• ベストアンサー

天保の大飢饉について

天保の大飢饉について。 起こった背景、要因、幕府や国際機関の対応などを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.1

二宮尊徳の伝記「報徳記」よりかいつまんで・・・  天保4年初夏しとしとと雨がやまず、二宮金次郎はナスを食べて秋ナスの味を感じ自分の領地下野の桜町3つの村に畠1反歩貢税をゆるし稗を作らせた。その年凶作(天保の大飢饉)となり飢民枚挙すべからず。この時3つの村は稗を食べて飢えなかった。 (その49年前、天明4年の飢饉のあと天明6年のひどい飢饉があったのを考えて) それから3年間同じように稗をつくらせた。3年で3村で稗数千石の備えができた。  天保7年、夏も重ね着してくらすほど寒かった。ひどい凶作で飢え死にした人が道路に横たわった。桜町のみ豊かに食べて翌年の仕事の準備など充分にして繁栄の基礎をきずいた。  駿河・伊豆・相模の小田原藩も天保7年は飢えた。小田原侯は死の床についていたが、二宮金次郎に飢民救済を頼んだ。即、二宮は(天保8年2月)千両の金を貰いうけて夜を日についで小田原にはいった。数日にわたって差し当たっての金を飢民に配って回った。(この時大阪では大塩平八郎が乱をおこした。)天保8年正月から麦の実る五月までひとりの離散死亡に至れるものなく豊かに食べさせた。領民は感謝し、この時貸した粟をひとりの不納なく5年で返済完了したという。    この時の話、小田原藩のある大夫が二宮に問うた。「この飢饉にどうやって救うことができるのですか。」「礼記に書いてあるとおり国は9年の蓄えがないと不足、6年の蓄えがないと急、3年の蓄えがないと国ではないとする。予算どおりに収入の4分の1は天災・人災に備えるのが大夫の仕事でしょう。平年奢りに長じて米財を費やすから凶年に民を飢えさせることになる。役人が上役から順に食を断って死ねば、領民は互いに融通し山の草の根を掘ってでも国中生き延びようと努力する。1年の凶作で餓死者が出るのはパニックにほかならない。責任を感じてまずあなたが餓死しなさい、きっとパニックにはならずに一人の餓死者も出ないでしょう。」冷や汗をかきながら「そのとおりです。」 ・・・・・ご参考まで。    江戸時代は地方分権でした。国際機関はありませんでした。

shu317
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 これで立派なレポートが書けそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天保の飢饉

    江戸時代に起こった天保の飢饉では侍は餓死者が出なかったということですが本当でしょうか? それと天保の飢饉が起こる前に天明の飢饉とかいろいろな飢饉が起こっているんですが、それの経験を活かして対策などはたてられなかったのでしょうか?

  • 天保の飢饉 

    天保の飢饉 に関する資料を探しています。 港南区か小田原に天保の飢饉のことが分かる、関する場所はありますでしょうか?

  • 天保の飢饉

    天保の飢饉が起こった時代の地図を探しています。 もし知っていたら教えてください。

  • 天保の大飢饉の時、漁師たちは??

    歴史に明るくないので、その点を留意した上で回答を戴けると嬉しいです o(^▽^)o 【質問】:天保の大飢饉の時は漁師たちも飢えたのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 江戸時代の三大飢饉

    江戸時代の三大飢饉の享保、天明、天保の飢饉の正確な死者数が知りたいです。享保は1万2,500人ぐらいだと思うんですが、他の飢饉の死者数が地方ごとの死者数は分かっても全体の死者数はあいまいでよくわからないんです。

  • 日本史上最後の飢饉は?

    いろいろな要因があると思います。 しかし、ここ何十年か「飢饉」という言葉が廃れるほど、実際上消滅したのではないでしょうか。 それで、最後の飢饉はいつだったのだろうと興味を持ちました。 私なりに考えたのは、1918年の「米騒動」だったのではということです。これを境に、前近代的な食料危機というのが終わりを告げたのかなと感じました。

  • 江戸時代の鎖国と飢饉

    江戸時代の日本は、長崎の出島を除いて鎖国をしていましたが、 同時に国内で何度も飢饉が起こりました。 このとき、海外から食品から輸入をして、飢饉を逃れることはできたと思うのですが、 民衆の間でそのように意義を唱える者はいなかったんでしょうか? 今の世の中だったら、輸入をせずに死者が出るなんて、考えられません。 御上に訴えるのがご法度だったとしても、自分や家族の生死がかかっているんですから、 民衆が輸入を喚起したり、幕府側から輸入政策をとろうとしたりはしなかったのでしょうか。

  • 享保の飢饉~空米取引について~

    享保の飢饉のときに、それまで禁止していた米商人による空米取引を幕府は公認したとあります。空米取引を調べると、「先物取引」とか「帳簿のうえで」とか「仮需要が発生」とかいう言葉があります。現物の米をやりとりしているのでなく、仮に米があるとして決算をしているとすれば、なぜそんなことをするんですか?そんな架空のようなやり方をわざわざするわけがわかりません。教えてください。要は、「先物取引」って何なのか知りたいかんじなのです。

  • 江戸の災害について…

    江戸の災害について、飢饉や火災・水害そのほか、幕府の対応、被害状況なども含めて教えて頂けたら幸いです。

  • 寛政の改革?天保の改革?

    先日ある公務員試験を受けました。その中で江戸の改革について答える問題があったのですが、試験中「問題として適切ではないのではないか?」と思う問題がありました。詳しい方、ご意見頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。 問題は「江戸で働いている者を農村に帰し、農村にはききんや災害に備えて米を蓄えさせた。さらに、昌平坂学問所での朱子学以外の講義を禁止し、学問や出版の内容を統制して幕府への批判をおさえた」です。 朱子学以外を禁じたのは「寛政異学の禁」なので、一見、寛政の改革に見えるのですが、「江戸で働いている者を農村に帰し」の部分が引っかかったのです。江戸で働いている者を農村に帰したのは、天保の改革で水野忠邦がやった事ですよね「人返し令」です。 寛政の改革では、松平定信は「人足寄場」をつくったのであって、江戸で働いている者を農村に帰したのではないと思うのですが、帰したのでしょうか?参考書を見ても「寛政の改革」=「人足寄場」なので良く分かりません。 少し長くなりましたが、質問を大きく整理しますと、下の二つになります。 (1)この問題は、試験問題として適切なのか? (2)問題が適切ではない場合、試験を受けた自治体に対して、苦情(?なんて言うのが適切なんでしょう?問題の無効を主張?)等しても良いのでしょうか?そしてその方法は?(情報公開条例とか適用するんですかね?その時名前がリストに残って今後自分の生活に不利益な事になるったりするんですかね?(まぁ表向きはないって事になってるんでしょうけど)) 以上です。知ってる方がいましたらよろしくご指南下さい。よろしくお願い致します。m(_ _)m