• ベストアンサー

今さら聞けない・・院試の勉強法について

私は8月末に他大学の大学院入試を受けます。過去問、募集要項はあります。今年の4月からたまに、6月からだいたい毎日数時間勉強を始めました。今もやっているのですが、本当に身になっているのかわかりません。 生物系で入試は分子生物が出るので教科書を読んでいます。今後は問題も解いていこうと思います。英語は単語を覚えています。過去問はやったりやらなかったりです。あまりやれる時間もないし、毎日少しずつなので身についているのかがとても不安です。 何かアドバイスがあれば下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12272
noname#12272
回答No.4

生物系の院生です。外部受験して合格しました。 生物系なら、どこの大学院でもセルから出ていると聞いたことがあります。本当に出題範囲は、セルの範囲内です。(この時期ですから日本語版を勧めます)。個人的には、プロブレムブックは難しすぎ、エッセンシャルは簡単すぎ、過去問がベストだと思います。読みなれた教科書や、今いる大学の授業ノートは非常に役に立ちます。志望先の授業ノートもあったほうが有利です。(GETするのは難しいかと思うので無理にとは言いません) 受験の対策として私はこんな感じ↓にしていました。 ・内部受験の対策。授業で習ったこと(特に必修科目)を復習。 ・過去問を見て、出題頻度の高いものをチェック。志望している専攻の研究室の研究分野もチェック。どの先生がどの問題を出題しているか、問題を見ただけで結構分かります。 ・勉強すべき優先順位を考える。その順に従って勉強していく。具体的には、教科書のその章の重要ポイントにマーカーで線を入れていく。理解する。マーカーで印を入れておくと見直した時頭に整然と入りやすいのでお勧めです。 ・過去問は時間が無かったのであまり解いていませんが、解いたほうがいいですね。時間配分を知るためにも・・。 ちなみに理解するとは自分の言葉で説明できる、という状態を指すものだと私は思います。出題パターンにもよりますが、分子生物なら、「実験手法(電気泳動とかサザンとか)」「アロステリック酵素」「セントラルドグマ(転写と翻訳の詳細も含む))」「筋肉の収縮機構」などが経験上つぶしがききます(笑)説明できるようにしておくといいでしょう。 ではでは

その他の回答 (3)

  • tekkii
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

大学院の場合,受験先と連絡を取るのが基本と思います.入りたい研究室の教授に会うのがお奨めです.合格の可能性大幅アップが期待できます.勉強法のアドバイスがもらえる場合もあります.

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.2

#1の方もおっしゃっているとおり問題を解くということが大事です。 生物系ということなら当然セルはご存知とおもいますが、セルの問題集のプロブレムブックはどうでしょう? 各章の最初のほうの穴埋めぐらいのところでも、いざ解こうと思うとなかなか単語が出てこないものです。 プロブレムブックは今からだと時間的にきびしいとおもうので、エッセンシャル細胞生物学の章末のまとめを完全に理解して問題を解けるようにするのはどうでしょう? 院対策は大学受験ほど参考書や情報がないので、対策がしづらいですよね。 あと過去問をみるとわかりますが、大体同じ問題が繰り返しでますよね。大阪大学とか。 問題を作る先生が何人かいて、それぞれの先生が自分の専門から作るので、希望する大学院の先生の専門や研究内容をチェックしておくのも有効です。ざっとでも目を通しておけば試験で見慣れない問題がでた時、あの先生がつくった問題だなぁ~とかわかればとっつきやすくなると思います。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

自転車に乗るのに、本を読んでも乗ることができないように、試験問題も問題を解く練習をしないと解くことができません。 時間が限られているので、教科書は問題を解いて、分からない点を、調べるために読むようにしてください。 問題を解く前に読むのでは、どこが問題に出るポイントなのか分からないし、非効率的です。

関連するQ&A

  • 大学院入試~英語勉強法~

    今年8月に他大学大学院農学研究科(農経)の受験を控えている者です。 今回は大学院入試の英語勉強法、特に英単語の身に付け方についてお伺いします。 英語がもともと苦手だったので、去年の9月から予備校に通って大学入試程度の英語基礎から長文読解まで、予備校から渡される課題に沿って幅広く勉強しています。その甲斐あってか、一文が3~4行に渡る長文であっても、なんとか訳し方(構文に従って)までは身に付いたつもりです。しかし・・・。本当に分からない単語が多すぎて、文型をつかんでも辞書なしには訳せない状況です。 このことを予備校の先生に相談しても「大丈夫!辞書を引いているうちに分かるようになるから!」とか、「英語が出来ないやつに限って単語が分かんないって言うんだ!」などと無茶苦茶なことを言われます。受験を目前に控え、もうすぐ教育実習も始まりますし、勉強するにもまとまった時間が取れなく、すごく不安と焦りを感じます。 院試を経験した皆さん、長文を訳すに当たって専門的なものも含め、英単語をどのように身に付けたのか経験談をお聞かせ下さい。お願いいたします。

  • 大学入試

    11月7日、8日にある摂南大学の公募入試を受けようと思っています。 教科は英語と現代文なんですが、1ヶ月前の勉強法を教えてください。 ネクステはイディオム以外のページは一周しましたがまだ身についてない部分もあります。 過去問を見る限り、イディオムと単語を強化すればある程度の点数は取れると思うんですが…。 やはり過去問で7.8割は取れといたほうがいいですよね?

  • 「大学受験の勉強法」

    僕は今、高2で来年の推薦入試や一般入試に向けて勉強して(ません)。 目標の大学のレベルは、簡単に表すと(中)の下です。 今、毎日のように部活をやっていて、来年の夏に引退しても、塾には入ろうと思ってません! で、家庭でコツコツ、大学受験の勉強するにはまず、どのような資料や教科書を買えばいいのでしょうか? それとも今高校で習ってることを一から復習した方がいいのでしょうか。。。 最近目にしたのが、ある大学では専用の教科書が売ってあって過去の問題集みたいな感じで売ってました。 大学受験のコツ?!みたいなのがあったらお願いします。

  • 大学の勉強法について

    4月から大学に入学しました。 高校まで化学や生物のテスト勉強は教科書に合ったワーク・問題集を解いて覚えたり、問題に慣れたりしていました。 大学では、教科書購入の際に問題集の販売はなく、テスト勉強はどうしたらいいのか?と思っています。 先輩から過去問をもらって対策しようと思っています。 ただ、そういうものに頼るだけではなく、自分でしっかり勉強して覚えた上で最終的に過去問を解いていこうと考えています。 教科書に合った問題集を購入すべきでしょうか? ノートに自分なりにまとめるのが良いのでしょうか? まとめるならコツはありますか? 高校まで部活ばかりで勉強する習慣がなかったので、大学の勉強には不安があります。 四年後には国家試験があるので、勉強する習慣をつけていきたいです。 アドバイスお願いします!

  • 大学入試、物理の範囲 「原子、分子の運動」とは?

    大学入試の物理の範囲がよくわかりません。 志望大学の募集要項を見ると、『物質と原子のうち「原子、分子の運動のみ」』と書いてあるのですが、『物質と原子のうち「原子、分子の運動」』とは何でしょうか? 教科書の目次を見てもよくわからないのですが…。 「原子、分子の運動」とは熱力学のことでしょうか? それとも、プランンク定数やド・ブロイ波が出てくる「光電子効果」、「コンプトン効果」、「電子線回折」、「原子モデル」「X線の発生」 とかですか? 「原子、分子の運動」について詳しく教えてください。お願いします。

  • 大学院入試: 志願法、勉強法

    私は現在、作業療法士として働いており、 来年、神戸大学医学部保健学研究科の大学院入試を受けてみようかと検討中です。 主な理由といたしましては、職場をリハビリ病院から総合病院に移り、 そこで作業療法という新たな部署の立ち上げを任されたことで、 もっと専門的な知識を身に付けたい、更に学んでいきたい、と思ったことがきっかけです。 そこで、来年8月の入試を目標に準備を進めていきたいと思っているのですが、 神戸大学の博士課程前期の入試には一般試験と社会人特別枠があります。 私は専門学校卒ではありますが、4年制であり、高度専門士として認定されておりますので、 一般でも受験は可能かと思います。 しかし社会人経験も5年以上あるので、社会人特別枠の応募要項も満たしております。 このような場合、どちらの方法で志願するのが良いのでしょうか。 偏見かもしてないのですが、社会人枠というと倍率が高そうであったり、 少し難易度が高いようなイメージがあります。 また、勉強法なのですが、試験には英語があります。 お恥ずかしい話、私は英語が大の苦手で、これが一番の鬼門かと思われます。 過去問や院入試の傾向を紹介しているサイトで見る限り、 英文の和訳、長文読解の試験のようなので、 今後まずは高校レベルの基礎を復習し、和訳の練習をしていこうかと思っています。 あと半年ほどしかないので、それまでに苦手だと思っていた英語を克服できるのか、とても不安です。 どのような勉強法が効果があった、などがあれば教えていただきたいです。 自分でもいろいろ調べてはいるのですが、 院入試の情報は大学入試に比べ、極端に情報が少ないように思います。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 英語の勉強(速読)について

    私大(マーク式)とセンターの英語についてなんですが、 私大の過去問もセンターの問題も時間内に終わらない…というような状況です。 だからいつもセンターの問題は第4問と第5問あたりで全部おとして、さらに他のところでちょっと間違えたりで、結局6~7割以上とれません; 受験生としてカナリヤバい状況です。 英文を読むのに時間をかけすぎているんだろうと思い、速読を重視したやり方でセンターの問題を解くと、こんどは正確さのほうが欠けて点数ががた落ちしてしまいました。 単語や熟語や文法は結構やったつもりです。(因みに単語帳熟語帳、両方ともターゲットで、だいたい単語で1500、熟語で750くらいまで覚えました) もともと英語があまり得意ではなくて、3年の4月は偏差値40とかふつうにありました。それが徐々にあがってきて、だいたい50後半から60前半くらいまできたんですが、ここからの勉強の仕方がわかりません。 単語・熟語も文法もひととおりやってしまい(もちろん復習は定期的にしてますが)、読解問題のほうもやってはいますが、効果が現れません; 入試まで時間も限られてますし、なにか少しでも効率よく、実力を身につける方法があれば教えて下さい。 センターや私大マークの問題を読むペースを上げる練習など…あれば教えて下さい。

  • 千葉大学の世界史の勉強法を教えてください。

    来年大学受験があります。 第一志望は千葉大学文学部です。  千葉大学の二次試験の世界史は、 おおよそ教科書レベルの知識で対応できると赤本に書いてあったので 教科書レベルの知識がシッカリ身につくような勉強をしたいのですが どういう問題集を使うべきかで悩んでいます。 私の通っている塾のチューターさんからは Z会の「実力をつける100題」という問題集をよく勧められます。 本屋さんには売っていなかったのでネットで買おうと思って ネット通販のサイトに行ってみたのですが、評価のコメントとして 「設問が教科書レベルを超えている」というのがたくさんありました。 チューターさんは多くの人が、早稲田やら慶應義塾やらの 難しい知識が必要な大学に通っている方たちで、 千葉大学の傾向を知らないのでお勧めしてくれたんだと思いますが 私は千葉大学の入試で問われないようなものを覚えるより 教科書レベルを確実に身に付けて入試に臨みたいと思っています。 もうあまり時間もありませんので。。 そこで、教科書レベルをシッカリ身につけるのに 有効な問題集などがあったら教えていただきたいのです。 自分の今の学力がわからないとアドバイスしづらいと思いますので 最近あった模擬試験の世界史の成績を書きますと センター試験本番レベル模試が100点中66点でした。 まだ世界史の大きい流れがつかめていない感じがしています。 よろしくお願いします。

  • 大学入試過去問題の配点合計と募集要項の配点の差異

    私は某国立の理学部を目指している高校生です。 大学HPにて公表されている過去問の数学は大問四題で、それぞれの大問のところに(50点)と配点が書いてあります。大問内の小問ではなく、大問のところです。 これだと50×4=200点満点になります。過去4年全てこうでした。 しかし過去の募集要項によると二次数学は600点満点です。赤本にも過去の募集要項にもそうかいてあります。 これは200点満点で採点したあとに3倍するということですか? 確かに600点満点の各大問150点にしては問題が簡単といいますか、ボリュームも至って普通の入試問題程度なので、そうかな~と思ったのですが。このことについてどこにも記載がないのです。 私は数学が得意なので配点の高いここを目指しているのに、もし200点満点ですと非常に困ります。どなたか教えてください。 ちなみにセンター900+二次600の1500点満点です。 進路希望調査前に知りたいので、よろしくお願いします!

  • 高校(から大学)教科書生物レベルを英語で勉強するには?よい書籍ありませんか?

    大学院入試対策としてです。 入試は生物学中心に、化学、物理学などの総合問題が英語で出題されます。 内容はそれほど難しくなさそうなのですが、生物に自信がありません。高校では生物選択していませんが、大学の教養課程で多少勉強しました。そこで生物学の復習と専門単語の習得を目的として、簡単な高校教科書レベルの生物を英語で勉強したいと考えています。 何かよい書籍があれば教えて頂きたいです。 The Cellは自分にはまだハードルが高い気がするのと、入試ではそこまで要求されていません(将来的には必要ですが…)