• 締切済み

ニュートン流動性食品と非ニュートン流動性食品との違い

調理学実験で液状食品の粘度の測定をしました。ニュートン流動性食品はずり速度が変化しても粘度が一定なのに対し非ニュートン流動性食品はそれにしたがわないようです。ずり速度という言葉が理解できていないのでこのことをうまく理解できません。ずり速度という意味とあわせてこの違いを説明できたらいいな。とおもいます。分かる方よろしく教えてください。

みんなの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

先ず粘度の定義から入りますが、 ← ────────(A) V  [間隔 L]   ────────(B):面積S、静止状態 距離Lの平板間にある流体をはさみ、上の板(A)を速度Vで動かした(ずらす)場合、下の板(B)に左向きに力Fがかかる(逆にいえば静止させるために右向きにFが必要)のは理解できるでしょうか?あるいは板(A)を速度Vで動かすのに必要な力Fで表記しているかもしれません。 この時、内部にある液体の粘度(μ)は、次式で定義されます。 μ=(L/V)×F/S この時の(L/V)の逆数、(V/L)を「ずり速度」と呼びます。(厳密にはlim(L→0)としたときの極限値) ニュートン流体の場合Vを2倍にすると力Fは2倍になりますので、粘度は変わりません。逆にこのような特性を持つ流体が「ニュートン流体」と定義され、それ以外を「非ニュートン流体」と呼んでいるだけです。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=147154 これは解決ついたのでしょうか・・・???? 恐らく「ニュートニアン」と「非ニュートニアン」の定義の理解が不充分のためではないでしょうか・・・? 例えば、以下の辞典あるいは授業で使用している成書を 見直しては如何でしょうか・・・? ====================================== 食品物性用語辞典/種谷真一/養賢堂/1996.4  ====================================== さらに、以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=114684 この中で紹介した食品関係の成書にあたってみては如何でしょうか? 補足お願いします。

関連するQ&A

  • 動的粘度と静的粘度の違いについて教えて下さい。

    動的粘度と静的粘度の違いについて教えて下さい。 以下のような認識で間違いないでしょうか? (動的粘度) ・小さな歪または応力の振幅を与えて測定 ・絶対粘度という ・η*(複素粘性) で表す ・レオメーターなどの粘弾性測定装置 (静的粘度) ・静的すなわち歪みまたは応力を与える方向が一方向の測定 ・定常せん断粘度、定常流粘度、見かけの粘度、ともいう ・ηで表す ・一般的な回転粘度計(B型,E型など)で測定=定常流測定 ・定常せん断粘度がニュートン流動を示す様な低せん断速度域では、動的粘度と等しくなる 以上、宜しくお願いします。

  • 高分子溶液の非ニュートン流動…

    についてなんですが、応力-ひずみ速度から表される流動曲線がチクソトロピー流体だということは本を見てわかったんですが…なぜ高分子液体がニュートンの法則に従わず、非ニュートン性を示すのでしょうか? どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 樹脂の流動性試験方法

    樹脂の流動性試験方法として、メルトインデクサーやフローテスター、キャピログラフなどがあると理解しています。 この中で、キャピログラフは、剪断力を変えながら見掛け粘度を測定する装置としてメルトインデクサーやフローテスターとの違いが理解できるのですが、メルトインデクサーとフローテスターの違いおよびその使い分けが理解できません。 違いや、使い分けに関して御知見の有る方、教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。

  • 原形質流動について

    原形質流動について実験しました。使ったものはムラサキツユクサのおしべの毛です。 それで、根元の細胞と先端の細胞の大きさ、流動速度に違いが出ました!!これらの違いは何故うまれるのですか?? 先端の細胞のほうが丸っこく、根元のほうが平べったかったです!! ぜひ教えてください★★

  • N(ニュートン)と貫入速度の関係

    計測値(N)と速度の関係が分からなくて困っています。 葉菜類の葉の硬さをプッシュプルスケール(フォースゲージ)を用いて測定しました。 試料を試料台に固定し、計測器の先(直径2mmの円柱)が試料に貫入するときの力を計測する際の貫入速度の影響を知りたいのですが求め方が分かりません。計測単位はN(ニュートン)です。 1N=1kg・m・s^-2 だから貫入速度が2倍になった時の測定値は2倍になると考えてよいのでしょうか? 物理は大の苦手で…。よろしくお願い致します。

  • 製剤学の問題(粘度について)

    粘度に関する記述で正しいものはどれか、という選択問題で正しくない選択肢に「毛細管粘度計はニュートン液体の粘度を測定する」という選択肢があるのですが、何がいけないのでしょう? 解説には 粘度の測定は毛細管粘度計及び回転粘度計で行う。前者ではニュートン液体が、後者ではニュートン液体及び非ニュートン液体が測定できる。 と書いてあります。毛細管粘度計と回転粘度計の両方で測定しないといけないということでしょうか?

  • ニュートンリングの応用例

     カテゴリーの区別の仕方がよくわからなく、ここにいきなりこんなことを書いて申し訳ありません。  先日、ニュートンリングの測定の実験を行いました。実験自体はうまくいったのですが、教授のほうからニュートンリングの応用例を調べえてくるように指示されました。 何かいい応用例がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 粘度の測定について

    コーンスープの粘度を測りたいと思うのですが、 必要器具を教えて頂けないでしょうか? (測定器具だけでなく、洗浄するときに  必要な物等も知りたいです) コーンスープがニュートン流体か非ニュートン流体か 解らないのですが、オストワルド粘度計でも測定できる のでしょうか?それともデジタルの物を買う方が いいのでしょうか? 実験器具を一から揃えないといけないので、 出来るだけ安い価格で買えたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • ニュートン・リングについてです。

     ニュートン・リングの実験を先日したのですが、その際、n次の暗環の直径の2乗は、nに比例するという関係が測定値より見出されました。課題として、この比例関係をグラフ化した時に最小二乗法により得られる傾きと切片の物理的意味を述べよとのことなのですが、どうも単純な数学的意味ぐらいしか思い浮かばず、困っております。分かる方、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 化学工学の実験で・・・

    この間、粒子(ガラス)の充填層と流動層の圧力損失と空隙率の変化を測定する実験を行いました。 そのとき流動層になると圧力損失が一定になりました。これはなぜなのでしょうか? また流速に対する圧力損失のグラフを書くと、充填層から流動層に変化するときは中間域が存在するのに、流動層から充填層に変化するときは中間域が存在しませんでした。これはどうしてでしょうか?おねがいします。