• ベストアンサー

時代劇のウソ

時代劇とか西部劇などで何となく見ているシーンの中で、専門家に言わせると明らかにウソだと言えるものが多くあるようです。 最近聞いた話では、西部劇で一匹狼のガンマンが馬に乗って荒野を旅するシーンがよくありますが、これは大ウソだとか ・・・ というのは荒野のド真中で馬が倒れたら、人間まで危険に晒されるので、遠出をする時には必ずもう一頭の馬を連れて行くとか聞きました。 聞けば、なるほど、たしかにそうだなと思われますよね。 そこで質問なのですが、日本の時代劇とか西部劇に出てくるシーンで明らかにウソだと思われる事はどんなものがあるでしょうか? 自分としては、たとえば鎌倉時代や室町時代での戦闘シーンに登場する馬は今のような結構大型の馬が多いのですが、たしか昔の日本ではもっと小型の馬が多かったと聞いた事があるのですが ・・・ 源義経の 「ひよどり越えの逆落とし」 では兵士が馬を担いで急な坂を下ったようですが、これは馬が非常に小型の馬だったから可能だったとか ・・・ あと、時代劇に登場するヤクザの描写にも大ウソがありそうな感じがします。 洋の東西を問わず何でも結構ですので、時代劇での大ウソがあれば教えて下さい。

noname#174737
noname#174737
  • 歴史
  • 回答数21
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.19

まずは比較的分かりやすく、手に入りやすい参考書をどうぞ。 『絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント』(笹間良彦:遊子館歴史選書) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946525653/249-1916625-5238752 他の笹間氏の著作も参考にされるといいでしょう。 さて目明かし(岡っ引き)ですが、与力・同心の個人的配下であるため十手は持てません。ただし、奉行所に届け出られた一部の者(「小者」と称されます)は、房なしの十手と取縄の携帯を許されました。ですから、銭形平次や半七親分が、赤房の十手を神棚から取り出すシーンは誤りです。また、与力・同心の許可がなければ捕縛できないので、勝手に下手人を探索し捕まえることもできません。  それ以前に目明かしは博徒ややくざ者、犯罪者から頭の良さそうな者を手下とした者であり、ゆすり・たかりを行う者もいて、ヒーロー的存在ではありませんでした。  次に江戸時代を暗黒時代とみなす史観に対するアンチとして、江戸時代を賞賛する史観が最近台頭していますが、正直どっちもどっちだなと思います。  例えば“江戸時代は治安が良かった”ですが、これは治安が良いというよりも、犯罪検挙率が低かった(連座を恐れて表沙汰にしない。捜査能力が低いなど)ので記録に残らないと見ることができます。鬼平こと長谷川平蔵が火盗改に就任して、わずかの間に600人の盗賊が死罪となったのですから。 「長谷川平蔵と云ふ者に命じて、盗賊を捕えて死刑に処し、僅の間に六百人の首を刎ねたりと云ふ。故に下々の者も、此の政略に驚き恐れ(中略)市人恐れ戦きたり」(佐久間長敬:『清陰筆記』)  

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4946525653/249-1916625-5238752
noname#174737
質問者

お礼

とても面白いエピソードをご紹介頂いて、有難うございました。 まず長谷川平蔵は、やはり鬼平だったんですねえ。 僅かの間に600人が死罪ですか。 おそらく江戸市民はピリピリしていたでしょうね。 それとご紹介頂いた 「時代劇のウソ・ホント」 面白そうですね。 何だか私の質問と似たような作品名なので興味を引かれています。

その他の回答 (20)

回答No.10

時代劇で傷にお酒を口にふくんで吹き付ける場面が出てきますが アルコールに殺菌作用があることがわかったのはもっと後の事だそうです。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 西部劇に多いですね。 撃たれたところから無理やり弾を抜いて、その後をウイスキーで消毒 ・・ ウソだったんですねえ。

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.9

刀は実際に人を切ったりすれば刃こぼれしますし、血糊や脂がべっとりついてしまい一々ふき取らなければ使えないそうです。 1本の刀で数人を相手に切り倒すなんて不可能です。 刀は切るものでなく突くものらしいです。 現在我々が見る時代劇は今に残っている文献や絵等を参考にして作られているフィクションです。 当時の詳細な写真や映像等がもちろん残っている訳ではないので細かなことになるとほとんど想像で作られていると思った方が良いでしょう。 時代劇を見て本当かウソかなんて考えるよりもエンターティンメントとして楽しむだけの方が良いのでは? 一度も漫遊などしていない水戸黄門よりもうっかり八兵衛を従えて諸国漫遊している話とか、徳川吉宗は時々江戸の町で暴れていたとか娯楽としてそのまますんなり見ていた方が楽しいですよ。 そうでないと時代劇なんてほぼ全てがウソになってしまうと思います。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 おっしゃるとおりです。 時代劇なんて娯楽物と割り切って見た方が楽しいと思いますね。

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.8

時代劇で使われる馬は、実は西洋馬なので、あんなにスリムで格好良くありません。実際は道産子馬のように、ずんぐりした馬だったという話です。 どんな剣豪でも、複数の人から襲われたらまず、勝ち目ありません。かの剣豪宮本武蔵も、複数の人から襲われたら、あぜ道など、細い路地に入り追ってを一人ずつ倒すべし、と言っています。なので時代劇でおなじみのバッタバッタ斬るシーンは、無理がある訳です。 そもそも江戸時代は、実は治安がとても良く、殺人事件などは稀だったという話です。 江戸時代は諸外国から比べると遅れているイメージがありますが、実は寺子屋制度をはじめとした教育制度が当時世界一進んでおり、識字率もヨーロッパより遥かに高かったという話です。来日したペリーが最も驚いたと記しています。 忠臣蔵で悪役にされている吉良ですが、実際は名君として有名な人だったようです。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 馬の件は本当だったんですねえ。 黒澤映画でも大型の馬が登場していますが、本当に時代考証をシッカリして当時のように小型馬に乗って戦闘シーンを撮ると、サマにならないかも知れませんね。 それと吉良は悪役として名高いですが、実は名君だったんですか ・・・ 逆に浅野はヒステリー症で家来にはつらい主君だったかも知れませんね。 考えれば浅野家の存続を大事に考えるなら何があっても殿中で刃傷沙汰なんておこすわけがありませんよね。 でも映画では二枚目の俳優が役をしていますよね。

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.7

波止場で、「○○行きの船がでるぞぉ」なんて叫んでいるシーンがありますが、遠隔地(大坂から江戸とか)行きの客船はありません。関所を越えずして簡単に行き来できたら大変です。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 考えればたしかにそうですよね。 実際にはせいぜい領内の島に行くとか、川の向こう岸に行く程度だったのかも知れませんね。 あと大坂から京都に行くのに船で淀川を溯るとか聞いた事があります。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.6

たくさんあって書ききれませんが例として 1.水戸光圀の諸国漫遊、本当は江戸と領地以外にいったことはありません。 2.岡引は十手をもつことはありえない。十手をもてるのは与力、同心だけで、町奉行所の職員でもない岡引が十手をもつことはなかった。十手は与力は前にさしたが、同心は後ろにさしたそうです。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 十手 ・・・ そうなんですか、勉強になりました。 とすると、銭型平次や人形左七が十手を持つ事なんて全くの大ウソという事になるんですねえ。

  • inuinuma
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.5

嘘とはちょっと違うのですが。 最近の映像はキレイなので、登場人物の顔がアップになると、コンタクトレンズが見えたりします。 その時代には存在しないだろうーと、内心一人ツッコミしてます…。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 本当ですね。 電器屋の店先でハイビジョンで撮ったテレビ時代劇が流されていたのですが、主演の男優もアップになるとアイラインがクッキリ ・・・

  • aozola
  • ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.4

刀は2~3人斬るともう斬れなくなるとか聞いたことはありますけど、

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 これは聞いた事がありますね。 実際に切ると血糊がすごくて、次にはツルツルすべって切れなくなるとか ・・・

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.3

水戸黄門で八兵衛がうっかり『チャンス』とか口走ったことがあったそうです

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 ドジですね。 でもカットにならなかったのでしょうかね。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

既婚の女性がお歯黒をしていないというのは大きいと思います。 ほんとうにリアルにしたら、今の人は観てくれなくなると思いますね。違和感が激しくて。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 お歯黒がありましたね。 昔の映画では老女がお歯黒をしている場面もありましたが、当時、子供心にも気持ち悪い印象を受けた記憶があります。

  • 530529
  • ベストアンサー率16% (86/521)
回答No.1

多くの方がご存じかと思いますが、時代劇で出てくる「南町奉行所」等の門に掛かっているカンバン(?)などは無かったようですよ。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 奉行所に看板なんて無かったのですか ・・ 初めて知りました。

関連するQ&A

  • 時代劇に登場する大嘘を教えて下さい

    時代劇が好きでよく見るのですが、中には素人が考えても 「こんな時代に、それはないだろう」 と感じるシーンも多いです。 まず 「暴れん坊将軍」 のタイトルシーンに江戸城の天守閣が背景として映りますが、吉宗の時代には天守閣は大火で焼失していたはずなので、これは嘘だと思います。 それとか既婚女性のお歯黒ですね。 本当は真っ黒だったはずです。 遠山の金さんなんて、町奉行が桜吹雪の刺青をして遊び人として町に入っていたなんて、実際にはとても思えませんね。 ま、これはフィクションですから大嘘と言うのはかわいそうかも知れませんが ・・ あと、このカテでも西部劇で主人公が馬に乗って荒原を旅するシーンがありますが、実際には馬1頭で旅する事なんてあり得ず、予備の馬を必ず連れて行ったはずと聞きました。 時代や洋の東西を問わないで結構ですので、時代劇の登場する大嘘について教えて頂けないでしょうか?

  • 時代劇の大嘘を指摘して下さい

    洋の東西を問わず、時代劇には大嘘が多いと聞きます。 代表的なのが西部劇で主人公が愛馬に跨って単独で隣の町まで何日もかけて旅をするシーンがありますが、これは大嘘とか。 当時の人が長距離の移動をする時には、必ず予備の馬を1頭連れて行ったそうです。 たしかに砂漠の真ん中で愛馬が倒れたら、万事休すになりますよね。 これは納得です。 日本の時代劇では 「お歯黒」 でしょうか。 今の女優は白い歯のままで登場していますが、当時の既婚女性は全てお歯黒をしていたようです。 でも美人女優が歯を真っ黒にして登場したら、気持ち悪いですけと ・・・ 私がいつも 「これって本当?」 と感じているのは、侍どうしの戦いの場面で、両者の刀と刀をシャキーン! と合わせて、じっと睨み合うシーンがよくありますよね。 でも実際の刀でそんな事をしたら、両方とも刃こぼれして使い物にならなくなるように思うのですが、どうなのでしょうね? あと何でも結構なのですが、時代劇の大嘘を指摘して頂けないでしょうか? 教科書に載らないような歴史の勉強になると思います。

  • 時代劇

    時代劇の戦闘シーンの撮影で馬が激しく倒れますが本当に転ばせているのでしょうか?そうだとしたらかわいそうでなりません。違うといいのですが。

  • 感動する時代劇のドラマは?

    感動する時代劇のお勧めを順に何点か、教えて下さい。 楽天のDVDレンタルで借たい ただし、歴史に詳しくない。でも分かりやすく、涙がでる内容を希望しています 下記リストをwikipediaから参照しました。 年末スペシャル 1991年 源義経だけはみましたが、エンディングで馬に走りながらBGMが 流れている所で泣きました。すごく感動的で最高!と思ったので、他も見てみたいと 思っています。 白虎隊も感動する?というようなネットでの書き込みもありましたが、 いろんな年代に放送されているようで、どれがお勧でしょうか? 年末時代劇スペシャル 1985年 忠臣蔵 1986年 白虎隊 1987年 田原坂 1988年 五稜郭 1989年 奇兵隊 1990年 勝海舟 1991年 源義経 1992年 風林火山 1993年 鶴姫伝奇 白虎隊 1986年 年末時代劇スペシャル 白虎隊 2007年 新春スペシャルドラマ 白虎隊 2013年 新春ワイド時代劇 白虎隊~敗れざる者たち

  • 西部劇とコーヒー

    西部劇の映画で、荒野で男一人コーヒー淹れるシーンがあると思うのですが、そういうシーンのある映画のタイトルを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 時代劇の「馬」について

    時代劇に登場する馬は、どうしてサラブレッドのような「大型の馬」なのでしょうか。本当は、モンゴルにいるような「小型の馬」だと思うのです。 大型馬と小型馬では、走り方が異なると思いますし、特に、合戦のような動き回る場面では、テレビや映画で見ると印象がまったく違ったものになると思うのです。 需要があれば、供給もあるはず。需要が無いということなのでしょうか。 テレビや映画の製作者や監督は「そんなことには、まったく関心がありません」と、いうことなのでしょうか。 あるいは、「本来なら馬肉になってしまう競走馬なので、安く手に入るから」という理由なのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。長年の疑問なのです。 (黒澤明監督も使用馬はサラブレッドだったなぁ)

  • --(邦画)時代劇・・!--

    何か此処のところ、懐かしさもあってか時代劇を観る事が多い・・! 割と有名どころでは、大岡越前や忠臣蔵や源義経関係の邦画など・・! (小生、水戸光圀や遠山景元のドラマは何となく入り込めない・・!) そこで(アンケート的)質問・・! 皆さまがご覧になった時代劇(映画・ドラマ等)で推薦に叶うものがあれば掲げて頂ければ幸いです・・! --------------- 小生、久々に「大岡越前」ドラマが観たくなってDVD購入を考えつつ、関連するキーワードでネット検索していたところ、「山桜」というお題の邦画が目に留まり、偶然に観る機会を得て観たところ中々に良い感じの時代劇でした・・! 2,3・・カットシーンの中で気になった所もありましたが、観終わった感想としては・・ "静かに納得させる"・・! 余韻を残す様な内容の出来でした・・! 主演の田中麗奈さん、東山紀之さん他出演者の方々の武家としての所作等も(詳しい訳ではないけれど・・!?)違和感なく観ていられました・・! 久々に良い時代劇鑑賞が出来ました・・!

  • 世界の『時代劇』

    例えば日本の『時代劇』のように、その国独自の定番映画/ドラマ、みたいな物がありますよね。 アメリカなら『西部劇』とか、メキシコの『ルチャ・ムービー』とか。 こういう映画って、他の国々にもあるものなのでしょうか? あるとすればどんなものなのでしょうか。教えてください。是非、知りたいです! 一応条件としては、チャンバラもしくはそれに類するシーンがあることが望ましいですが、無くても別に構いません(^^;

  • ガンマン(と銃)に焦点を当てたクールなウェスタンを教えてください

    こんにちは。 私は西部劇が好きなのですが、中でも『夕陽のガンマン』のようなガンマンに焦点を当てた作品がすきなのです。 これにそぐわないものとして、たとえば『荒野の七人』ですが、農民が出てきたりするのがすごくいやなのです。 なんというか、田舎臭いと言いますか、芋臭いといいますか… 『夕陽のガンマン』は銃器にもこだわりが合ったようで、見ていて大変興味がわきます。 そこでですが、見ていて「クール!!」と言いたくなるようなウェスタンを教えていただけないでしょうか? お願いします!!

  • 時代劇に出てくる小道具で・・・

    よろしくお願いします。 時代劇に登場する小道具について教えてください。 殿様が上段に座っているシーンで、 殿様の前においてある、漆塗りの台に金色の網みたいなのがかかった道具はなんというものなのでしょうか? また、何に使うものなのでしょうか? 時代劇に出てくるような、質問の道具や脇息ってどこに行けば買えるのでしょうか? それともドラマ用の特注品なのですか? ネットで探した脇息はどれも、棋士さんが使ってるような小ぶりなものばかりで、、、 できれば、時代劇みたいな大きい存在感のあるものがよいのですが… わかりにくくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。