• ベストアンサー

高分子ゲルについて

noname#211914の回答

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で紹介した成書も少し(?)は参考になるかもしれません? さらに水に関しては、以下の成書が参考になります。 ==================================== 水の分子生理/上平恒,多田羅恒雄/メディカル・サイエン…/1998.11  水の分子工学/上平恒/講談社/1998.4  生体高分子の低温カロリメトリー/G.M.ムレヴリシュ…[他]/北海道大学図書刊行会…/1992.8  生命からみた水/上平恒/共立出版/1990.7  生体系の水/上平恒,逢坂昭/講談社/1989.5  水とはなにか/上平恒/講談社/1977.10  ===================================== これらの中に引用文献の紹介もありますので、Original Paperにあたられては如何でしょうか? 束縛水・結合水・自由水とNMRの緩和時間・・・・。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28794
noname#5523
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。束縛水・結合水・自由水の3つのキーワードがとても役に立ちました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高分子の状態について

    よく本をみていると、鎖が絡み合った図が出てきたり、絡み合っていない図がでてきます。高分子鎖の状態についてですが、液体とゲル、そして固体状態では高分子鎖はどういった状態(固体では絡み合った状態?)なのでしょう。 またゲルとはある程度架橋している状態なのですか?架橋しすぎると固体状態になってしまうのでしょうか?

  • 分子について

     希ガス元素以外の常温で気体の最小単位は「分子」ということで、これまで何の疑問もありませんでした。しかし、ここにきていくつか疑問に思うことが出てしまいました。 (1)Naなどの金属は通常固体として存在しその最小単位は「原子」ですが、仮に高温にして気体になった場合にはその最小単位は「分子」となるのでしょうか? (2)Naなどの金属が気体になった場合も「気体の状態方程式」に従うのでしょうか?金属の気体ではその粒子(最小単位が原子なのか分子なのかわからないので、粒子とさせていただきました)は重いので、その他のO2やN2、H2などの分子が飛び回る速さよりも遅くなり、同温、同体積において圧力が小さくなるのではないか?したがって「気体の状態方程式」に従わないのではないか?と思っているところです。 (3)O2やN2、H2などは常温で気体ですのでその最小単位は「分子」ですが、もし液体や固体になった場合もその最小単位は「分子」なのでしょうか?それとも気体ではないのでその最小単位は「原子」になるのでしょうか?  おかしな疑問かもしれません。宜しくお願い致します。

  • 分子の存在を感じる方法

    子供の理科の課題です(アメリカ現地校5年生です)。カテゴリーがよく分からないのでこちらに質問させてください。 分子の勉強をしていて、気体の分子を感じる方法として「風船に空気を入れると重さが増える」、液体の分子を感じる方法として「水に砂糖を溶かすと重さが増える」、などの例を勉強し、「固体の分子の存在を感じられる方法を考える」という課題が出ました。 手順をまとめて実際にやってみるそうなんですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • ゲルの定義って?

    教えてください。そもそも「ゲルの定義」というのは何なのでしょうか?粘性があればいいのですか。それとも何か特殊な分子の構造をとっていることが必要なのですか?この点について教えてください。  もし、参考文献とうありましたらご紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 人間の体も酸素も同じ分子?

    この世の中の物は全て分子でできていると聞いたのですが、これは固体だけでなく液体も気体も分子でできていて、例えば、人間の体も水も酸素も同じ分子からできていると考えるのは正解でしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 先端高分子技術

    先端高分子について調べています(特に液晶高分子)。ネット上に分かりやすい文献がなかったので、少しでもいいので特徴などを教えてください。 もし参考になりそうなURLがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ゲルの性質を熱力学的点から説明を。

    ゲルの顕著な特徴は膨潤です。ゲル網目は外部条件に応じて、熱力学的平衡状態が達成されるまで溶媒を吸収したり、溶媒を排出して収縮したりします。このゲルの膨潤収縮について、熱力学的な面から説明をお願いします。 出来たら、この内容の参考文献なども教えて下さい。

  • 水、過冷却、核生成

    ご覧いただきありがとうございます。水に関するについて質問です。 水を液体から固体にすると、液体として自由に動き回るように存在している水分子が規則的に整列した状態になる。凍らせることにより水分子からエネルギーを奪い、分子運動(回転、振動等)が静まる。そして酸素原子と水素原子の水素結合によって規則的に整列した構造をとる。結果、結晶構造に隙間ができ、体積が大きくなる。しっかりと規則的に配列するものなのでしょうか。例外的に不規則な構造ができる可能性はないのでしょうか。 また、過冷却について。液体の水をゆっくり冷やすと過冷却状態をとり、軽い力を加えると相転移して固体化する。この時、物質内に「核」なる物が存在することで連鎖的に固体化がおこると記憶しています。この「核」はどのように発生するのでしょうか。これがなければ終始過冷却の状態であり、液体のままということですよね。「衝撃」を与えることで不規則に結晶化しかけていた水分子が規則的に整列するということでしょうか。 大学で化学を勉強していたのですが、とくに物理化学は苦手でした。今朝の水に関するニュースを見てかつての疑問を再び抱き、質問しました。 どなたかご教授願います。

  • 水が凍ると体積が増します、なぜ?

    通常、金属などの場合、液体が固体になると、分子の活動が停止してくるとのことで、体積は減ると思うのですが、水はなぜでしょうか? それて、水は気化すると、やはり体積が増しますよね。

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?