• 締切済み

急いでます!!

KanjistXの回答

  • KanjistX
  • ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.2

察するにあなたは中学3年生でしょうか。 (間違っていたらすみません) たしか中学3年のこのころに二次関数の導入に入ったと思ったので…。 手っ取り早いのでまずは切片について。 切片はy軸上(x=0)の点なので、x=0を代入してしまえば、求められます。 *** / は「割る」という意味です。*** 傾きと言うのは(yの変化量)/(xの変化量)のことですよね。 つまり、(4,3)という点と(7,9)という点を通るグラフがあったとすると、 その区間での傾きは(9-3)/(7-4)=2となります。 一次関数ではグラフのどの二点をとっても、傾きは変わりませんよね。 しかし、二次関数では、試しに計算すれば分かりますが、傾きは常に一定ではありません。 だからある一点をきめても、次のもうひとつの点によって、傾きがかわったりします。 いちおう、点Aと点Bといった2つの点の区間での傾きなら(yの変化量)/(xの変化量)でいいと思います。 もし、点Aにおける傾きということを要求してレポートを出されているなら、高校の微分なのですが…。 まあ、レポートというからには、そうなのでしょうか。 一応説明しておきます。 点A(x1,y1)と点B(x2,y2)という二次関数のグラフ上の二点をとります。(x1<x2) この区間での傾きはさっき言ったとおり、(y2-y1)/(x2-x1)となります。 点Aにおける傾きを求めたいなら、点Aから点Bまでの区間といわず、 点Aから点Aまでの区間での傾きを求めてしまおう、というのが 微分による傾きの考え方です。 「点Aから点A」というのがつまり、「点Aにおける」ということなのです。 試しにy=x^2(xの2乗)上の点A(2,4)における傾きを求めてみます。 点Bを都合上、x=2+hというふうにおいて 点B(2+h,4+4h+h^2)とします。 (yの変化量)/(xの変化量)より、 (4+4h+h^2-4)/(2+h-2)=4h+h^2/h=4+hとなります。 だから4+hというのが点Aから点Bまでの区間における傾きです。 しかし、点Aにおける傾きにするには点Aから点A、つまり点Bを点Aと同じ点にする必要があります。 点Bは(2+h,4+4h+h^2)でした。だから、h=0とすればいいのです。 したがって4+hにh=0を代入して点Aにおける傾きは4と求められるのです。 まあ、こんなところです。 説明が長くて下手ですみませんでした。

関連するQ&A

  • エクセルで傾きと切片の指定だけで1次関数をひくには

    エクセルで傾きと切片の指定だけで1次関数をひくにはどうしたらよいですか

  • グラフの直線近似式の傾きと切片をとりだす

    お世話になります。 グラフに直線近似式を出させています。 その中の傾きと切片を取り出す為SLOPE関数とINTERCEPT関数を用いていますが うまくできません。 A B 1 1 2 2 3 #N/A 4 4 5 #N/A 6 6 というデータについて傾きと切片を抜き出したいのですが#N/Aがある為うまくできません なんとかうまくできないでしょうか? お教え下さい。

  • 回帰方程式の切片

    回帰方程式(線形)を求めるには関数LINESTを使えばいいのだと思うのですが、 セルには傾きしか表示されません。 {傾き,切片}のように表示されるものだと思ったんですが。 僕の間違いでしょうか? 教えて下さい。

  • 3次関数のグラフ

    3次関数のグラフでは、接点が異なると接線が異なる と3次曲線の接線の本数のとある問題の解説に書いてあるんですが つまり3次関数以外の場合では接点が異なっても接線は同じという意味ですよね ですがこれは2次関数などでも同じことではないですか? 例えば2次関数のグラフでの接線は傾きや切片などが違って同じ接点になることはありますが 傾き、切片などが全く同じ接線で接点が異なることってありえないはずですよね? 僕の解釈が間違ってるんでしょうか・・ 解説よろしくお願いします。

  • 一次関数の指導の流れに?

    中学校2年生 一次関数の指導の流れについて疑問を持ちましたので よろしくお願いいたします 2社の教科書を比較しました。 番号は左はA社、右はB社の流れです (1) 関数の意味 (2)(1)一次関数 (3)(2)一次関数の値の変化(変化の割合) (4)(3)一次関数のグラフ(比例との違い…切片) (5)(4)一次関数のグラフ(グラフの傾き) ここで、疑問に思ったのですが 教科書の流れではなく (2)の一次関数のあと、既習事項である、 比例との違い、つまり切片の指導をしてから 変化の割合へとつなげて それがグラフの傾きを表しているといった 流れがいいなと思ったのです。 左の教科書の番号で言うと (2)(4)(3)(5)といったほうがスムーズではないかと思ったのです。 変化の割合を切片の先にもってくる理由をご存じの方 ご指導していただけるとうれしいです。

  • ニュートンリングについてです。

    レポートの課題で、縦軸にn次の暗環の直径の二乗、横軸にnをとり、グラフの傾きおよび切片値からそれぞれの物理的意味を考察せよという問題が出されました。特に切片値の物理的意味が理解できず困っています。分かる方はぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 傾きと切片

    初歩的な問題なんですが、傾きと切片はどうやって求めるのですか? 例)y=-2x+3 だったら切片はそのまま後ろの「3」ですよね。傾きはどうやって・・・? お願いします。

  • 関数(1)(1)~(3)

    (1)yがxに反比例し、x=-4のとき、y=3であれば、x=6のとき、y=何であるか。 (2)平面上の点(3、2)を通り、傾きが-1の直線の切片(y切片)は、何であるか。 (3)平面上の点(-2、-1)を通り、傾きが-3の直線の切片(y切片)は、何であるか。 お願いします(>_<)

  • 既存のデータから指数曲線の傾きと切片を計算

    何方かご教授下さい。 与えられたデータから、指数曲線 y = b*m^x の傾き:mと切片:bを求めたいです。 Excelには"LOGEST"という関数があり、既知のxと既知のyから 傾き:mと切片:bを計算できますが、あれってどんな計算式なんでしょう? 図々しくて申し訳ありませんが、ソフト化する必要があるので、 考え方にとどまらず、計算式を教えていただきたいです。 Office系での質問も考えましたが、こちらの方が詳しい回答が得られると思い、 こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • エクセルで1次近似式の傾きについて

    1次近似で、y=ax+bの近似式を求める場合、 傾きaは、SLOPE(yのデータ,xのデータ) y切片bは、INTERCEPT(yのデータ,xのデータ) で求めています。 そこでグラフを描いて近似式を表示する際に、グラフオプションでy切片=0にするとSLOPEで求めた傾きと違う値になってしまい悩んでいます。 y切片=0にした場合のy=aXのaを出す関数があるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。