題が、最近、マスコミをにぎわしています。そこで、質問ですが、デフレはそもそもなぜ生じるのでしょうか?あと、不良債権とデフレとの相関関係はどのようなものになっているのでしょうか?なぜ、不良債権処理を終わらせないと、デフレは終わらないのでしょうか?わかってはいるつもりですが、うまく整理しきれてません。。教えて下さい。

  • 不良債権とデフレについて

    不良債権とデフレについて 不良債権がデフレの原因ではなく結果であるということをわかりやすく教えてください。

  • 不良債権とデフレ

    不良債権のその意味と なぜ日本の土地が下落したかを教えて下さい。 そしてデフレに成ったかを教えてください

  • デフレ、不良債権処理及び金融緩和の関係について

    最近、デフレ対策として金融緩和を求めるというような発言がありました。 これに対して、日銀の速水さんは、今の状況で金融緩和を実施しても効果が無いというような事をおっしゃっているようです。 金融緩和がデフレ及び不良債権処理に及ぼす影響、及び、デフレが不良債権処理に及ぼす影響などについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不良債権処理とデフレ対策の両方を一挙にやる方法は?

    不良債権処理をしないと景気回復しないし、不良債権処理をするとデフレになって不景気になるという袋小路の議論が延々と続いています。そこで、不良債権処理とデフレ対策の両方を一挙にやる方法は本当にないのかを考えてみました。下記のような徳政令はどうでしょうか? 【平成徳政令私案】 過去のある時点(例えば、2002年10月1日現在)において日本国にある土地を担保にして日本の金融機関から借りている借金の返済債務は、無償ですべて日銀に移転するという徳政令を公布する。そして、債権者である日本の金融機関に対しては、日銀が増刷した日銀券にて全ての債務を返済する。 これによって生じるのは、次の現象である。 1. 不良債権のほとんどが消滅する。 2. 不良債権が消滅しても、債務者である企業の倒産が発生しない。 3. インフレ要因が大幅に増大する。 4. 債権・債務関係から開放された土地が流動化する。 5. 景気回復する。

  • デフレについて

    「デフレの原因は賃金が上がらないからだ」というのは一定のコンセンサスを得られてきているように思います。しかし賃金上げればデフレは解消するのでしょうか? 年金が上がらないと足を引っ張るのではないでしょうか? 日本でインフレ率が高かった年代を考えると、まだ高齢者が少なくて経済成長している(賃金が上がっている)局面でした。その後失われた10年に突入し、不良債権処理が終わった2003年になると団塊世代が50歳代後半でした。 こうなると賃上げの恩恵にあずかれない層が人口の多くを占めるようになり、賃上げでデフレを克服するのは難しい状況ではないかと思います。 だから年金を上げろと言っているのではありません。現実的には年金生活者にはアメリカのようにフードスタンプを導入するなど、多くの人口を占める年金生活者に対して、せめてインフレについて中立にしてやるのでないと、インフレを容認する空気を醸成するのは難しいのではないかと思います。

  • デフレ対策について

    今、日本経済はデフレに突入しようとしています(現にデフレかもしれない)。 そこでデフレ対策に円安政策・金融緩和・不良債権処理などと言われていますが、 それは一体どのようなものなのかが分かりません。 その説明が載ってるホームページでもいいのでとにかく教えて下さい。 お願いします。

  • 不良債権が処理できないと?

    不良債権が処理できないと何が問題なんですか? また、日本にどのようなことが起きるのですか?

  • 不良債権を学ぶにあたって

    皆で金融を学ぶにあたってのテーマを決めているのですが、不良債権についてが濃厚となってきました........ですが不良債権は過ぎてしまった事ですし、学び涯がない気がするのですが、不良債権問題を学ぶ事で金融についての知識が蓄えられる、もしくは将来役に立つのでしょうか?