- 締切済み
- 暇なときにでも
停電の時の冷蔵庫
明後日、電気の工事?!かするみたいで、4時間ぐらい停電します。 停電するときは、全部コンセントを抜いてたほうがいいのですか?? 冷蔵庫は、電源を切ったら2時間は、電源を入れたらダメと聞きました! ほんとなのでしょうか?? こういう停電の場合、皆様はどうされていますか?? 教えて下さい★☆☆★
- raihu
- お礼率45% (39/85)
- 回答数4
- 閲覧数609
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.4
- lietti
- ベストアンサー率36% (157/429)
冷蔵庫は、電源を切ったらではなく 横にして移動した場合 2時間は、立てておいてから入れるの間違いです。 細かく停電しない限り、挿したままでOKです。 挿すの忘れていたら大変です。 抜いたり挿したりする時は、5分はあけて下さい。
関連するQ&A
- 瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れたりしませんか?
九州の台風が多い地域に引っ越してきました。台風が直撃、また近くを通っただけで暴風が数時間にわたって吹き荒れる事も珍しくない土地らしく、一瞬の停電や数分の停電はよくある事らしいです。 そこで心配になったのが冷蔵庫です。 確かコンセントを抜いたら10分ぐらいは差し込んだらダメなのですよね?コンプレッサー(?)の関係とかで。しかし瞬間的な停電とかの場合はどうなるのでしょうか?壊れたりしないのでしょうか? 高価なものだけに心配です。 かと言って台風が来る度に通り過ぎるまでコンセントを抜いておくのも真夏には厳しいものがありますから。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電気工事での停電
明日の夕方に電気工事で2時間前後停電することになっています。 知らせの葉書に電化製品のコンセントを抜くように書かれていたのですが、 ブレーカー自体を全て落としておき、コンセントはそのままで復旧して少ししたら ブレーカーを上げるというのは無理でしょうか? やっぱりブレーカーは関係無しに、コンセントを全て外した方がいいのでしょうか? 又、電気復旧した後にPC関連で気をつけることはありますか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 冷蔵庫の電気が消えてます!
突然、冷蔵庫内の電気が消えてしまいました! コンセントは差し込まれてますし、特に変わったことはしてません。 停電もないのになぜ消えたのでしょう? どうすればいいでしょうか? 母が起きたら気が狂いそうです!
- 締切済み
- 冷蔵庫
- 回答No.3
- pco1633
- ベストアンサー率21% (199/925)
冷蔵庫に限らず、電圧の高い電化製品はコンセントの抜き差しをする際、5~10分ほどは間隔をあけてください。 質問の内容のような場合には、特にコンセントを抜く必要はありません。 冷蔵庫の場合、運搬などした時に冷却用のガスが撹拌されてしまっている事があるので、静置させて数時間置く必要があるのです。
- 回答No.2
- miitankoko
- ベストアンサー率24% (286/1145)
コンセントはそのままです。 あとはできるだけ多く氷を作ったり、ペットボトルを凍らせたりして、冷蔵室にも入れておきます。 もちろん溶けやすいものは前もって食べちゃいます。 クーラーバックに避難させたりもします。
- 回答No.1
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
>冷蔵庫は、電源を切ったら2時間は、電源を入れたらダメと聞きました! これはちょっと違うと思います。 横にして運ぶなどした場合には2時間ほどおいた後でコンセントを入れる必要がありますが今回はそんなことはないのでコンセントも入れたままで問題ないです。
関連するQ&A
- 留守中の停電
停電時について質問させてもらいます 私は山形の古いマンションで一人暮らししているのですが、先週の金曜日から明日の水曜日まで事情により帰省中です。 しかしここ数日の大雨で停電になってないか心配になっています 質問は以下です (1)先週の金曜日以降山形市中心部で停電は起こったでしょうか?東北電力のサイトにいっても計画停電のことばかりで肝心の停電情報がよく分からなかったです。 (2)停電が起こったとき、普通は勝手に復旧するのでしょうか?以前停電したときはブレーカーを自分で上げなきゃ復旧しなかったのでもし今回もそうだったら今頃冷蔵庫が止まってて大変な事に… (3)実家に帰ってくるとき冷蔵庫以外の家電のコンセントは抜いてきたのですがこの場合少しは停電のリスクや被害の大きさが小さくなっているでしょうか (4)仮に停電していたとして明日帰ったときまず何をすべきでしょうか。すぐコンセント入れていいのでしょうか (5)今後このような場合に何か有効な事前策はありますか たくさん質問があってお手数おかけします 電気関連は全くわからず、また初めての一人暮らしでわからないことがたくさんあるのでぜひ教えてください
- ベストアンサー
- 電気・ガス・水道
- 停電対策は何が必要ですか?
停電対策は何が必要ですか? 今日のお昼から、自宅のあるマンションで引き込みブレーカーの交換工事があり、停電するそうです。 工事会社から「PCなどの停電対策をしてください」とお知らせが来たのですが、何をすればいいのでしょうか?PCは電源を切っておけばいいのですか? 無線LANやその周辺のモデム(?)見たいなのはコンセントに差しっぱなしでいいのでしょうか? 5つ口の電源タップを使用しているのですがそのスイッチを切っておいた方がいいのでしょうか? 最近やっとPCを購入し、しかも機械にかなり疎いのでかなり心配です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 長期間停電(3日以上)による冷蔵庫の温度変化
広範囲・長期間に渡る停電が起こった地域に住んでいます。 数時間で直ると思いましたが意外と長期間停電になりました。(停電から6日目に直りました) この長期停電の間、冷蔵庫・冷凍庫共に停電が始まってから開けませんでした。 (その方が庫内温度が保てると思ったため) しかし停電3日目になると冷凍庫から匂いが立ち始めたので 冷蔵庫・冷凍庫を両方あけて確認したところ、 冷凍庫内、冷蔵庫内、ともに室温かそれ以上に温まっている様に感じました。 現在は掃除を済ませ、停電も直り、普通どおりに使えております。 短期間(4時間程度)だと、冷蔵庫・冷凍庫内の温度変化はそれほど差が出ないようですが、 停電が3日間からそれ以上になると、特に冷蔵庫内の温度はどのように変わるのでしょうか? 冷蔵庫は8割がた詰まっておりました。 閉めっぱなしの冷蔵庫の庫内が室温に達するまで、どれくらいの時間がかかるのでしょうか? 3日目の庫内の温度はおよそどれくらいになっていると思われますか? 要冷蔵の薬を取り出すのを忘れており(確認したところ、一応成分に変化は出ないそうですが)、 室温に戻るまでどれくらい時間がかかっただろうか? そして室温の状態で3日間をやり過ごせたのだろうか? 大変気になっております。 どなたかご存じないでしょうか?
- 締切済み
- 冷蔵庫
- 停電の中で、1つだけ電化製品が使えるとしたら
特に計画停電で実際に停電になった方にお伺いしたいです (停電経験の有無を併記いただけると幸いです)。 あなたの家が停電になりました。 おそらく数時間の停電です。 しかし1つだけ魔法のコンセントがあり、そこに1つだけ電化製品を繋ぐことができます。 そのコンセントには停電時もちゃんと電気が届きます。 あなたなら何を繋ぎますか? ラジカセ(古い?)なら電池も使えるから、選択肢から外れる?。 ケータイも充電しとけば何とかなるでしょうし…(通話したい人もいるかも?)。 停電の時は不安になるから私なら「テレビ」って答えるかも (我が家はワンセグの難視聴地帯のようなので)。 上記のつまらない予想に関わらず、できるだけ真面目に回答いただきたいです。 電気容量の大小は問いません。 実在するなら「電気自動車(テレビ・冷蔵庫つき)」でもいいですけど(笑) テーブルタップという回答も可ですが、 テーブルタップの口にに何も差し込むことはできません(二股コンセント等も同様です)。
- ベストアンサー
- アンケート
- 停電がヒタヒタと近づいてます。何かすべきですか?
今のパソコン環境(モデム=有線ルータ=PC)になって、あさっての昼、初めての停電になります。電力会社の工事の為で数時間らしいです。 このサイトなどでルータの接続がうまくいかないときなどに、モデムやルータの電源を抜いてしばらく置くというアドバイスを目にします。 で、停電前や停電後に上の3つのコンセントはどうしておいたらいいでしょう?そのままほったらかしでいいんでしょうか?それとも抜いとくんでしょうか? 抜き差しをするとしたら順番はどうなんでしょう。 復旧した時に3台いっきに電源きますよね。 どなたか教えてください。m(__)m いつもはPCの前のポチっとなってるボタンを押すだけでADSLモデム、ルータ、PCの電源は差し込んだままの常時接続です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 停電でもつかえる電話は♪
おせわになります。 姉んちに居候中の妹です。 前から不思議の思っていたのですが・・・ あんまり初歩的な質問なんですが、電話に電源のコンセントか電気をもらうのともらわないのがありますよね。 詳しい方からすれば「な~んだ」という質問でゴメンなさい。 どういう仕組みなんでしょう? コンセントから電気をもらわないと言うことは地震なんかで停電しても使えるのでしょうか? 電話線が切れて無いことは当たり前ですね。 もしそうなら災害用には有効なのでしょうか? 一家に一台予備に用意した方がいいのかな・・・なんて思いました。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 無停電電源装置(UPS)について
無停電電源装置(UPS)というのがありますが、これは電源そのものではないんですか? 電源は別に必要なんでしょうか。 それといくつかコンセントの差込口があるようですが、そこにさした家電にも停電時などは電気を供給してくれるのでしょうか。 よかったら回答お願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
質問者からのお礼
皆様ありがとうございました!