• ベストアンサー

日銀の預金準備率操作について

tiuhtiの回答

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

既に御存知と思いますが、金融政策としての預金準備率の意味に、念の為下に参考URLを入れておきます。要すれば、 ・ 預金準備そのものは、銀行の資金繰りが逼迫した際の予備として、別にとって置かせるもの ・ 準備率の増減には(仕組みそのものとしては)マネーサプライを動かす効果はある、 って事です。 質問1&4 日銀のHPをご覧下さい。 http://www.boj.or.jp/siryo/stat/junbi.htm 質問3 あくまで私個人の理解ですが、民間銀行間の貸し借りや国債売買のマーケットが小さかった時代は、直接的かつ強制的に民間銀行から資金を吸い上げたりする事でマネーサプライをコントロールしようとする事に意味がありましたが、今のようにインターバンクの資金のやりとりや国債売買の市場が大きくなると、日銀が国債を市場で売買する(いわゆる買いオペ、売りオペ)等で、資金の吸収・放出をした方が遥かに機動的にできるので、預金準備率を使う意味がなくなってしまったのだと思います。 また、国債の売買だと、日銀はマーケット全体に対して資金の調節をするだけで、民間銀行間の過不足は市場で調整されますが、預金準備率は、業態毎預金毎には一律になってしまうのも欠点といえると思います。 質問2 たぶん高くはないんだろうとは思います。しかし、そもそも調節手段としてほとんど意味がなくなっているので、あまり悩む意味はないでしょう。

参考URL:
http://www.nomura.co.jp/terms/ya-gyo/yokinjyunbi.html
ryon2
質問者

お礼

「自信なし」と言いつつバッチリのお答えをいただき、ありがとうございました。日銀のホームページは見たつもりだったのですが、もっとよく探せば答が見つかってたのですね。ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 日銀当座預金残高と預金準備率の関係

    日銀当座預金残高と預金準備率について調べたところ、以下のようなものだと書かれていました。 ・預金準備率 金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づける制度 ・日銀当座預金残高 金融機関が日本銀行(日銀)に保有している当座預金の残高 これに対し、景気対策の方法を調べたところ、 1.預金準備率を下げると金融緩和、預金準備率を上げると金融引き締めになる 2.日銀当座預金残高を増やすと金融緩和となる ということが書かれていました。 ここで、預金準備率を下げると日銀当座預金残高が減ると考えたのですが、そうすると「1」と「2」が矛盾しているように思いました。 日銀当座預金残高を増やすとなぜ金融緩和となるのでしょうか。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • 預金準備率(支払準備率について)

    はじめまして。今高校二年で、経済について勉強しています。 金融政策での「預金準備率操作」についてわからないことがあります。 我々一般人が銀行に預金した時には、一定期間立つとその預金が増えていますよね。これが信用創造であり、預金準備率によって発生します。 ところで、この預金準備率が上がると、我々の預金したお金は更に増えるのですか、それとも準備率を下げると更にお金は増えるのですか。 準備率と言うので、それは銀行に固定しておくためのもので、あとのお金を他の誰かに貸すということになるのですよね。ということは、準備率が低いほうがどんどん銀行が他の人にお金を貸してくれるので、自分の預金は増えると言うことですよね。違うのでしょうか。 それから、預金準備率という言葉の違いについてです。 我々一般人と民間の銀行との間での「預金準備率」と、日銀と民間の銀行との間の「預金準備率」は同じものを指すのですか。教科書ですとよく分かりません。 詳しく説明していただける方、ご教授願います。

  • 日銀の金融政策 公定歩合操作について

    教えてください。金融資格を受験する予定で勉強していますが、 種類の違う参考書が2冊あり(共に19年度版)、1冊には日銀の金融政策は、 (1)公定歩合操作 (2)預金準備率操作 (3)公開市場操作 の3つがあげられていますが、もう1冊の方は(1)公定歩合操作が除かれていて、(2)と(3)だけです。一体どっちが正しいんでしょうか?

  • 支払準備率操作・預金準備率操作の影響について

    預金準備操作の金利・為替レートへの影響について以下で良いのでしょうか? 金利の影響:好景気のとき預金準備率が上がる→金利が低下する。 金利の影響:不景気のとき預金準備率は下がる→金融が緩和し金利が上昇する。 為替レート:預金準備率が上がったとき→為替レートが上がる。円高ドル安に進む。 為替レート:預金準備率が下がったとき→為替レートが下がる。円安ドル高に進む。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 銀行の預金準備率は、何パーセントですか

    1、現在の銀行の預金準備率は何パーセントでしょうか。  2、また1パーセントとした場合、100万円を準備金として日銀にあずけた場合、9900万円まで、貸出しできると本に書いてありましたが、それは正しいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 中国の預金準備率引き下げについて

    中国の預金準備率引き下げについて、この時点で引き下げてくるというのを予想できた人は少なかったと思うのですが、これからどうなると思いますか? 預金準備率引き下げ(金融緩和)→バブル崩壊の防止→インフレの助長→更なる経済格差の拡大 この政策では、強きものを守り、弱きものを切り捨てるような気がするのですが、世界の工場として、安い労働力で発展した国が、インフレの助長のような政策を取ったら、暴動でも起きるのでは?と思うのですが、それ以上に景気後退の危機感が強かったとのことでしょうか? もう世界中が、今のシステムにていっぱいいっぱいになってる気がして、 崩壊する期間をただ先延ばししてるような気がしてならないです。。 皆様は、世界のこれからの鍵を握りそうな、この政策をどう思いますか? それとも大したことはないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 預金準備率と金利の関係

    預金準備率は日銀が市中銀行にある一定程度の金額を預けさせるものなのですが、疑問に思ったのはなぜこの預金利率があがると金利まであがるのでしょうか?参考書には説明がなくちょっと理解に苦しんでます。

  • 金融機関の準備預金残高について。

    金融機関の準備預金残高について質問です。 私は4月から、金融機関で働いています。 そこで、日銀の準備預金残高について質問です。 準備預金残高を所要準備額よりも多く残しすぎた場合、金融機関には何か影響はあるでしょうか?  「所要準備額(月中平均残高)に積み上げ日数を掛けた積数金額を、その月の16日から翌月の15日までの間に日銀の当座預金に積み立てなければならない。この方式は「後積み方式」と言われる。日々の準備預金残高は平均所要準備額より多くても少なくてもかまわない。 準備預金の積みの進捗は、日本銀行の金融市場調節に左右され、コール・手形市場の金利に影響をあたえるとともに、他の市場金利にも波及する。」という文章を読みました。 準備預金残高÷所要準備額×100で進捗率が出る、ということで、100パーセント超えなければならないということですが、調整をできず、150%になってしまった場合、どのような事になるか、分かる方教えていただければ、と思います。