• ベストアンサー

偏光板の構造について

偏光板・偏光シートの構造を教えて下さい。 光学の本を見ても、平行な線の縞だけで、良くわかりません。 製品の仕様や、詳しいページのアドレスがあったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

基本的な構造は簡単なものです。 有機分子の中には、光を吸収する方向と吸収しない方向をもったものがあります。 これを2色性と呼んでいます。 これは、分子の構造上光の電場の振動を受けたときに、その電場の方向が共鳴する方向にあるかどうかで決まります。 この有機分子をPVA(プラスチックの一つです)などのポリマーの中にいれ、フィルムを引き延ばすと、中に入っている分子はその方向に引っ張られ、特定の方向に配列されることになり、特定の偏光方向の光を吸収する偏光板ができあがります。 なお、ここで有機分子を入れずにそのまま引っ張ると、波長板ができあがります。(円偏光させたりする) これは誰でも簡単に出来て、偏光板2枚を用意して、直交させると透過する光は暗くなりますが、この間にセロハンテープを色んな方向に張り付けた板(重ね張りするとよい)を挿入すると、セロハンテープの波長板としての機能を体験できます。 では。

happyito
質問者

お礼

まさに目から鱗(ウロコ)がおちたようにわかりました。 有機分子で偏光板を作る方法が納得できました。 さすが専門家ですね。(失礼な言い方に聞こえましたら御免なさい) 私も人に教えるくらいになりたいです。見習いたいです。

その他の回答 (1)

  • so0417
  • ベストアンサー率38% (104/269)
回答No.1

ここはいかがでしょう? 最近デジカメ用の偏光フィルタを買ったので、僕もちょっと興味を持って調べてみました。

参考URL:
http://www.sanritz-corp.co.jp/japanese-hp/polarizer/kc02.html
happyito
質問者

お礼

大変有難うございます。非常に参考になりました。 日頃の心がけというか、好奇心、探究心を持っているのが 大事なのですね。積極的な姿勢を学びたいと思いました。

関連するQ&A

  • TM偏光とTE偏光

    TM偏光とTE偏光/s偏光とp偏光・・・混乱しています。 s偏光とp偏光はなんとなくわかりました。 s偏光:入射面に垂直な偏光方向 p偏光:入射面に平行な偏光方向 以前にあった質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=152029)で >偏光の方向を示す言葉として、TE(Transverse Electric field)、 >TM(Transverse Macnetic field)という言葉も使われます。 >TEは電場が横方向なので「水平偏光」、TMは磁場が横方向なので「垂直偏光」となります。 という回答があったのですが、これも入射面に対して横方向(つまり平行?)なのでしょうか? とすると、s偏光=TM偏光(p偏光=TE偏光)といえるのですか? そもそもTM偏光とTE偏光/s偏光とp偏光に相関はあるのですか?? なぜ混乱し始めたかというと、別の観点からの説明で、TM偏光とTE偏光について 線状の格子(もしくは溝)への入射では、 格子に垂直な偏光:TM偏光 格子に平行な偏光:TE偏光 と書いてあるものがありました。 二つの説明が正しいとすると、格子が入射面に垂直方向にある場合のp偏光は、TM偏光なのかTE偏光なのか・・・??? とくにTM偏光とTE偏光というのはどういう偏光を指すのかが知りたいです。 まとまらずすみませんが、詳しい方教えてください。

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。

  • エタロン板の加工方法を教えてください。

    エタロン板という光学部品を自社で試作したいのですが、厚さ公差が非常に厳しくて、光学研磨するにあたってワークの良い固定方法を思いつきません。ワックスで固定するとワックスの層が邪魔をして正確な寸法を得ることが出来ません。平坦度と平行度も厳しく、困っています。世の中に出回っているエタロン板とはどのようなプロセスで加工精度を満足させているのでしょうか。 ちなみに、要求仕様は3mm角で厚さが1mm±0.00005、平坦度λ/20、平行度2秒以下です。

  • 干渉縞の原理

    ガラス(厚さ1.5cm)→空気層(未知,数~数十μm?)→セラミック(透過しない)に約1cm径のHe-Neレーザを一定の角度で照射するとします。 ガラスが傾いている場合は、くさび形空気層の原理でガラス下面での反射光とセラミック面での反射光が干渉し、縞が見られるのは理解できるのですが、ガラスとセラミックが平行である(つまり空気層が平行平板の形になっている)場合に干渉縞が見られる原理がわかりません。 また平行である場合、空気層の厚さによって干渉縞の間隔は変化するのでしょうか。 光学に関する本を読んでは見たのですが、強度の式やら何やら複雑でいまいち理解することが出来ません…。どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。参考URLなどあれば並行して載せて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 分子構造の本

    分子ってこの分野でいいのでしょうか? (^^; 今、分子や原子の構造に興味があって それについて書いてある本を探しています。 それで、前に先生(?)に見せてもらった本がほしいのですが、 著書名、著者名がわからないのです・・・・。 いろいろな分子の構造が図で説明されていて、 結構大きくてページ数もありました。 いつのことだったか良く覚えてなくて 小学校高学年か中学1年のころなので4~2年前だったと思います。 そのころ真新しくて綺麗な本だったので 絶版ということはないと思います。 そのほかにもオススメの分子構造の本があったら教えて下さい。(^^)/

  • DNAの右巻きらせん構造

    DNAのことについて質問します。二本鎖DNAは、一本鎖DNAが塩基間で水素結合を形成して、右巻きのらせん構造になっている、ということを本で読みました。ここのDNAの右巻きらせん構造というところがよく分かりません。モデルの画像は本に載っていたのですが平面なのでよく理解することが出来ませんでした。この右巻きらせん構造というのは、例えば、(分かりにくい説明かもしれませんが)二本の紐を伸ばして平行に並べ、その紐の両端をそれぞれ左右の手で持ち、右にひねった時の状態ということでしょうか?初歩的な質問なのですが、ご存じの方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • 成形品の防水構造について

    製品設計をしているのですが、屋外で使用する成形品のケース(弁当箱形状)での防水構造について教えてください。 仕様は完全防水出来る構造が希望です。ケースの合わせ面にパッキンを入れ、ネジ止めする方法以外に何かあるのでしょうか? また防水構造について掲載してあるサイト等がありましたら教えて頂ければ助かります。 よろしく、お願い致します。

  • バックライトの基本構造と部材の事がわかる本

    バックライトの基本構造と部材(拡散シート、反射シート、プリズムシート、光源)について初心者でもわかる本簡単な本はありませんか? 技術的な事と業界的な事の両方が知りたいのですが、良い本があったら 教えて下さい。

  • 分子構造式の組み立て方は、一通りではないんですか?

    科学には全く不案内なので、すごく初歩的な質問だと思うのですが・・ ビタミンB12の構造式を本で見て、おーなんかすごいややこしいなー、 って思って幾何学的な綺麗さに見とれていたのですが、 ネットで同じく、ビタミンB12の構造式が載っているサイトを観てみると、 手元にある本の図式と全然違うのに驚きました。 手元の本の図には含まれている、CH2OHとかRなどの文字が、 例えば以下のページの構造式だと見当たりません。 http://purchase.eisai.co.jp/jp/A0001_jp.html 同じビタミンB12なのに、どうして構造式が違うのですか・・?

  • 車の構造に詳しくなるための方法(宜しくお願いします)

    こんにちは! 25歳の社会人です。 車の構造(どういうパーツを、どのくらいの数量を使って、どのように組み立てているのか?)について詳しくなるにはどうしたらよいでしょうか? 参考になる本やサイトがあったらおしえてください! 現在、転職をして部品メーカーに勤務しています。 弊社のアイテムはほとんどが自動車に使われているのですが、僕は自動車にあまり興味がなく、自動車の構造にあまり明るくありません(自社アイテムには興味を持っておりますのであしからず)。 構造について理解しなければ、製品の提案などができません。 車好きの皆さん、ご指導宜しくお願いします!!