• 締切済み

抗凝固剤を使用しても凝固するのは?

ヘパリンやメシルサンナファモスタッドをしようしても凝固することがあると先輩技士かえら聞いたのですが、なぜなのかよくわからないので、教えてください。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.2

ヘパリンだけでなくフサンまで書いてあるところを見ると透析回路のめずまりについてのご質問でしょうか? ヘパリンを使用するときACTを測ると思いますが人工心肺使用時でもACTは300~400位でしょう。つまり完全に凝固しなくなるわけでなく凝固するまでの時間がのびているわけです。ですから時間がたてば凝固することもあり得ます。 またフサンを坑凝固目的で使用するのはCHDFなどの時だと思いますがこれは体内に入ると急速に不活化されて全身に出血傾向を来さないので出血などの合併症が減るというのが「売り」なわけですから患者さん側から採血すれば当然凝固すると思います。 ほかにも手技的な問題で採血に時間がかかったり空気に少し触れてしまったり凝固しやすい環境を作ってしまえば凝固しますし回路が折れているなど物理的に血液がよどんだ状態にしておけば凝固しやすくなるでしょう。 以上簡単に回答させていただきましたがお役に立てましたでしょうか?

noname#2787
noname#2787
回答No.1

混和不良が多いのではないですか?自己血採取でよく研修医がやります。 適切に保管されていない場合、血液もたんぱく質の集まりですから変性(熱など)があれば固まると思います。 専門外で思いつくのはそのくらいです。

関連するQ&A

  • 抗凝固剤の使い分けと基準について

    臨床工学技士の卵です。 血液浄化業務でHD・HF・HDFなどを行う際に「ヘパリン」・「ローヘパリン」・「メシル酸ナファモスタット」・「フサン」・「アルガトロバン」などの抗凝固剤を使用しますが、患者によって使い分けてるようですが、どのように薬剤の使用基準を決めているのですか? EX)「こういった症状の患者にはこの抗凝固剤を使う」などと教えて欲しいのですが・・・・・ 薬剤を決めるにあたっては患者様の体質なども関係あるのでしょうか? 色々と調べたのですが、なかなか答えが見つからないのでこの場をお借りします。詳しい方宜しく御願いします。

  • 未破裂動脈瘤と抗凝固剤について。

    未破裂動脈瘤を持っている人の抗凝固剤(ワルファリン、ヘパリン)の使用について。 未破裂脳動脈瘤を持っている場合、抗凝固療法に使われるワルファリンやヘパリンを使用すると、未破裂の動脈瘤が破裂して出血しやすくなると聞きました。 抗凝固剤はそもそも血液を固まりにくくして血流を良くし血栓を防ぐ効果があるらしく、血管が詰まってしまう疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)の患者さんは投与されるらしいのです。 逆に、動脈瘤を持っている人が抗凝固剤を使用すると血流が良くなり破裂する確立があがると・・・・。 私は乾燥肌なので、ヒルドイド軟膏というヘパリン製剤の軟膏を何年も使用していて、多分これからも使用していくと思うのですが、 たとえ皮膚のみに塗る『軟膏』でさえも抗凝固療法で使われるワルファリンやヘパリンと同じくらい体に影響を与えるのでしょうか? だとしたら、ヒルドイド軟膏を塗っていることも動脈瘤破裂のリスクを上げてしまうという事なのでしょうか? 抗凝固療法は体内に薬剤を注射をするが、軟膏は皮膚に塗るだけ。 これだけでもかなり差があるのではないか・・・?と素人ながら勝手に思っていますが、どうなのでしょう・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、宜しくお願致します。

  • 人工透析 抗凝固剤について

    人工透析業務に携わる新人です。 抗凝固剤について質問です。 Q:「ヘパリン」と「低分子ヘパリン」を患者によって使い分けているのは、どうやら出血傾向の高い患者には半減期の長い低分子ヘパリンを使用しているようですけど、希にナファモスタット(うちではブイペル)を使用している患者がいますがどういう場合といえますか? またブイペルは高価(!?)であり、うちで使用している患者は少し気むずかしい患者なようで。。。。。? Q:またヘパリンも10CCの患者と20CCの患者がいますが、どう使い分けてるんですか? ヘパリン注入速度や透析時間も関係してくると思いますが、そもそもヘパリン注入速度って様々ですが、どういう基準で決めるのでしょうか?うちでは「Drが決めた」としか先輩からは聞いてないのですが。 同時にOb(血流量)も関係してくるのでしょうか? Obも患者によって様々ですが。。。。。 透析時間が短い人ほど、Qbを速く設定したりしている(?)と聞いたものの透析時間の長い患者でもQb220mlの方もおり、困惑しています。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 抗凝固剤の二重シュウ酸塩について

    抗凝固剤の二重シュウ酸塩について質問です。 二重シュウ酸塩の作用はどのようなものですか? カルシウムをキレートする抗凝固剤なのか、 ヘパリンがATIIIの作用を促進させるもののようなものか… よろしくお願いします。

  • ヘパリンについて

    ヘパリンが抗凝固剤なのはわかるのですが、ヘパリンはもともと体内にあるものであって、血漿タンパク質ともいえると思うのですがヘパリンはタンパク質で肝臓で賛成されるものですよね? アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン、ヘパリンのうち血漿タンパク質でないものはどれかと言われたらなんて答えたらよいのでしょうか? 私は全て血漿タンパク質と言えると思うのですが・・・。あえて言うならば2つ(フィブリーゲン、ヘパリン)が違うと言えるのかなとも思うし、これは他にも呼び方があるという意味です抗凝固剤、血液凝固因子という面で・・。 それと、もしくはヘパリンのみとも考えれられるようにも思うのですが・・。 いったい血漿タンパク質とは何を示すのでしょうか? 私は血漿中に含まれるタンパクの総称を血漿タンパク質というと思うのですが、・・。というところでヘパリンがタンパク質なのか違うのかを知りたいので是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 血液凝固

    血液の凝固促進因子と凝固抑制因子(凝固阻止剤?)はそれぞれ何種類くらいあるのですか?

  • 血液凝固

    血液が凝固するまでの過程があまりよくわかりません。 いろいろな凝固因子があってどうなってるのかが・・・。 また、プロトロンビン時間・トロンボプラスチン時間の違いが良くわかりません。 なぜ、プロトロンビン時間が外因系の凝固異常を調べる検査になるのか、トロンボプラスチン時間が内因系のの凝固異常を調べる検査になるかです。 無知な質問でどうもスミマセン。

  • 凝固系検査

    凝固系検査 とある総合病院で働いている者です。 循環器内科のドクターがよく凝固系検査を提出してきます。 彼等が何故頻繁に凝固系項目の数値を知りたいか等、どなたかわかれば教えて下さい。

  • ヘパリン

    血液を凝固させないために医療現場や研究現場で使われているヘパリンとはヘパリンアンモニウム塩のことですか?

  • 溶血の影響

    臨床検査技師をやっています。凝固系の検査で質問があるのですが、溶血の検体は検査に適さないと先輩に言われましたがなぜでしょうか。調べたら生化学のデータへの影響は出てくるのですが凝固系とどう関連してくるのかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。