• ベストアンサー

小さな疑問なんですが・・・

中和滴定の実験で、ホールピペットの先に溜まる最後の一滴まで液を出さなくちゃいけないのはどうしてですか?

noname#901
noname#901
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

ピペットやメスフラスコ、メスシリンダー等の秤量器具には、受用(うけよう)と出用(だしよう)の区別があります。 ピペット類、ビュレット、メスシリンダーは出用、メスフラスコには受用と出用の2種があります。 出用とは、秤量した液体を受器に移した際に、受器に入る量(つまりピペットから出る液体量)であり、受用のピペット類に液体を吸い込んだ時には、その中に入っている量は必要量よりも少し多いことになります。 受用とは、その秤量器に量り込んだ液量がその必要量(表示量)であるものを言い、その容器(たとえばメスフラスコ)から液を別の容器に移すと、移した液量は表示量よりも少なくなってしまいます。 ご質問のホールピペットの場合、最後に残った液を一度強制排出して使用を終えます。その後に残った微量の液は原則として排出してはいけません。それはホールピペットの表面に記載されている容積(20℃における容積ですが)は、1回強制排出して終えた量を指し示しているためで、それ以上に残液をしつこく出した場合(たとえば溶媒で洗い流す等)は表記されている容積以上の液体が出てしまうことになるからです。 従って、器具の扱いになれていない場合は正確さに事欠いてしまうことになります。 もっと厳密に言えば、ホールピペットで液を秤量して受器に移した後、しばらくそのまましておくと、ピペットの内壁に残存していた液が重力に従ってどんどん下に落ちてきます。ですので、再度そのピペットを用いて秤量を行うとき、使用する頻度や時間がまちまちであると、誤差が生じてきます。この誤差は、液体の粘度が高いほど、またホールピペットから液を排出する時間(排出速度)が速いもの(出口の径が大きい、あるいは柄が太い)ほど、大きくなります。 このために、ピペットを使用する際は、あらかじめ1度以上液体を吸い込んで内壁を濡らし、内壁に残る液量が均一になっているうちにすぐに液体を吸い込んで秤量し、受器に排出します。 もっと厳密に言えば、温度補正等もあるのですが、そこまで厳密さを要する分野は限られています。(たいていは大雑把でも大丈夫です) しかし、ピペットに限らず、あらゆる器具の使用の基礎知識を持つことは、正しい実験を行う上で非常に重要なことです。(持ち方一つ取っても) なんかオタクな内容に思われるかも知れませんが、実験器具を用いて仕事や勉強をしている人たちには常識的なことですので、オタクとは思わないで…。

noname#901
質問者

お礼

小さな疑問にこんなにも細かく説明してくださって有難うございます!オタクな内容なんてとんでもない!これから実験する時は、器具の必要性を考えながら行いたいと思います!

その他の回答 (2)

回答No.3

Thiku-rinさんの言うとおり最後の一滴まで使わないと正しい量は量れません。 重要なことです。  しかし「滴定の精度」ということをよく考えます。 一滴や二滴の滴定量がずれたって誤差範囲でに許せるような濃度を選んで実験すればいいのにな,と思う人が結構たくさんいます。製品管理などの場合,測定毎,測定者毎にばらつきがあっては困りますし。  少ないサンプル濃い滴定液で「うりゃっ」と職人芸でのりきる人もいますがそういう人に限ってホールピペットをあつーい乾燥機で乾燥させてたりして・・・(精度が疑わしくなります。)。  なんにせよ使う器具と使用法,実験の意味を考えるってのは良いことですね。

noname#901
質問者

お礼

私も、解答を読む前まではそう思ってました。専門家のかたに答えて頂けるなんて思ってなかったので非常にびっくりです!ありがとうございます。

  • thiku-rin
  • ベストアンサー率54% (45/82)
回答No.1

ホールピペットは最後の一滴まで液を出し切ることで 正確に表示量を秤量できるようにできてます. 出し切らないとちゃんと測れてません. だから「中和滴定の実験」に限らずホールピペットは 最後の一滴まで液を出し切ります. ホールピペットはメスピペット,メスシリンダーよりも 精度が高いので,正確な試料調整には良く使われます. このような回答でよろしかったでしょうか? 的外れなら補足お願いします.

noname#901
質問者

お礼

こんなに早く解答して頂きありがとうございます。わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • NaOHを飲み込んだ!?

    このまえ、実験で中和滴定をしたのですが、 友達が間違えて、0.100mol/lのNaOHをホールピペットを使って吸い、先生に「死ぬぞお前!!」と怒鳴られてました、ここで質問です。若し口の中に入れたり、飲み込んだりしたらどうなるのでしょうか?しにしませんよね・・・?

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 中和滴定の実験

    実験で中和滴定をしました。その内容はアンモニア10mlをホールピペットで取り、これに水を10mlを加えた溶液20mlに指示薬をいれ、0.1M塩酸で滴定しました。指示薬はメチルレッド、フェノールフタレインそれぞれ実験して、フェノールフタレインの方が塩酸の滴定量が少なかったです。この実験で中和点は塩基性よりになる理由が分かりません。H3O+ができて酸性にはならないんでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 目盛りが不正確とは??

    中和滴定でホールピペットのかわりにメスシリンダーなどを用いることが できない理由として、ホールピペットは標線まで液を入れると、正確な容積の 液体が得られるが、メスシリンダー、ビーカー、三角フラスコなどは目盛りが ついてても不正確であるからだそうですが、ではメスシリンダーなどは何の ために目盛りがついているのでしょうか。また、どうして、正確な容積の 液体が得られないのでしょうか。

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 果実・野菜の呼吸量・・・

    大学の授業(生物資源学実験というものです)で「果実・野菜の呼吸量測定」という実験をやりました。実験方法は以下のとおりです。 (1)デシケータに試料(イチゴやニンジンなど)と約2N-KOH溶液25mlをいれてふたにワセリンを塗って密閉し、約一昼夜放置。(2)《CO2の逆滴定》測定時間が経過したら(ここから実験を行ないました)デシケータのふたを開けてKOH溶液を取り出し、メスフラスコに移しいれ、KOH溶液の入っていた容器を純水で3回洗ってその水もメスフラスコに入れ、よく振とうする。(3)25%BaCl2溶液10mlを加えて、よく振とうし、純水を加えて定量(250ml)とし、さらに振とうする。(4)しばらく放置するとBaCO3の白色沈殿が底に沈むので上澄み液をホールピペットで10ml正確に取り、滴定用三角フラスコに入れる。(5)これにフェノールフタレイン1~2滴を指示薬として加え、0.2N-HCl溶液で滴定し、アルカリを中和するのに要した酸の値(中和滴定値)を求める。(6)同様に、ブランク実験として、試料の入っていない処理区のKOH溶液について(2)~(5)を行い中和滴定値を求める。 この実験についてレポートを書くのですが、詳しい情報が書かれた本、ホームページが見つかりません。よい情報をお持ちの方ご回答をお願いします! また、CO2の逆滴定の原理がわかる方教えてください!

  • メスフラスコについて

    来年に大学受験を控えた者です。センター試験でよく出題されるメスフラスコの問題について質問させていただきます。 問題で、100mLメスフラスコか250mLメスフラスコのどちらを使用すべきかを問う問題がありますが、どう判断するのかわかりません。 問題文は 『約0.7mol/Lの酢酸水溶液の濃度をできるだけ正確に測定するために、この水溶液を10倍に薄め、0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定したい。使用する器具として10mLのホールピペットの他に何が必要か?』です。 解答では『10×10=100なので、100メスフラスコと』ありますので、もしかしてホールピペットで何かしら判断するのでしょうか? よろしくお願いします、

  • フェノールフタレインについて

    中和滴定の実験でフェノールフタレイン液を入れました。 フェノールフタレイン液って2~3滴って言われるじゃないですか。 大量に入れたらどうなるんですか??

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験に関する質問です。 (1) 実験において、ビュレット、ピペット、コニカルビーカーなどを用いますが、これらを水洗いした直後に使用するときはどうする必要があるのでしょうか? また、その理由も詳しく説明していただけるとありがたいです。 (2) 実験は、濃度のわかっているシュウ酸水溶液に濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液を加えるというもので、このとき指示薬はフェノールフタレインを使用しました。 これはなぜメチルオレンジ溶液ではだめなのでしょうか? フェノールフタレイン溶液を用いた理由もあわせてお願いします。 稚拙な文章ですみません。 どちらかひとつでもよいので答えていただけると助かります。 お願いいたします。