• ベストアンサー

潮汐力で軌道が小さくなる

月では月が地球におよぼす潮汐力で地球上で摩擦がおき、だんだん軌道は遠退いていますよね。 しかし、惑星が衛星に潮汐力を及ぼすとき、逆でその効果は衛星を加速する方向にはたらくといいます。 なぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Xxxa
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.4

一応、「経験者」と言うことにしました。 既に回答されたもの対する補足orコメントにします。 今までの議論で、潮汐力の作用はわかったとします。(質問者の意図からは少しはずれていると思いますが、、、) つまり、地球・月を力学的システムと考えるとしますと、月が地球に及ぼす潮汐力で、地球の自転にブレーキがかかります。そのブレーキの殆どは、潮の満ち引きで発生しますので、潮汐の名の由縁になっているのでしょう。 記憶によれば、潮汐による最大のブレーキはカリブ海だったと思います(余談ですが)。 地球の自転エネルギーは、ブレーキによって失われて行きます。クリーンエネルギーとして、潮汐発電も考えられるくらいですからね。 失われたエネルギーは、最終的には、絶対温度3度の宇宙空間に放出されて行くのでしょう、、、 物理(ひかないで下さいね)を学んだことがあれば、保存則をご存知だと思います。 もっとも有名なのは、エネルギー保存ですよね。潮汐力によって失われた地球の自転エネルギーは、エネルギー保存則により、地球を暖め、そして宇宙空間に流出していくわけです。 実は、忘れてしまっているかもしれませんが、もう一つ非常に重要な保存則があるのです。そう、角運動量保存則です。ちょっと知名度は低いですが、エネルギー保存と同じく厳密に保存されるものです。 地球・月システムにおいて、ある角運動量の値があれば、それは以後同じ値を取り続けます。 潮汐力で地球自転は遅くなります。で、角運動量はどうでしょうか?地球の自転が遅くなりますので、地球の自転による角運動量は減少します。 地球・月システムを考えた場合、角運動量は保存されないといけませんが、地球の自転の角運動量が少なくなるわけですので、その減少した角運動量を地球・月システムのどこかで補っているわけです。 まー、もっとも、エネルギー同様に角運動量が宇宙空間に逃げる事もあります。エネルギーの場合は、輻射(電磁波)として放出されますが、角運動量は、、、 ちょっと頭が痛くなるかもしれませんが、その担い手は重力波(重力子)です。でも、確かに地球・月の回転により重力波は出ますが、極めて少しです。全く問題にならないくらい少しです。つまり、角運動量は逃げ場がない! まー、ちゃんと方程式を立てて解けばよいのですが、角運動量を考えると地球・月それぞれの自転による角運動量と、地球と月の公転による角運動量があるわけです。 月が地球に及ぼす潮汐力で、地球の自転エネルギーは減少しますが、それはどこかの角運動量を増やすことに一定に保たれます。 力学をやればわかりますが、地球を中心に考えて月の軌道角運動量を調べれば、離れた方が月の軌道角運動量は増加します。確かに、離れたら月の軌道スピードは落ちますが、それ以上に距離が長くなることによって、角運動量は増加します。 そうなんです(ちゃんした式を使わず、口だけで説明していますが)、自転が遅くなった分だけ、地球と月の角運動量に転化しています。 そして、月は地球から(別に地球を中心にする必要はありませんが)遠ざかっているのです。 最終的には、地球と月は同じ面を見せ合って回ることになります(そうなるには、現在の宇宙の年齢よりも、、、)。計算すればわかりますが、安心してください。月がどこかに飛んで行くことはありません。そこまで考えたら、もっと別のシステムな見方をしないと・・・ 、、、という補足でした。

hogehogeninja
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は質問をしてからふっと角運動量に思い当たったんですが、やっぱりそうだったんですね。 なるほど。潮汐力で遠ざかるか近づくかは、衛星の公転の方向と惑星、衛星の自転の方向の関係だけできまるわけですね。 惑星の自転の角運動量も、衛星の自転の角運動量も、軌道の角運動量になり、軌道の角運動量はほとんどが衛星が担うので、どちらにおこる潮汐力も衛星の軌道に影響をするわけですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.3

NO.3の公転が約28.4日と、自転が約28.4日とありますが、 訂正 公転約28,5日、自転約28.5日に訂正します。

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.2

こんばんわ。 回答するには、数式とかだと、非常に大きな話になるので、アドバイスにさせてください。 あの、まず地球の潮汐力の影響です。 人間から見れば、地球も月も”剛体”と言う印象をうけますが、実際には、ゴムボールの様に変形出来るものと考えてください。 まず、地球に働いている月の潮汐力は、海水と地殻を、赤道付近で、約1m以上、ジオイド面から持ち上げています。これを、1日で一周するんです。これだけでも、非常に大きな力です。 これで月の受ける運動エネルギーの損失が、潮汐摩擦です。 また、月は地球の回りを左回りで、約28.5日で公転しています。 そして、月自体が約28.5日で自転しています。 この事を忘れないで下さい。 月は地球に潮汐力を及ぼします。そして公転の運動エネルギーは、常に潮汐摩擦で減衰されています。 しかし、ここで、力学的な「反作用」が発生します。それが、月の軌道が外側に移動する、年間3cmの軌道の拡大になります。 言いかえれば、月が地球を引き寄せようとする力の反作用、逆方向への作用です。 ですが、過剰な潮汐摩擦のエネルギーの反作用は、さらに、月の自転を減速させ、月自身の公転が、常に自転と同期するエネルギーに振り分けられます。 つまり、月の軌道が外側に移動しても、公転が約28.4日に常に同期されてしまいますので、拡大された軌道上を約28.4日で公転する分、長くなった軌道上を速く進まないといけないので、常に公転速度が加速されいているのです。 さらに、マクロな長期的な反作用は、月の軌道半径の縮小に働きます。 本来は、「惑星の軌道要素」、ケプラーの要素などの基本要素のほかに、天体の実観測からえた要素が入りますが、数式が導入されますので、書きこめません。 ご容赦願い、参考になされます様、お願いします。

hogehogeninja
質問者

お礼

なるほど。 潮汐力は地殻にも大きく効いているんですね。 月の公転周期と自転周期が同じなのはそういうわけだったんですか。 おもしろいですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

地球上で摩擦が起きても、「自転」のスピードが遅くなるだけで、「公転」には影響しないと思いますが。 月は地球に近づいている,という話をきいたことがあります。まあ、将来的にはおっこちるのでしょうが。

関連するQ&A

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 小惑星の軌道をどうやって?

    地球へ向かう小惑星の軌道を変えられるか、お試しロケットが発射されましたが、どうやって試すのですか? まずはどうやって小惑星まで早急に到達させるのですか? ただ、飛行するだけですか? それともスウィングバイで加速させるのですか? 軌道を変えるには、衝突させるのですか? それとも、着陸させてロケットが持って行ったであろう燃料を噴射させるのですか?<=ちなみにこの発想は、(題名は忘れましたが)昔の映画?漫画?で、地球に噴射口(南極?)を付けて地球の軌道を変えようとするものがありました。

  • 人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか

    人工衛星が軌道を修正するとき、垂直方向に加速したらどうなるのでしょうか。普通は軌道の進行方向に向かって加速するもののようで、その場合のことは本などで理解したのですが、地表から見て垂直方向に加速した場合にどうなるかについては分かりませんでした。 具体的には、例えば地球を軌道半径7000kmの円軌道で回る人工衛星が、地表から見て垂直に0.4km/sの速度に加速した場合、どのような軌道になるのでしょうか。たぶん斜め上の方向に飛んでいくのだろうとは想像できるのですが、その先が分かりません。色々と計算してみたいので、具体的な計算式などを教えてください。

  • 潮汐について教えて下さい。

    私、海に釣りに行くとき、海上保安庁の潮汐表を持って行きます。 ところで、パソコンソフトで各地の潮汐表が表示されるものや、最近では腕時計で潮汐が表示されるものまでありますよね。海上保安庁では潮汐推算データというのを公開しています。 あれは、どうやって計算してるのでしょうか? 例えば10年後の潮汐とかって、月と地球の軌道計算まで必要なんでしょうか?それとも、月齢と過去のデータでこと足りるのか? 解説を探したんですが、一般の本では「月の満ち欠け(位置)によって潮汐が起こる」ぐらいのことしか書いてないです。 とても知りたいです。 この場ではおそらく解説しきれないでしょうが、専門書等があれば教えて下さい。

  • 宇宙(軌道)エレベータ構想に潮汐力は利用可能か?

     宇宙(軌道)エレベータという潮汐力を利用した構想が大手建設会社と大学教授から提案されています。本も出ていますが信じられません。  宇宙ステーションから鉛直にテザーという紐を伸ばして地上の荷物を吊り上げ宇宙に向けてカウンターウェイトを操作するそうです。宇宙(軌道)エレベータの形状を鉛直に支える力を潮汐力と遠心力から得るという構想です。  潮汐力と言えばまず月の引力による潮の潮汐がその事例です。 その潮汐力や遠心力では宇宙(軌道)エレベータ構想を成功させることができないと思うのですがいかがでしょうか。教えて下さい。  宇宙(軌道)エレベータの鉛直に伸びた形状を支え、テザーを鉛直に潮汐力で伸ばすには棒や針が鉛直に立つ現象が実測できなければ実現しないはずです。私は長い棒や針が縦に勝手に立ったり、吊り置いて自由に回転させた針が月に向いた姿を見たことがありません。その疑問を解いて下さい。  潮汐力の実例は満潮干潮の海面です。海は満潮干潮で、海面が高度10mを超えて干満します。それが主に月の引力が原因となった潮汐力です。WEB引用「潮汐力の神秘(潮の満ち干) 各地の干満差 世界最大といわれるカナダのファンディー湾の干満差はなんと15mを超えることもあるというから驚きです。 その他にも西オーストラリアのブルーム、朝鮮半島の仁川の10mも有名です」「ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。」。  しかし私は長い棒や針が月を向いて勝手に立ったり、吊り置いて自由に回転させた針が月に向いた姿を見たことがありません。  宇宙(軌道)エレベータの鉛直に伸びた形状を支え、テザーを鉛直に伸ばすには棒や針が鉛直に立つ現象が実測できなければ実現しないはずです。  ところで海水では水のあらゆる部分に均等に潮汐力が作用している。潮汐力は海面を押し、満干潮汐を発生する。潮汐力が弾性体なら月方向に伸びるような応力と、弾性体の形状にひずみを発生させるように働く。水は非弾性体だが流体なので流れ集まって海面を月に向けて上下させ潮汐を起こす。  潮汐力は場の歪をともなわないがあらゆる部分に均等に作用する。あらゆる部分に均等に作用する性質は地球重力の性質、そして遠心力の性質でもあります。  どうやら自由に吊り置いた針が付きを指してくれない原因は均等にあらゆる部分に作用する性質が潮汐力にあるからだ。潮汐力が月にめがけて、棒や針を向けない。いくら針の感度が良くても向かない。  どうやら作用点をよく再考し原因を考えねばいけないようだ。作用が針の末端の作用点に集中すれば、たとえば磁針のように磁極めがけて回転し向きを変えるはずだ。磁針では針の末端に磁界傾度が強くなる。針の末端に磁場傾度急峻に変化して磁力線が集中する。  ところが潮汐力は針の末端に力が集中しない。だから針も長い棒でも自由に回転させても月をめがけた向きへと方向が変わらない。磁針に対する磁場のような場の歪が、潮汐力にあれば針は月をめがけてでも回転する筈だ。したがって潮汐力には場の歪をともなわない。  ところで宇宙(軌道)エレベータではテザーという紐が地球から鉛直に宇宙ステーションの外側へカウンターウィトと一緒に伸びていくと構想している。  このように宇宙(軌道)エレベータの形状が鉛直に伸びるためには磁針に働く力のような場の変化が必要だ。しかし潮汐力にはそのような場の変化はないので、宇宙(軌道)エレベータ構想は失敗する。もちろん重力や遠心力も磁場と磁針のような磁界のひずみがないので宇宙(軌道)エレベータの形状が鉛直に伸びることは起きないと考えます。

  • 軌道計算

    できるだけバカにも分かる程度で教えていただきたいのですが、 惑星や衛星の軌道計算、 宇宙ステーションに物資を運ぶコウノトリの軌道計算、 人工衛星を惑星に送る軌道計算、そのための惑星を使った加速、 の計算をするにはどの程度の数学知識が必要ですか? ルート、微分積分、楕円軌道、などなど 普通の大学程度でしょうか? 東京6大学レベルでしょうか?大学院レベルでしょうか?博士号レベルでしょうか? 惑星の軌道計算をしたところ、冥王星の外側にも惑星かそれに相当するものが あるという計算なんていうのはどういうレベルの研究者がどの程度の期間掛かって 計算するものなのでしょうか?

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。

  • 潮汐の仕組みについて

    新月の時の潮汐について分からないことがあるので教えてください 満月の時には太陽と月が地球の両反対がわにそれぞれ位置するので、太陽&月双方の引力によって、地球の両方向に大潮が発生するのは理解できます。 ではなぜ新月で太陽と月が地球の同一方向に一直線上に並ぶのに、太陽&月の無い反対側にまで大潮が発生するのですか?

  • 月と地球は互いに重力圏外なのに、潮汐現象?

    地球の重力圏は約26万km(月の重力圏はもっと小さい)、月の軌道半径は38万km、よって、地球と月はお互いの重力圏外にあるということです。 しかし、潮汐現象の原因は月の引力が主のものだといいます。 なぜ重力圏外なのに、引力が潮汐現象の原因となるのでしょうか。 まったく理解できません。どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 人工衛星の軌道

    大学力学の問題です。質量mの物体に地上からの高さがx0の位置で、水平方向へ速度v0を与える。それが人工衛星として運行するためのv0に対する条件を求め、そのときの軌道を地球の中心を原点とする極座標で表してください。地球の半径=R、地球の質量=M、重力加速度=gです。