• ベストアンサー

浸透圧

アセトン0.2%水溶液の浸透圧は10℃で590mmHgである。アセトンの分子量はいくらか。という問題で、浸透圧の公式はII=KfCで、C=w/mを求めて、それを公式に代入すれば求まるんですが、この問題からどうやってwを求めるのかが分からず、また、アセトンのKfも分からないので求められません。どう解いたら良いのか教えて下さい。

noname#14144
noname#14144
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1 の方が書いておられるようにΠ=CRTを用いるか、そうでなければΠV=nRTを用いるのがよいと思います。 仮にアセトンの分子量をxとすると、V=1(l)のときに、n=1000×0.002/x=2/xとなります。 Π=590/760、 R=0.082、 T=283 以上の値をΠV=nRTに代入して計算すれば、分子量が求められることになります。

その他の回答 (1)

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

電離しない希薄溶液ですから、 Π=CRT。C=容量モル濃度,R=0.082(気体定数),T=絶対温度 から求めてみてはどうですか? まずは%をMに変換しましょう。

関連するQ&A

  • 浸透圧

    よくある浸透圧の問題で、 液面差が2,72センチで、水溶液、水共に密度は1,0、水銀の密度1,36g/cm3が与えられていて、「1atmは1,36g/cm3の水銀で76センチに相当するので、水溶液では、1atmの相当する液面差は76×13,6に相当し、水溶液2,72センチの液面差に相当する圧力は2,72/76×13,6」と浸透圧を求めていますが、水銀圧の意味をきちんと理解していないためか、計算の意味の理解に苦しんでいます。宜しくお願いします。

  • 浸透圧(化学)

    20.0℃、1.00atm、水銀の密度は13.6g/cm^3、水と多糖類水溶液の密度は1.00g/cm^3、空気の水への溶解と水蒸気圧は無視できる。この条件で… 断面積2.00cmのU字管に糖分子は通過させない半透膜がある。 この容器の左側に、ある多糖類2.289gが溶けた水溶液100mlを、右側に純粋を100ml入れた。 (1)両端を開放したままの状態で、液面差が20.0cmになった。多糖類水溶液の浸透圧[atm]は? (2)多糖類の分子量は? (3)液面差が生じたまま右側に蓋をして密閉した。  この状態から左側の水溶液に圧力を加え、左右の液面の高さが同じになるまで押し込んだ。  このとき、左側の水溶液に加えた圧力[atm]は?  ただし、押し込む前の密閉された気相部分の体積は100mlであったとする。 《解答》 (1)0.0193atm (2)2.37×10^4g/mol (3)0.269atm ========== という問題なのですが… 浸透圧を求めるにはモル濃度が必要だったと思うのですが、これだと出ませんよね? 浸透圧で検索したら、『π=ρgh』という式があったのですが、これを使うのでしょうか? どうやっても解答の数字にはならず困っています。 どなたか解ける方、解法解説お願いします m(_ _)m

  • 浸透圧の計算について

    次の問題の解き方をお教えください。問題集には解説がありません(><) 同温度、同気圧で最も浸透圧が大きい水溶液は、次のうちどれか。 1 0.5mol/lのグルコース(C6H12O6)水溶液 2 0.2mol/lの硝酸銀(AgNO3)水溶液 3 0.1mol/lの塩化カルシウム(CaCl2)水溶液 4 0.4mol/lのショ糖(C12H22O11)水溶液 5 0.3mol/lの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液

  • 浸透圧の問題を教えてください

    半透膜で仕切ったU字管の一方に水をもう一方にデンプン0.80gを溶かした水溶液96mlをそれぞれ同じ高さになるように入れた。 27℃でしばらく放置すると一方の液面は上昇し、やがて液面の差が4.0cmになって停止した。U字管の断面積を2.0cm^2とし、デンプン水溶液は希薄であり、その密度は1.0g/cm^3で1atmは1.0×10^3cmの水柱の示す圧力に等しいものとする。 問 デンプンの分子量を求めよ この問題の浸透圧の求め方がわかりません。 教えてください。 お願いします。

  • 浸透圧の問題です。

    均一な断面積10cm^2のU字管の中央を半透膜で仕切り、左側に水1000mlを、右側には非電解質X(分子量M)の2.2gを溶かした水溶液1000mlを入れた瞬間の状態をAとします。その後、長い時間放置すると左右両側の液面の差が40cmになって釣り合った。この状態をBとします。温度は常に27℃に保たれ水と水溶液の密度はともに1.0g/cm^3とする。また1.0*10^5Pa=76cmHg柱であり、水銀の密度は13.6g/cm^3、気体定数はR=8.3*10^3とする。 (1)状態Bの水溶液の浸透圧を求めよ。 (2)状態Aの水溶液の浸透圧を求めよ。 (3)状態Aの水溶液のモル濃度を求めよ。 (4)非電解質Xの分子量Mを求めよ。 (5)状態Bの左側に水200mlを加えて長時間放置すると水100mlを加えた瞬間の水面の高さよりもhcm低くなって釣り合った。この状態を状態Cとするとき、状態Cでの左右の液面の高さの差をhを用いて表せ。またhがいくらか求めよ。 質問は(1)と(2)は同じではないのか?ということです。(3)(4)は(2)ができればできます。 (5)も全然わからないので教えてほしいです。 面倒だと思いますが、よろしくお願いします

  • 浸透圧の求め方

    浸透圧の求め方 「5%糖質液の浸透圧はいくらか?」という問題の解き方を教えて下さい。 ・糖質の構造はCn(H2O)n ・原子量は Cは12、Hは1、Oは16 というのはわかったのですが、ここからどのように求めるのかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 浸透圧でわからないことがあります

    断面積1cm^2のU字官の中央に水分子だけを通す半透膜をおき、左にデンプン溶液、右に純水を入れた 温度300Kで十分な時間放置したところ、液面の差は6.8cmになった 大気圧は1×10^5Pa、デンプン水溶液の密度は常に1g/cm^3とする 十分な時間が経過したのちデンプン水溶液の浸透圧は何Paか、ただし、1×10^5Paは76cmの水銀柱による圧力と等しく、水銀の密度は13.6g/cm^3である 答えは Π:1×10^5Pa=(6.8cm×1g/cm^3):(76cm×13.6g/cm^3)より Π=6.57×10^2Paなのですが ここで疑問に思ったことがあります 浸透圧は両液面を等しくするために加える圧力なのだから左の溶液を6.8cm×1/2=3.4だけ下げればいいのです だからΠ:1×10^5Pa=(6.8cm×1g/cm^3):(76cm×13.6g/cm^3)の6.8cmはどうして Π:1×10^5Pa=(3.4cm×1g/cm^3):(76cm×13.6g/cm^3)にならないのかとても疑問に思います 詳しく説明してくださるとうれしいです

  • 浸透圧の原理?

    授業で浸透圧を確認するための簡単な実験をして 水に浸してある半透膜を付けた試料容器の上に載せた毛細管内の グルコース水溶液の時間あたりに減った量について次のグラフを書かされたのですが (縦軸は減った量[mm]、横軸経過は時間[min]で、右の濃度はグルコース水溶液のです) グラフは序盤でカクついておりきれいな直線とは行かず 先生はここで何が起きたのか考えてきなさいと言われたのですが 誤差以外になにか理由があるのでしょうか? 本来、一定の浸透圧なら時間と減る量はきれいな比例関係にあるんでしょうか? 調べてはいるのですが何故カクついたかという疑問の解決には至れず(´`;) あと、もしグルコースでなく電解質でこの実験が行われたらという質問もされたのですが 電解質では電解して小さくなってしまい半透膜の穴を抜けるので 浸透圧があまり発生しない・・・と考えたのですがこんな感じで大丈夫ですかね(^^;?

  • 浸透圧の計算を教えてください!

    0.9g/dlの食塩水と同じ浸透圧を示すグルコース水溶液の濃度で近いのはどれか。塩化ナトリウムは58.5とする。 1. 0.3mol/l 2. 0.5mol/l 3. 0.8mol/l 4. 1.5mol/l 5. 18mol/l 答えは1になるみたいですが、計算方法がわかりません。 至急、回答お願いします。

  • 浸透圧が大きい水溶液は? P133

    同温度、同気圧で最も浸透圧が大きい水溶液は、次のうちどれか。 (1)0.5mol/Lのグリコース(C6H12O6)水溶液 (2)0.2mol/Lの硝酸銀(AgNO3)水溶液 (3)0.1mol/Lの塩化カルシウム(CaCl2)水溶液 (4)0.4mol/Lのショ糖(C12H22O11)水溶液 (5)0.3mol/Lの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液 答え:(5) この答えの理由を教えて下さい。 解くカギとか、ポイント等教えて下さい。